注目の話題
夫に絶望してしまいました。 共働きで一歳の息子がいます。 夫は育児に協力的ですが、激務で夜10時を過ぎないと帰ってこられません。 私は時短勤務ですが通勤に
彼氏と同棲するに当たって荷物を運んでいたら、キッチンに埃だらけの調理器具等を入れていたので「汚いから拭いてから入れて」と言ったら「汚いとか言われたら気が悪い。仕
塾代が払えない!! 私はギリギリ扶養内のパートをしている主婦です。 旦那がケチで毎月の食費と称して10万を渡してくれますが、それ以外の出費は私なんです。

【子供に自主的にお手伝いしてもらうには?】 母子家庭で子供が三人います(9…

回答11 + お礼1 HIT数 675 あ+ あ-

社会人3年目( 28 ♂ V3sSCd )
18/09/22 15:09(更新日時)

【子供に自主的にお手伝いしてもらうには?】

母子家庭で子供が三人います(9歳、6歳、4歳)
母の帰宅は19時頃です(平日)
子どもたちはゲームやテレビばかりでお手伝いを全くしません。
母一人では掃除・洗濯・炊事の三人分が回らず、毎日イライラしてます。
何をどの様にしたら子どもたちは自主的にお手伝いをしてくれるようになりますか?
(お手伝いしないとゲームを禁止、取り上げる。数回毎にお小遣い制にする等)

No.2711629 18/09/17 11:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/09/17 12:13
経験者さん1 

まず皆で話し合う。
皆で家事をしていかないと家が回らないこと、助けてほしいと言う。皆で協力して乗り越えようと話す。

後は話し合ってインテリアの黒板なり小さなホワイトボードなり用意するか、紙でもいいので、皆でする毎日or一週間の家事当番表を作る。

前に進めますように!

No.2 18/09/17 12:17
匿名さん2 

「お母さん一人では手が回らず倒れてしまう。家族が立ち行かなくなったら、皆バラバラになってしまうから、助けて欲しい。」お願いの形で子供等に助力を乞うてみては如何。お手伝いをしたら、大仰に。「有難う!助かる。」と褒めてあげて。満遍なく一人に偏りは不公平なので、子供3人に年齢に応じた手伝いをしてもらったらいいと思う。「数回毎にお小遣い制にする」☚これはね、報酬制だから止しましょう。金銭で動く子になるから。

No.3 18/09/17 12:26
匿名さん3 

大変そうですね…

お子さん方に気持ち良くお手伝いさせるには、2つの選択肢を与えると良いですよ。

たとえば、
「お風呂掃除するのと食器を出すの、どっちする?」

こうすれば、子供は楽な方を選ぶので、進んで食器を出すようになります。

自分がさせたい方を後に言い、最初に、それより少しだけ難しい事を言うと、マンマと騙されますよw

お手伝いしてくれたなら、それを当然とは思わずに、ちゃんと褒めてあげる事が何より大事。

大人の都合をお子さん達に押し付けるのは可哀想ですよね。
そうやって、愛情たっぷりに育ててあげて欲しいと思います。



子供に恵まれなかった、俺からのアドバイスでした。
頑張って下さい!

No.4 18/09/17 15:33
通行人4 ( ♀ )

お手伝いしやすい環境(家事のし易さや掃除のし易さの見直し)を作ってあげる。のも大事だと思う。

やっぱりどうしても、大人と違って子供は、身長も低いから目線の高さも違うし、力も弱くて引き出し開けたり荷物を運んだりもヨイショがいる。お皿洗うのも一苦労だったり。

手伝いしようとする心が萎えるような環境になってないか、一度確認してみると良いかも。

自分たちの教科書やランドセル、服、おもちゃも片付けやすいかどうか。できればワンアクションでサッと片付けられるて、分別もできてる方が良い。

子供たちにとって、一つ一つの家事の難易度がもしかしたら高いかのかもしれない。良く観察してみたら良いかも。

あとは、家事の動線に気をつけると良いということと、ご褒美を用意するのが効果的、とNHKでは言ってましたよ。

No.5 18/09/17 15:58
匿名さん5 

我が家には9才、7才の子どもがいますが、「なにを協力したらいいかわからない」って言っていました(我が家ではお手伝いと言わず「協力」と言っています。←皆んなが楽しく生活していく為に協力しようって意味で)
なので、はじめの内は「〇〇はこれやって〜。〇〇はあれやって〜。」って指示してましたね。
その内段々とこの時はあれをやったらいいっていうのが判ってきて、ご飯の時にはそれぞれ箸係、お水を注ぐ係って上手いこと調節してやっています。

大事なのはちょっとした事を手伝ってもらう事ですかね。あくまで子どもの仕事は学業と遊びだと思っているので、母である私が手の届きづらい、忘れやすい、ちょっと面倒な(笑)事を頼む。

そうすると学校などでの延長ですんなり受け入れてくれるかも?しれません。

あ、もちろんご褒美も忘れずに(笑)
スーパーへ行った時にはたまにですが「いつも協力してくれているから好きなお菓子買っていいよ」って言ったりしています。

主さんのところはお子さんが3人で一番下の子が4才との事なので、分かりやすく昔の給食当番表みたいなのはどうですか?(円形のクルクル回すもの)
アレならはっきり何をお手伝いするか明確ですよね。

それを作る段階から子ども達を巻き込んで、何なら出来そうか話してみては? ^^

No.6 18/09/17 18:30
お助け人6 

私も母子家庭で育ちました。

我が家では、お手伝いではなく「分担」と呼ばれていました。
私達は二人姉弟だったので、洗濯物取り込む+畳む係と、お米炊く+朝食の食器の洗い物をする係。
カレンダーに、毎日書かれていました。
洗濯物取り込むとかは、急に雨が降ってきて…とかもあるので、そこは家にいる方がやって、次の日と交代とか臨機応変に。
月額制のお小遣いは、分担ができていなかったら減額制。やって当たり前でした(苦笑)。

掃除は、常にリビングにはコロコロとハンドクリーナー(ミニ掃除機)とクイックルワイパー的なのが置いてあって、気付いた人がやる。
隅々までかける掃除機は、週末母が休みの日だけでしたね。
お風呂掃除は、最後に入った人が洗ってから出るというのがルールです。

子供なんて、楽しいことはやりたい!
楽しくないことはやりたくない!
母親が大変なのは分かってても、周りの専業主婦やってるご家庭の子たちはやらなくていいのに…って理不尽に感じるのは、仕方ないことだと思います。
我が家が家事を任され始めたのも、私が小学三年生のときでしたが、当時弟は6歳。
ほとんど私がメインやって、弟はサポート係。
自主的にやらないってイライラされても…上のお子さんでさえまだ9歳でしょう?
そりゃ「自主的に」は無理でしょう。

今は私も子供がいますが、8歳と4歳。
上の子が男の子で大雑把なのもあり、まだまだ洗い物や洗濯物畳みは任せられません。
けど、お風呂掃除は下の子も一人でできますし、洗い物は上の子と一緒に洗っています。
我が家も共働き家庭なので、少しずつでも戦力になってくれたらなーって。
ちなみに、テレビは私が帰宅したら消します。
ゲームは宿題が終わったら、平日は30分だけOK。
これはルールとして決めています。

今の年齢じゃ、上のお子さんに少しずつ教えていく、下のお子さんにサポートさせるくらいが、限界じゃないかな?
今から種を撒いていけば、そのうち分担制やお小遣い制にもできるでしょう。
お互いに頑張りましょうね!

No.7 18/09/17 20:32
匿名さん7 

>>【子供に自主的にお手伝いしてもらうには?】
そう考える事が間違ってます。

これは10年も生きていない子に
1を聞いて10を知る。
というように、物事の一端を聞いただけで(お母さんは家事が大変だ。という言葉や態度から)
その全体を理解する(あっ、手伝って欲しいんだな。お風呂掃除などをやって欲しいんだな)
事を求めてるって事。

無理だから。そんなの無理です。
無理難題を子供に与えてる。

じゃあどうしたらいいのか?
母親が、子供の性格を利用して
おだてたり、誉めたりして家事をする事を覚えさす。

こういう下準備もせずに、子供に求めるのは親の身勝手です。

料理だってちょっとした手前をかけた下準備をするかしないかで、美味しさに違いがあるように

下準備は必要です。
それを面倒だと言っていると、ダメですね。

つまり人を上手く動かせる能力があるかないか。

親の姿を見て何も言わなくても手伝うのが当たり前ではありません。

それって仕事でいうと、
上司や同僚の仕事をする姿を見て、自分は何をするべきか、教わらずに出来る事。
だよ。
当たり前ではないよね?

だから、家事手伝いだってそれと同じ。

あ~大変。大変とイライラしている上司はイヤだよね。部下としたら、大変大変。って言ってるだけでは、人は育たないよ。
と思うのと一緒。
親もそうやっていたら、子供は手伝わないよ。

No.8 18/09/18 10:34
通行人8 

報酬なく罰則だけでやらせようとしてるのかな? そりゃ無理でしょ…

最初は報酬を用意する事だな。数回ごととかではなくて。

犬でも最初はエサでつる。

でも犬も、やらせてるうちに違う報酬にも気づかせてエサがなくてもするように持ってく。

報酬もなしに言葉と罰則だけでやらせようという目論見にはそもそも無理があるかも。

それも〝やらない”という言葉の方を持ち出すならまずやらないようになると思う…

やるのが嫌になると思う…

犬とか動物の調教の本とか映像とかは子供の教育にも役に立つから見てみたら?

基本は大して変わらないから。

No.9 18/09/18 21:03
お礼

>> 1 まず皆で話し合う。 皆で家事をしていかないと家が回らないこと、助けてほしいと言う。皆で協力して乗り越えようと話す。 後は話し合ってイ… お返事ありがとうございます。
まず子供達に現状を教えることから始めます。
家庭内が回らない事がこんなにもストレスがかかるなんて知りませんでしたm(_ _)m

No.10 18/09/18 21:17
匿名さん10 ( 110代 ♂ )

「お手伝いしないとゲームを禁止」「取り上げる」「数回毎にお小遣い制にする」が
すでにして強制であるような気がするんですが。

そしてあなたの立場がよく分からない。
あなたが例えばその母親の兄弟とかであるならば、
子供に説いて聞かせるよりほか無いと思います。

No.11 18/09/18 21:42
経験者さん11 

(男性です)
ウチは逆で、奥さんは子供に全然手伝いをさせず、全部自分でやってしまいます。もっと子供に手伝いをさせればいいのにと思うんですが。そして子供に対してしつけらしい事も一切しません。かなり子供に甘い母親です。僕は厳しい親に育てられたので、手伝いはかなりの頻度でしました。手伝いもそうですが、子供の事では奥さんとよく喧嘩になります。

No.12 18/09/22 15:09
お助け人12 

最初から自主的にお手伝いをするというのはなかなか難しいと思います。
最初はお母さんがやって欲しいお手伝い(年齢に応じた)を一人一人に与えてあげてください。そしてそれらのお手伝いを、どのようにすればよいのかを実際に教えてあげてください。最初からいくつものお手伝いを与えるのではなく、一つか二つのお手伝いを与え、それがしっかり身についてきたら新しいお手伝いを教えてあげるとよいでしょう。
小さなうちから家庭の中において自分の役割を持たせるというのは大変大切なことでもあるのです。役割を持つことによって、家庭の中において自分が役立っているのだという「誇り」を持たせることができるからです。誇りを持てれば、お母さんが言わなくても、自主的にいろいろなお手伝いもするようになってくるでしょう。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧