注目の話題
老後が心配だからと長年住んでいた街を離れ100キロ離れた息子家族の近くに住む事はありでしょうか? 現在アパート暮らしの79歳 まだパートしてます
子どもを幼稚園に入れればよかったと後悔。 なぜ、公立の保育園に入れようと思ったのだろう。 今年年少組です。 保育園→生活の場、 幼稚園→教育の場
自分に自信がもてない、離婚すべき? 半年前に結婚して夫のことは好きですが、私は夫に相応しくない、夫にはもっと素敵な人がいるとずーっと考えてしまいます。

沢山の方々のアドバイスを貰えると嬉しいです! 全然数学の成績が上がらなくて…

回答6 + お礼6 HIT数 394 あ+ あ-

匿名さん
18/01/12 22:01(更新日時)

沢山の方々のアドバイスを貰えると嬉しいです!

全然数学の成績が上がらなくて困っています💦(高校1年生)
やっぱり量やらないと上がらないだろうと思い、平日3時間、休日10時間を基本にして勉強しています。

しかしテストでの点はかなり低く、今回は量より質を重視して勉強したのですが、変わりませんでした。

周りのレベルが高いというのもあるとは思いますが、これだけやって毎回悔しい結果で終わるのは精神的にも苦しいです。
しかも文系を希望しているのに数学に足を引っ張られ過ぎて文系の教科の点も下がりつつあります。

私は次のテストに向けて何をやっていけばいいのでしょうか…
自分で考えろ!と思うかも知れませんが、中学の時からこんな感じなのでもうどうしていいかわかりません…

ちなみに
塾→映像授業
部活→入っている
です💦

No.2587260 18/01/11 19:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/01/11 19:42
匿名さん1 

数学の問題は基礎知識60パーセント、ひらめき30パーセント、根気10パーセントで解けるものだと思います。あなたに足りないのはどれでしょうか?
同じような問題ばかり解いていませんか?基礎をおろそかにしていませんか?
難問を解く際、すぐに諦めていませんか?ケアレスミスをしていませんか?

No.2 18/01/11 19:53
お礼

>> 1 コメントありがとうございますm(*_ _)m

何をやってもダメなのでそれさえも分からなくなってしまいました。

難しい問題(同じ学校の子にとっては普通の問題かも知れませんが)は解けないので、教科書の問題、問題集の例題を中心にやっています。

分からない問題は解けるまで悩み続けてしまうので、むしろ学校や塾の先生にどうしても解けんのやったら答えと解説読んで次の問題解いた方が良いと言われました💦

No.3 18/01/11 19:57
匿名さん1 

とりあえず、まずはテスト範囲の基礎を完璧におさえましょう。
基礎問題をきっちり解けば、応用問題を解くときにも「あ、これはあの基礎知識とあの基礎知識を合わせれば解ける」など、「問題で問われている知識」を一瞬で判断できるようになります。それができるようになったら難問も「あ、ひらめいた!あの基礎知識を応用したものを使えば解ける」と分かるようになります。
なんだか偉そうに書いてしまって申し訳ないのですが、とにかく基礎問題を解くのをオススメします。ですが、もちろん基礎をやったあとは応用にも取り組む必要がありますが…

No.4 18/01/11 20:33
お礼

>> 3 ↑にもら書いたのですが、応用より例題や教科書の問題を中心に解いてます💦

しかもフォーカス(難しい方の問題集)の問題が冬休みの宿題で出ていたのですが、学校の先生に○○さんはフォーカスよりフォープロをやった方がいいかもね(簡単な
問題集)と言われたので…

No.5 18/01/11 20:35
匿名さん1 

「難しい問題は解けない」「解けるまで悩み続けてしまう」………昔の私と一緒です。
私が難しい問題を解けるようになった方法をお教えします。試してみてください。
①近くの書店で数学の問題集を買います。基礎ばかりの楽勝問題集、応用も交じった普通の問題集、難問ぞろいの地獄問題集の3種類を買うとよいでしょう。
②その3冊に共通する、テスト範囲の単元を探して、マーカーで印をつけます。
③まず、その単元の問題のみ「楽勝問題集」で解きます。カンタンなのであっという間に解けると思います。解ける楽しさを味わいましょう。
④次に、同じようにその単元の問題を「普通の問題集」で解きます。このあたりから解けなくてイライラする問題が出てきます。その問題は答えを見て納得し、別のノートに書き写して再度解き直します。
⑤ストップウォッチを用意しましょう。
⑥最後に、その単元の問題を「地獄問題集」で解きます。ストップウォッチで時間をはかりながら解きましょう。時間内に解けなかったら、スッパリ諦めて解説を読み、解き直しを行いましょう。
…この①〜⑥のステップを単元ごとに行います。2週間で1単元くらいが目安でしょう。
すると、おそらくあなたはテストの段階で難問が解けるようになっていることを実感するでしょう!

この「難問を解けるようになる方法」…信じるか信じないかはあなた次第です。

No.6 18/01/11 20:42
お礼

>> 5 なるほど!
それは考えたことありませんでした!

今の生活でもなかなか宿題でてんてこ舞いですが1度試してみたいと思います!

No.7 18/01/11 20:48
koujien ( ♂ 9USQCd )

私は,歴史が苦手でした。
理由は,「どうして出来事があった年や武将の名前を覚えなきゃならないのか!?」,「何年にどういうことがあったか知りたければ書物を紐解けばすむことじゃないか」という疑問が頭にこびりついていたからです。

なので,歴史に関しては何時間勉強しても,記憶に残らず,テストの成績は散々なものでした。

一方,数学は得意でした。公式は一発で記憶できたし,理屈さえわかってしまえば,家で勉強しなくてもテストでそこそこの点は取れたので,ますます得意になるという感じでした(笑)

数学が苦手な人は,「因数分解,微分・積分なんて,日常生活のどの場面で使うの?」,「電卓やパソコン使えばすむことじゃん。」というような疑問が頭にこびりついているからじゃないかと思います。

主さんは,興味のあることは一発で記憶できるでしょ!?
好きな芸能人とか,ブランド物などはすぐに覚えられるけど,興味のないことは,何度聞いてもすぐに忘れてしまうということありませんか?

そうだとすると,やっぱり数学に興味がないことが最大の原因と思います。

大事なことを3つ書きます。
1つ目は,「計算ミスをしないこと」です。
考え方は正しくても,計算ミスがあると間違いとされるからです。

2つ目は,「問題をしっかり読むこと」です。
たくさんの問題をこなすのではなく,一つの問題を何度も読んで,この問題はいったい何を求めているか言葉にすることです。

3つ目は,「基本問題からやり直すこと」です。
小学生の問題からやりなおすことです。苦手な数学を克服する本はたくさんありますので,1冊購入してトライしてみてください。

そうやって,少しずつ問題が解けるようになると,数学が面白くなってきます。
そうなったら,一気に分かり出すと思います。

No.8 18/01/11 20:55
お礼

>> 7 確かに数学がこんなに出来てないと苦手意識があるのでは?と思うかも知れませんね💦先生にも言われました笑

しかし、私は元々(こんなんでも)興味が完全に理系にあったので理系志望だったし、むしろ解いていて楽しいのは文系の教科より数学や理科なんです…

小学生の頃などに元素記号の図鑑や科学雑誌を読みまくっていたのでそうなったんだと思うのですが、学力を考えると文系しかいけません…

No.9 18/01/11 21:00
匿名さん1 

「フォーカスよりフォープロの方がいい」…そう言われていたんですね。なるほど。
問題を解くときは「何の知識を問われているのか?」を考えてください。なぜならこれは大事かつ根本的なことで、数学が得意な人はそれを見つけるのがうまいからです。
繰り返し書きますね。「何の知識を問われているのか?」それさえ分かれば応用も難問も解けて、数学の成績が上がるんです。
長々書きましたが、とにかく「何の知識を問われているのか?」と考えて、怖がらずどんどん応用に挑戦していくことです。例えば、1−6×2√2+3√2 は「掛け算と足し算どっちが先か?」と「ルートの計算」の2つの知識が問われていますね?
応用・難問はこの問われている知識量が多いだけです。だれでも解けます。
私からアドバイスできることはこれだけです。ながなが書いちゃってすいません。読むのは疲れたでしょう。
以上、匿名1でした

No.10 18/01/11 21:08
お礼

>> 9 なるほど!
確かに問題集の問題みたいに因数分解とか二次関数とか題名があるとテストなどより解けている気がします…

やっぱり数学の根幹にある概念的な物の捉え方が弱いのかもですね💦

ありがとうございますm(*_ _)m

No.11 18/01/11 23:01
匿名さん11 

地方国立大の医学生です。
数学苦手な人は
(a)考えることに時間かけすぎ
(b)暗記で全て通そうとする
のいずれかの人が多い気がします。
(自分をbと勘違いしてるaの人多いです)
両方書くと長いので今回はaの場合のアドバイス。

高校数学は中学までの何倍も公式が大事で、その基礎知識がないと折角思考力があっても活かせません。
いくら思考力あってもノウハウ知らないと将棋でプロに勝つのは難しいのと同じです。

以下の手順で勉強を進めてください
1.公式を一旦考え、イメージをつかむ。先生に聞くなりして頑張って一度は公式をきちんと理解。
2.公式を1問1問丁寧に当てはめながら教科書の問題を解く。
3.学校で配られた問題集の例題の解法パターンを公式を(当てはめながらではなく)イメージしながら暗記。その後他の問題を解く時も、15秒行き詰まったら即例題見る→見て15秒考えても分からなかったら答え見て解法パターン暗記。(自慢するつもりは無いですが医学部現役合格した僕でも問題集1周目で自力で解けた問題は3割未満でした)
4.公式をイメージしながら2、3回目解く。
※以上は中間期末までにやる。基本数値変えてくる程度のはずだし問題集からひねった問題は解けなくてOK。

5.青チャート(あるいは学校配布の分厚い問題集)を3の要領で1周(僕も正答率3割くらい)
6.2周目以降も3分手が止まったら答え見る
7.入試問題集、過去問解く時とか模試とかは本番を意識した制限時間の範囲内でじっくり考えて解く。

コツ3をなるべく短時間で済ますこと(←重要)。3で分からない問題じっくり考えるるのは数学者になりたい人以外には時間のムダなのでそんな暇あったら英単語の1つや2つでも覚えましょうw
じっくり考えるのは1,2,6,7だけ。後は公式をイメージしながら暗記ゲーです(作業ゲーにはしないこと)。

長文な上に説明下手ですみません(;∀;)
頑張ってくださいね!



No.12 18/01/12 22:01
お礼

>> 11 詳しく教えていただきありがとうございます^^*

やってみます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧