注目の話題
どこから話せばいいか まとまらないけど相談にのってください 彼女にLINEだけで別れられました 理由が嫌いとかじゃなくて遠くで就職するからでした 何
うちの娘が小学生は園児と年齢差がもっと少なくなるし保育士さんが事務など他の業務をする間に園児の世話する保育補助として園に入ればどうかなと考えているけど、放課後と
一人暮らしの50代です。知り合いは近くに住んでおらず息がし辛く苦しいです。 どうしたら少しマシになるか分かる方いますか? 持病はありません。

数学ができるようになるためには

回答4 + お礼4 HIT数 1248 あ+ あ-

学生さん
14/08/12 23:45(更新日時)

京都大学を目指している受験生です。
理系なのですが、数学の点数が一番悪くて困っています。
今やっているのは学校の予習と復習、それの添削を先生にお願いしたり、後は家で問題集、塾の予習復習です。
まずは自力で考えて、何か思い付けば書いてみるのですが大概詰まってしまい、そこでうーんと考えているうちに時間がダラダラと過ぎていきます。
そして諦めがつくと答えを見て、自分が思い付かなかった点をノートに書きます。(解答を丸々写してはいません)
そして時間が取れたときに間違えた問題をもう一度解きます。(2割くらいしか解けません)
という感じで勉強しているのですが解ける問題が増えないので、成果が上がっている実感もなく、このやり方でいいのだろうかと不安ばかり募ります。
私はフォーカスゴールドという問題集を使っているのですが、青チャートに変えたほうがいいのかも気になります。

質問を整理すると
・自分の勉強法で大丈夫か
(自分で長時間考えるのは有効なのか
やめたほうがいいのか等)
改善すべきところはどこか
・京大の問題に対応できるような数学力を
つけるオススメの方法
・フォーカスゴールドと青チャートの優劣

読みにくい文章ですみません…
アドバイスをよろしくお願いいたします。

No.2125316 14/08/09 18:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/08/12 10:36
通行人1 

コツコツやられているようなのでそのうち実感できるんじゃないかと思います。

ただ、気になった点は基礎問題を解いているかということです。
基礎問題はわかっているとめんどくさいですが、入試問題程度の基礎問題なら解き方のコツがわかるようになります。
少し基礎に戻ってやり込めば、解ける自信もつきますし、理解も深まるのではと思います。

次に、これは個人差がありますが、私はわからなかった問題の解法を書き出してました。
答えまでの考え方の道筋を理解するためです。
主さんの思いつかなかった考え方を書き出すだけではその考え方に固執してしまって、解けなかったことがあるので😅
もちろん、記憶力が高くて一度書いたら覚えてしまうならおすすめはしませんが…、解き方を覚えてしまって類似問題で試すのもいいと思います。


あと、個人的に役に立ったのは覚えなきゃ使えない公式または公式のようなものですね。
たまに授業では習ってないけど、問題集の解法には公式みたいにさも当然と使われてるのがありました。


京大を受けるほどの学力はありませんが、数学はまぁまぁ得意だったので書かせていただきました。
「そんなのやってるよ」だったらすみませんm(_ _)m

数学はパズルみたいなものなので、楽しんでやれたらいいなと思います。

No.2 14/08/12 12:30
お礼

>> 1 回答ありがとうございます。

やはり基礎は大事ですよね…
春休みに固めたつもりが全然だめです。
習った公式や解き方、結構忘れてしまってます…
なので夏休みに、フォーカスゴールドの章末問題をやってました(入試標準レベルだそうです)。
本当は例題を全部網羅したかったのですが1000問超えてたので止めました。
その章末でさえ解けたり解けなかったりなので自信なんて皆無です…
やはり時間を割いてでも例題すべてやりこむべきでしょうか…?

私は初見の問題やすぐには何をやっていいのか分からない問題が特に苦手で、答えを見ては どうやったらこんなの思い付くんだ と思うばかりです。

解答の書き出し、やってみようと思います。

数学は嫌いではないのですが…解けないので嫌になりそうです。
数学が得意な人が羨ましいです。

丁寧な御返事をありがとうございました。

No.3 14/08/12 14:46
毒ぷるぷる ( 4BA9w )

点数には関係ないものですが、数字に慣れてみてはいかがでしょうか?

数字の不思議とか、○○の秘密、とかおもしろ数学とかそんな名前の本がたくさん売ってます。

私も学生時代は数学が嫌いでした。数式を丸暗記してこの場合はこれを使うという勉強してました。限界があるんですよね。丸暗記は。数学以外の教科も暗記だし。

ある日、おもしろ数学か何かのマンガ入りの本を読みました。そんな理由でこんな数学が生まれたのねと思ったらなにかが開けて、数学、物理、生物学がすべて繋がり一つになった気がして(あくまで気がして)
数学自体が楽しくなりました。

息抜きに読んでみてはどうでしょう。

なにげなく使う数字。123456789はわかりますが、何もないのに0って数字があるのが理解できず疑問に思った事が始まりでした。

志望した学校に入れるように願ってます。

No.4 14/08/12 20:33
お礼

>> 3 回答ありがとうございます。

私も一度数学の本を読んだことがあります。
結構面白かったです。
また読んでみるのもいいかもと思いました。
嫌になりかけてるのを食い止められるかもしれませんね。

1=0.9999…が証明できると聞いたときはワクワクしたものです。
もう一度数学を楽しんで解けるようになれればいいんですが…

時間が空けば探してみます。
ありがとうございました。

No.5 14/08/12 22:00
通行人1 

伝え忘れがありましたので、再ですm(_ _)m

グラフって書いてますか?
例えば何の図形になるかなどの問題はとりあえず解法が見えなくても代入していけば道筋が見えてくるなんてことはあります。
他の問題でも図を書きながら情報も整理できて、おすすめです。

No.6 14/08/12 22:22
通行人6 ( 20代 ♀ )

家庭教師経験者です。前の方も言われているけど、基礎が足りてないと思います。公式を忘れているようでは、本当にダメですよ。基礎や基本に特化した問題集をまず一冊ずつ解いた方が良いです。
分かる問題を解く場合は、隣の友達に説明するように解いてみる。分からず解法を見た場合は、それ(説明)プラス図解(図やグラフ)を書いて、似たような問題を探して自力で説明しながら解いてみる。分からなかった問題だけは、二週間以内にもう一度自力で解く。と言う感じを繰り返してみてはどうですか?
主さんの状況なら、基礎固めが第一だと思います。

No.7 14/08/12 23:09
お礼

>> 5 伝え忘れがありましたので、再ですm(_ _)m グラフって書いてますか? 例えば何の図形になるかなどの問題はとりあえず解法が見えなく… 二度も回答ありがとうございます。

グラフは書くようにしてます。
手も足も出ない問題でもとりあえず問題文をグラフにすることはします。
そこからは思い付けばよし、思い付かないのが大半で…

せっかくアドバイスしてくださったのにすみません…

とにかく頑張ります。
ありがとうございました。

No.8 14/08/12 23:45
お礼

>> 6 家庭教師経験者です。前の方も言われているけど、基礎が足りてないと思います。公式を忘れているようでは、本当にダメですよ。基礎や基本に特化した問… 回答ありがとうございます。

本当におっしゃるとおりだと思います。
グサグサと刺さることばかりです。
夏ももう終わってしまうし、基礎をやってる時間が…とか言ってる時点でダメですよね。

実は春休みにそういった基礎の問題集(薄いものですが)を1A2Bは終えていて、やり直しとかも結構やりこんだので、「これで1A2Bの基礎は大丈夫」と思ってたのですが
薄かったためか最低限度のことしか押さえておらず「あ、はさみうちもない、条件付き確率もない、確率漸化式もない…」と
春休み終わりから新学期にかけてボロボロとまだ押さえていない範囲が出てきて「どうしよう…」状態になりました。

基礎に特化した問題集は、チャートのようなものよりは4STEPとかのほうが良いですか?

説明するように、ですね。私は説明するのが苦手なので良いトレーニングになりそうです。頑張ってみます。

途中私事が入っていますが、申し訳ありません。不快に思われる場合、無視してください。

アドバイスありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧