関連する話題
実母の事で悩んでいます。 我が家は、私、私の主人(共に40代)、娘(中学生)息子(小学生)私の母(60代)で暮らしています。 昨日の昼食時、娘が食品の袋
実母の許せない言葉。一人娘が成人して親として一区切りついたような気持ちで過ごしていますが、ふと嫌なことを思い出してしまって。みなさんなら実母からこれを言われたら
娘を精神科に連れて行きたいのですが、嫌がっています。 娘は16歳です。中学生の時から自傷行為が始まりました。また、一週間に一回くらい、大泣きして私はダメだ、私

母と娘の関係。私の妹(28)が、高校の不登校以来、引きこもりがちになりました。パ…

回答5 + お礼4 HIT数 525 あ+ あ-

匿名さん
18/09/18 01:19(更新日時)

母と娘の関係。私の妹(28)が、高校の不登校以来、引きこもりがちになりました。パニック発作持ちです。家は、父母祖母妹の4人暮らしです。私は実家を出ているので、連休に帰省したり、メールや電話で妹とやり取りします。最近、会話ができなくなりました。

妹から相談を受けると、頷きながらも、私の意見も言います。そうすると、後日、母から、「あなたがあんな事言うからこの子が発作を起こした」や、「あの子にそんな事は無理」と私の意見をすべて否定されます。私は、少しずつでも自分を受け入れてみたらとか、薬はできる限り飲まない方がいいよ、とか話してます。

「あの子の事は、私がすべて分かっている」
「何十年も苦しんで、外にも出られない楽しくもなんともない人生。なんて可哀想な子」
「私がどうにかしてあげないと」
「あなたは話だけ聞いてあげなさい。何も言わなくていいから」

上記の言葉を母から聞いたとき、母娘関係を異常に感じました。妹も自分の都合の悪い事を言われたときは、母を盾のように利用しているように思います。そんな状態で、母から、妹の事で話がしたい、どうにか力になってほしい、と言われます。私は、妹と直接話ができないと母に言いますが、母は何を言ってるのか分からないと言った感じで、私の話を受け付けてくれません。

どうしたら二対一ではなく、一対一で話ができるようになるのでしょうか。私は男なので分かりませんが、母と娘の関係って、こんな支配的な関係なのでしょうか。

No.2711160 18/09/16 16:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/09/16 17:09
案内人さん1 

病気への対処の仕方は、皆さんどうかと思いますが(薬は病気の症状を押さえてくれますが引きこもりは治りません。)、主さんは兄として妹さんを外にだそうとしていらっしゃるんだと思います。
病気も妹さんにはあるようですので病院に連れていくことをおすすめします。
母親は娘がこんな風になってしまった、と自分を責めていらっしゃると思います。妹さんが引きこもりから社会に出られるようになるといい、とわたしは思いますがね。そうすれば、親がいなくなっても一人でやっていけるはずですから。

No.2 18/09/16 17:41
匿名さん2 

あなたもすでに社会人ですし、家を出ているのであれば
帰省の際に少し話す程度であっても
おかしくはないのではないでしょうか?
メールや電話も、よほど中が良いのでない限り
頻繁にはしないと思いますよ。

>「何十年も苦しんで、外にも出られない楽しくもなんともない人生。なんて可哀想な子」
「私がどうにかしてあげないと」

精神科には時折通っているのでしょうか?
趣味なども特にないのでしょうか。
少しずつ、(精神的に)障害を持っている
人のための職業訓練を受けるとか、何かできるように
お母様が一緒に精神科に行かれたりアドバイスを
されてはいたのでしょうか?

>そんな状態で、母から、妹の事で話がしたい、どうにか力になってほしい、と言われます。
私は、妹と直接話ができないと母に言いますが、母は何を言ってるのか分からないと言った感じで、
私の話を受け付けてくれません。

あなたが妹さんと二人で話したくても、
妹さんと一対一で話すことが難しいのですよね。
話しても意見を言ってしまえば、パニックを起こしてしまうと。。
あなたは、やるべきことはしたのだから、
お母様が受け付けなくても、とにかく対処済みと
自分の中で処理しましょう。

あとは精神科に相談したり専門家のサポートを
受けた方がいいと思うと伝えてください。
力になりたくても、専門家ではないし、
お母様や、妹さんの期待には添えない部分もある。
そもそも本人が良くなりたい、回復したいと思わなければ
いくら、家族や周りが助けたいと思っても良くなるわけでもないですよね。

特に精神的な病気の場合は、よくなりたいという気持ちや希望が
回復するまでは、家族や専門家は、待って
サポートするしかできないと思います。
回復が5〜10年のこともあれば、妹さんのように
長引いてしまうケースもあるでしょうね。

身近にいる家族にとっては、忍耐が必要ですよね。
それに誰しも限界があります。
時々話を聞くというのが疲れる、難しい場合は、
専門家(カウンセラー)に任せた方がいいと思いますよ。
家族は専門家ではないですし、身内だからこそ
心理的な距離を保つのは難しいですし、
互いに過度に期待したり、甘えが出たり
することもありますからね。。

No.3 18/09/16 21:21
お礼

>> 1 病気への対処の仕方は、皆さんどうかと思いますが(薬は病気の症状を押さえてくれますが引きこもりは治りません。)、主さんは兄として妹さんを外にだ… 薬では引きこもりは治らないですよね。病院はもう長い間通っています。母は自分のことを責めているでしょうね。妹も同じように自分の事を責めているのだと思います。仰る通りです。ありがとうございます。

No.4 18/09/16 21:23
お礼

>> 2 あなたもすでに社会人ですし、家を出ているのであれば 帰省の際に少し話す程度であっても おかしくはないのではないでしょうか? メールや電… 精神科には、ずっと通っています。妹は母と常に行動しているので、病院も一緒です。職業訓練のアドバイス等はしていないと思います。母は、「今のこの子には無理」とずっと言っていますから。調子の良いときは、母のパート先で働いていたようです。

妹と一対一で会話ができないのは、パニックを起こすのと、母が私の意見を検閲し、気に入らないものは排除するからです。娘がパニックを起こしそうなもの、娘ができないと思われるような事は、すべて却下されます。

母を無視して、妹に直接意見を言って、私のいない所で暴れられたり、自傷行為に走られたりすると、それを止めるのは母なので、母は衰弱しきっています。迂闊に手が出せない状態です。

 母
母娘母 ←←← 他者
 母

こんな感じなんですよね。

精神科や専門家は何度も転々として、他と比べたらまだまし、という医者を見つけたと言っていました。10年以上通い続けていると思います。回復するまでは、待つことしかできないんでしょうね。身内だからこそ、期待したり、甘えたりするのはその通りだと思います。専門家に任せることも正しい判断かもしれません。

貴重なご意見と、私のことも気にかけて下さり、ありがとうございました。

No.5 18/09/16 23:48
匿名さん5 

>精神科には、ずっと通っています。妹は母と常に行動しているので、病院も一緒です。
職業訓練のアドバイス等はしていないと思います。母は、「今のこの子には無理」とずっと言っていますから。調子の良いときは、母のパート先で働いていたようです。

精神科に行かれる時、診察を受ける時や
カウンセリングなどを受けるときは、
お母様もそばにいるのでしょうかね?
妹さんは、もう子供ではないですから、
医者(カウンセラー)と一対一で
話した方がいいこともあるかもしれませんね。

医者を転々としているとのことですが、
もしかすると、お母様が過保護になりすぎて
医者のサポートを阻害してしまっているということは。。
ないでしょうか。

お医者様も、妹さんの問題ですから、妹さんとだけ話すことを
望んでるかもしれませんが、お母様が(言い方はあれですが)
娘さんが何かを言おうとすればしゃしゃり出てしまって、代わりに答えて、
医者とも二人きりにさせない(信頼しない)ような
状態だと。。状況は、あまり進展はしないような
気持ちもしますね。
妹さんも、お母様が答えてしまう状況に慣れてしまうと
全てお母様任せ、責任転嫁をしてしまって
自分のことや自分の人生について、自分で
考える機会を失っている。。可能性もありますよね。

放任も良くないですが、過保護すぎる。
過剰に守りすぎて、(精神的に不安定であっても)取れる
範囲の責任や判断ですらも、親が肩代わりしてしまう。
そういうのが、<異常>と映るのかもしれませんよね。

ある意味、過保護すぎるが故に、妹さんが
自立するのを妨げてしまっている部分も
あるのかもしれませんね。
過度の責任感を感じていて、自分だけが(医者よりも)
妹さん(娘)を助けられる、理解できる。。と
思い込んでしまっているのかもしれません。
お母様も、もう少し医者のサポートを受けるなど
任せることも。。必要になるのではないでしょうか。

あなたは、一緒に精神科に行かれたことはありますか?
機会があれば。。一度、かかりつけの医者と話されて
妹さんの状態はどうなのか、お母様が過保護すぎて、
自立や回復を妨げていないか。。など、
相談されるのもいいかもしれません。
お父様は妹さんと話すことは、あるのでしょうか。
また、あなたがお父様と妹さんについて
話したりはしますか。

No.6 18/09/17 00:27
匿名さん6 

お父様はどのようにお考えなのでしょう?お母様ひとりで抱えてしまっているのが気になりました。
おそらく子育ては、お母様ひとりに任せきりだったのではないでしょうか。お母様と妹さんの関係は、共依存だと思います。

不登校や引きこもりの原因となる、なんらかのきっかけはあったかと思います。妹さんは、何かに深く傷ついてしまい、そこから抜け出せなくなって身動きできなくなってしまったのでしょうね。
ですが、問題の本質はそこではなく、まず、お母様が子離れできていないことを自覚なさる必要があると思います。正常に育っていれば、何かにつまづいて深く傷ついてしまったとしても、時間が経てば、立ち上がることができるものです。妹さんは、そこが育っていないように思います。
まず、お母様自身がカウンセリングを受けて、ご自分の子育てを見直し、なぜこうなってしまったのかを、ひも解いていく必要があると思います。そこには、ご夫婦の問題も関係しているのかも知れません。お父様の協力は得られませんか?

ご実家の状況を客観的な目で見えるのはあなたしかいませんが、あなた自身が入り込み過ぎないよう、付かず離れず、寄り添ってあげてください。

No.7 18/09/17 09:37
お礼

>> 5 >精神科には、ずっと通っています。妹は母と常に行動しているので、病院も一緒です。 職業訓練のアドバイス等はしていないと思います。母は、「今… ご返信頂きありがとうございます。

診療を受ける際は、そばにいるはずです。母から、あの医者は目を見て話さないとか、何も話を聞いてくれないとか、状況を事細かに説明されますから。母抜きの方が妹にとっては良いのかもしれません。
過保護になりすぎているのはあると思います。妹の意見なのか、母の意見なのか私も分からない事が多々あります。妹も嫌な事は母任せという部分はあると思います。確かにこの考え方では、かなり危険ですよね。分かってはいるのですが、解決する感じがしません。
医者には、私は付き添った事はありませんが、それもいいかもしれませんね。現実的にかなり厳しいですが、外部からの意見は聞きたいところです。父と妹はほとんど話はしないと思います。私も妹の事で、父と話した覚えはないです。

No.8 18/09/17 09:40
お礼

>> 6 お父様はどのようにお考えなのでしょう?お母様ひとりで抱えてしまっているのが気になりました。 おそらく子育ては、お母様ひとりに任せきりだった… 父は関与しようとはしません。ほぼアル中の状態で、どのように協力してもらえばいいのか、今は判断できません。

私たちが幼い頃、父は毎日酒を飲み、母に暴力を振るっていました。母の料理が気に入らなければ投げ捨てたり。女は男に尽くすのが当たり前という人間で、女は奴隷だとか、生きる価値がないとか、そんな事を言ってました。
父は子供には手を挙げませんでしたが、男である私は優遇され、女である妹はそうではありませんでした。母は父の愚痴ばかり、私たちに言っていました。それと、「あの人には私がいないと」とも言ってました。
当時、力で父に勝てなかった私は悔しかったし、父を恨みました。成長すると、力関係も逆転し、弱っていく父を見ると、そんな気も薄れていきましたが、妹にとっては、未だに恨みや恐怖の対象でしかないように思います。それを分かってか、父の方から妹には関わろうとはしません。

共依存はそうかもしれません。母の方が娘を必要としているのかもしれない。子育ては母に任せきりでした。父は、家事はすべて女がするものと決めつけていましたから。
母は自分の人生を捧げて、家を支えてきました。やりたい事も何もできなかったと思います。もしかしたら、夫を支える、娘を立ち直らせる、事が母の唯一の生きがいであり、そこに自分の価値を見出しているのかもしれません。

カウンセリングの話は母にしましたが、そんなものは必要ないと言われました。母ももう65で、なかなか意見を聞いてくれません。母の方がキーパーソンかもしれませんね。

参考になりました。ありがとうございました。

No.9 18/09/18 01:19
匿名さん5 

>診療を受ける際は、そばにいるはずです。母から、あの医者は目を見て話さないとか、何も話を聞いてくれないとか、状況を事細かに説明されますから。母抜きの方が妹にとっては良いのかもしれません。

目を見て話さないのも、あまり注目しすぎるよりも
妹さんが話すのを待っていて、話し始めたら気まずくならない程度に
目を合わせたりはするのではないでしょうかね。。
妹さんが、きちんと話すときも全く目を合わさないのか
詳しい状況は、わかりかねますよね。

子離れ、母離れ(自立)ができてないのも問題ですよね。
他の方も仰るように、お母様の方が妹さんを過保護にしてると
同時に、依存している部分はあるかもしれませんね。
お父様は、頼れないのですね(お父様自身も問題があり、お母様は
お父様、そして妹さんと共依存関係のような感じなのですね。)

あなたが医者と一度一人だけで話した上で、
妹さんがお母様抜きで、話した方がいいと言われたならば、
可能であれば。。あなたが一度、妹さんを連れて
精神科に行くというのも必要かもしれませんね。
(心配なら精神科まではお母さんも一緒に来られて
待合室で、あなたとお母様が待つのもいいでしょう。)
たとえ、20〜30分無言で過ごしたにしても、
まずは、妹さんが一人で医者と向き合って、
自分の問題のことを考えるきっかけを持つのも
大事でしょう。またお母様に対しても、
今まで10年以上、妹さんに付き添って精神科に何度も
くるのは、とても大変なことだったろう。。と労われつつ、
心配をする気持ちはわかる、でも医者をもう少し信頼して、
協力して、過度に保護しすぎるより、見守ってサポートするというふうに、
した方がいいと思うと、アドバイスできるといいですね。

(保護的な)愛情の強さだけでは、精神的な病気は回復はしないものです。
妹さんが回復するためには、自尊心の回復も必要ですね。
(たとえパニック発作があっても、たまにしか
パートの仕事ができなくても)多少の自立心や責任感も
ある程度は持つことは可能ですよね。
家事手伝いは少なくとも、されているのでしょうか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧