注目の話題
40歳男妻40歳子供18歳男1人です。 結婚してから浮気はした事はありません。 女性と2人で食事程度なら数える程ですがありました。 もちろん妻の承諾を
自分の娘の世話をしない。って悪いんですか? 私は離婚し実家に戻り、幼い娘の世話はほとんど祖母に任せてました。 祖母のが世話焼きだし、お金も祖父祖母に頼れたた
旦那にいつまでもお互いに綺麗でいようと言われました。 その為にお金必要な時はだしてくれるそうです。 若干プレッシャーだし、可愛くしていると街でつけたれたり変

子供の発達検査を受けようか迷っています。 5歳の年中組の女児です。 …

回答15 + お礼10 HIT数 1517 あ+ あ-

匿名さん
20/06/27 13:33(更新日時)

子供の発達検査を受けようか迷っています。


5歳の年中組の女児です。

健診には引っかかることはなかったのですが、
1歳の時から慣れない人や場所でフリーズすることが多く、ときにパニックになり、違和感があったので2歳から療育に通っていました。


年少のときには「現時点では何の課題も感じません」と担任の先生に言ってもらいましたが、
年中組の今、やはり同世代とのコミュニケーションの取り方がグンと弱いと感じます。また会話のキャッチボールが難しく、やや一方的です。
また想像力に欠け、今日は何したの?というオープンな質問には未だに答えれません。


集団生活はとても真面目にこなし、
日々の暮らしや発表会運動会、習い事の体操教室は小学生についてこなせるくらい与えられたことはできます。

ただ園にお迎えに行くといつも一人遊びに没頭し、お友達の輪に入りたくても入り方がわからない様子です。
また場面緘黙のようなシーンもあり、小さな子には可愛がれるけれど、同世代のハキハキしたタイプの子には貸してが言えずジェスチャーで必死に伝えたりしています。
しかし数人の小さなグループにすると、しっかり馴染めて遊べます。

言葉の遅れはなく、理解や集中力もあり、多動もなかったので、
家族や小児科、発達相談した保健師さんにも気付かれにくいタイプでしたが、5歳になった今は家族も課題持ちであることを認めています。
これから先に小学生になるにつれ、課題がより明確化されるようになるのだろうと思います。

診断名を出さず(本人が診断が欲しいという時まで)と思っていましたが、
やはり診断名がある方が、小学校や中学校でのフォローや支援は受けやすくなるのでしょうか??
それとも診断名の有無はあまり関係ないのでしょうか??(診断がなくても児童発達支援や放課後デイは利用できます)

学習面や集団生活自体はこなすので普通級で伸ばしてやりたいのですが、診断名がある方が学校での居場所の確保のフォローなどがもらえたりがありますか??

地域では1年生の情緒通級は利用できません。1年通い、課題があると認められた子が2年生から利用出来ます。


発達障害の本を読み、これは娘の説明書なのかなと思いながら、、、今後のことを思うと何がベストなのかと不安です。

経験のある先輩ママさんに、お話伺えればうれしいなと思います。

No.3086466 20/06/22 13:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/06/22 13:14
匿名さん1 

早めにはっきりさせた方が絶対に良いです。
うちはずっと育て憎い、トラブルが多い、周りの子とずっと違うと悩んで来ましたが
学校に何度相談しても問題ない
スクールカウンセラーには
発達障害じゃないかばかり言わないであげてと言われ
児童相談所の臨床心理士に見て貰っても、グレーで発達障害よりの性格と言われましたが‥
どんどん酷くなり
専門医師に診て貰い
テストやらした結果
発達障害でした。

結局、本物の専門医にテストして貰わないとはっきりしないんですよ。

小さいうちに分かる程
療育やら色々出来る事があり
酷くならずに済みます。

母親のおかしい
は、
私の場合、間違いでは無かったんで
周りに惑わされず
早くはっきり対処すべきだったと
物凄く後悔してますので。

No.2 20/06/22 13:45
匿名さん2 

投稿内容を読む限りでは、診断つくほどではないのかな…と感じました。療育も受けておられるようですし、もう少し様子をみても良いかなと。ただし、年長になれば小学校入学での在籍について考えなければなりませんので、ご家族が違和感を感じておられるならば検査を受けてみるのも良いと思います。
発達障がいの診断は、専門医でも診断する医師によって判断が様々です。専門医だからといって適切な診断ができるとは限りません。大切なのは「診断名」ではなく、そのお子さんの特性としてとらえ、その特性に合った環境を整えてあげることです。
診断がつくことで支援を受けやすいことも確かにあるでしょう。しかし、お子さんの状態が診断をつけなくても支援できる範囲であれば、無理に受ける必要もないかな…と個人的には思います。

No.3 20/06/22 13:58
お礼

>> 1 早めにはっきりさせた方が絶対に良いです。 うちはずっと育て憎い、トラブルが多い、周りの子とずっと違うと悩んで来ましたが 学校に何度相談し… お世話になります。

色々な経験談を教えていただきありがとうございます。専門の先生にはっきりと診てもらうことで対処が増えてくるのですね...。


現在では診断名が無くとも、児童発達支援や放課後デイは利用でき、療育には通えます。
うちは2歳の頃から利用しています。しかし、毎週のように療育につれて行くことで母親への負担は増えたうえ「これだけやってきたのに、みんなとはしっかり差がついたな。これからどんどんそうなるのか...」というような...ひどい言い方ですが裏切られたような気持ちになり、今は心が病んでいます。いい意味で特性を受け入れ、"諦める"ことを受容している時期なのでしょうが...。早期療育早期療育と聞き頑張ってきましたが、、、母親がこんなこと思うパターンって、あるのでしょうかね...。

言葉が悪く不快に思わせてしまうと申し訳ないのですが
「診断名をつけて、ある意味特性としての諦めの心を持ちたいと思う反面、
娘の人生に私が診断名をつける判断をして良いのか...」と少し迷っています。

診断名をつけると、療育以外にどのようなサービスが受けれるのでしょうか?
学校では、診断名の有無に問わず、困っている子には支援があるのでしょうか。


No.4 20/06/22 14:19
お礼

>> 2 投稿内容を読む限りでは、診断つくほどではないのかな…と感じました。療育も受けておられるようですし、もう少し様子をみても良いかなと。ただし、年… ありがとうございます。

母親としては、
知的な遅れを伴わない自閉症(昔のアスペルガー症候群)+ADHD不注意型の、グレーゾーン...かなと思っています。


小さい子には優しくできる、真面目な、可愛い子です。
なのに対人面での不器用な特性を見ると苦しくなり、娘は社会で生きていけるのだろうか、娘の前で涙を見せず"おかえり"と娘を笑顔で迎えてやれるだろうかと、不安になります。

読み書きは人並みにでき、体育も好きで、決められた集団生活や発表自体はできるので、普通級で伸ばしたい反面、欲しいのは娘が困った時の"居場所"で....。通級が利用できればとりあえず解決なのですが...。

とりあえず小学生に向けて動き出している部分があります。
まだもう少し時間があるので、焦らず、
情報を集めなくてはいけませんね。。。


娘が大好きだから、なんか悲しい。

No.5 20/06/22 14:42
匿名さん2 

療育を受けている施設は学校と連携が取れている(はず)と思いますので、お母さんがひとりで悩まずに、どんどん療育施設の担当者に相談すると良いですよ。療育を受けてきた経緯があるのですから、学校側と相談すれば診断はなくても何らかの支援は受けられるはずです。娘さんがパニックになった時の居場所の提供など、教育委員会や学校側と事前によく話し合われるとよいですよ。ただ、対応は自治体や学校によって様々なので、そこも含めて療育施設の担当者と良く話してみて下さい。その結果によっては診断つけるのもひとつかもしれませんので。
お母さん、子供の成長はゆっくりでも必ず上を向いていきます。できないことがあっても、それをフォローする手だては必ずあります。うちの娘も発達障がいありますが、今では大学に進学し、一人暮らししてます。「生きずらさ」とするものは残ってますが、自分でそれをフォローする手だてを自分なりにこなしているように思います。娘さんを信じて、今はお母さんができること(教育機関等への働きかけなど)をしてあげて下さい。応援してますよ。

No.6 20/06/22 14:45
匿名さん6 

うちもハチャメチャな子で、苦労しながら育てました。これが普通なはずはないと思いました。おそらく自閉症と多動のグレーです。ただ、家の中では酷いけど、他人の言うことは聞くようで、障害児と言うほどではないかと。

つきっきりで手をかけつつ、ある程度は諦めつつ、まあ何とか大人になりました。私もアスペルガーなのでしょう、私自身が酷かったので、それよりは随分マシでした。今は普通に社会人をしているので、診断名を付けなくて良かったと思います。

私の場合は、子どもの特性がある程度理解できるので、指導しやすかったんだと思います。自分が苦労したことを思い出しながら、自分がしてほしかったように育てました。学校の先生に特別頼ったことはありません。うちは荒れた学校だったので、悪意のある問題児が沢山いて、うちの子どころではない感じでした。

No.7 20/06/22 14:59
匿名さん7 

大切に育ててこられたことがよくわかります。娘さんは幸せですね。
私はまだ診断は受けなくてもいいのかなと感じました。まだ5歳なので家族の感じる違和感が必ず医師に正しく伝わって正しい診断に至るのかが疑問だからです。一度で素晴らしい医師と巡り合い正しい診断を受けられれば良いのですが、もしかすると母子ともに傷つく可能性もあるのではないかと心配です。1年生で情緒学級がないのならば、2年生以降の診断でも十分かもしれません。診断を受けることで療育手帳を受けたり、学級でも加配の教員が付く可能性があります。加配を付けたいために学校側から診断名を求められることもあるかもしれません。まずは就学前検診で心配に思っていることをご相談しておけば、目を配ってくれるとは思います。
娘さんはとても優しいお子さんのようですね。それはお母さんがきちんと心を受け止めて育ててこられたからだと思います。こんなに考えてくれるお母さんがついているんだから、娘さんきっとやっていけます。たくさん壁にぶつかるでしょうけれど、そのときそのとき支えてあげてください。困る体験、嫌な体験も少しは必要で、そういうときにどうすれば良いか考えるチャンスでもあります。また嫌なことが一つあったからといって全てを投げ出すことがないように心を整える練習でもあります。
私はお母さんの頑張りが今の娘さんを支えていると思います。

No.8 20/06/22 17:53
お礼

>> 5 療育を受けている施設は学校と連携が取れている(はず)と思いますので、お母さんがひとりで悩まずに、どんどん療育施設の担当者に相談すると良いです… 再度のレスありがとうございます。

心強いアドバイスに涙がボロボロこぼれました。娘は良い療育施設に出会い、入園時には療育の先生が保育園に面談に来てくださいました。面談では、私が感じている説明のできない違和感を全て専門的に代弁してくださり、心の氷が溶けていった時のことを、今思い出しました。そうでした、確か、、小学校に上がるときも連携をとってくださると聞きました。わからないことは聞いてみようと思います。ありがたいです。

娘さん、一人暮らしをされているのですね。お母様も送り出す時いろんなお気持ちだったことと思います。とても素晴らしいですね。
私も娘に、大学でも専門でも何でもいいので、何かやりたいことや、好きなことをゆっくり見つけて学んでもらいたいな...なんて少し欲深いことを思っちゃったりして。

私の娘にも、心の優しいレス者さんの娘さんにも、沢山の幸せ溢れる未来が待っていますように。

ありがとうございます、頑張ります。

No.9 20/06/23 12:00
匿名さん9 

no.6さん、スレ主です。

ありがとうございます。
経験談やアドバイスをありがとうございます。

"つきっきりで手をかけつつ
ある程度諦めつつ..."
この言葉が、とてもしっくりきました。

生後8ヶ月、ハイハイの仕方で違和感を感じ、その時から発達障害として現れると
なんとなく予測していました。
その分早く早くに
色々な病院や施設を調べて動き
いろんなことを試しました。
どこかで諦めていませんでした。
"うちは早くに療育を始めたからきっと大丈夫"と思っていたのだと思います。

新幹線に乗って気になる研修はどんどん行き
良いとされることは片っ端から試し、
ほんま何冊も読み
毎日毎日、良いとされる刺激を与えていました。
恥ずかしながら、親が頑張れば
どこかで枠に入るのではないかと期待をしていました。

娘が5歳を迎えた今、
母親の私に必要なことは、
ある程度現実を受け入れ、
いい意味で"諦める"ことだと思います。

ここまで、よく頑張りました。
後悔はないです。
"諦めること"
"ありのまま受け入れること"
次はここを頑張ります。

そして、今までのようにしていては
私の身が持ちません。
手の抜き方を学びたいと思います。

no6さんのお子様は、社会に適応されがんばってらっしゃるのですね!
すごいことだと思います。
私も頑張ります。

No.10 20/06/23 12:23
匿名さん9 

no7さん、スレ主です。

あたたかいお言葉、ありがとうございます。
そうですね、やはり今は検査はやめ、
小学1年生までに積んであげておくこと(さまざまな遊びの体験や経験、簡単な会話のやりとり、平仮名や片仮名読み書きなどなんでも)を楽しむことを心がけ、一年生を過ごすための土台づくりをしてやりたいと思います。

一年生になったら、今後は
通級を視野に入れた支援として、その時の情報の元、必要に応じて検査を検討して行きたいと思いました。


私は、どこかで"障がい"を否定したかったのだと気付きました。
うちの子は違う なんて思いたかったのかな。
無意識にどこかで娘を否定していたのかな。
なんて自身を振り返ります。

これからはもっともっと広い世界を知り、
娘に伝えて行きたいです。

声のかけ方や、生活の工夫の仕方
本当の娘を知り、
親のあり方を学んで行きたいです。

娘のいいところをたくさん褒め、
娘の中のたくさんの"できた"を拾い集め
苦手の部分のフォローの仕方を考え、
困った時は専門の方を頼り、

そして私もしっかり手を抜きながら、
末永く頑張りたいと思います。

No.11 20/06/23 15:02
匿名さん11 

上の子アスペルガーで下の子がADHDだけど、あなたのお子さんは白に近いと思います。発達の子は相手が少人数で大人しかろうが、集団で騒がしかろうが、対応は変えれません。
少人数なら馴染めて遊べる、
集団生活をこなせる、
これができたら発達の診断はつかないです。
知的障害(自閉症)がつく可能性はありますが。

内気なタイプ、って感じに見えます。
発達障害のある子は一歳頃、遅くても三歳で何らかの指摘をされ、年中なら見逃されないと思います。発達診断グレーの子でも第三者から見ればすぐわかりますから先生たちに何も言われてないのであれば大丈夫だと思いますよ。

発達持ちはホントに誰が見てもわかるくらい集団に馴染めませんから。

No.12 20/06/23 18:45
お礼

>> 11 11さん、ありがとうございます。

そうですね、、年少さんの終盤では「現時点では課題はありません」と言われましたが、やはり年少さんの入園してから慣れるまで2ヶ月程度は場面緘黙状態でした。

そして年中さんの現在も並行遊びであるとなると、やはり社会性も少しゆっくりかなというところだと思います。

コミュニケーションに関しては、園側もやや一方通行の傾向にありますという見解です。(コミュニケーションはとれるのですが、キャッチボールとなると、少し弱い。また、興味ないことは"わからない"でかわす)
ただ2歳から児童発達支援に行っているので、先生方も課題を感じたとしても見守ってくださっている状態なのかなと思います。

また今はカキ氷とグミが食べれない程度に緩和されましたが、過去はさまざまな感覚過敏がありました。土や粘土、手形などしようもんなら逃げ出してましたし、人が走ってくる時はヒュッと交わすこともありました。

泣き叫ぶパニックは消失しましたが、慣れない場所では普段答えれることも答えれなくなるなどのプチパニックとして軽い場面緘黙という形で残っています。

あとは、同世代との関わり方も、少し独特なことがあります。馴染める日もあれば、時々変なこだわりが勝り馴染めない日もあります。

こう並べると、否定はできないのが現実的かなと思うのですが、
孤立型なので他者とトラブルとして目立つわけではなく、先生の補佐が必要なわけでもなく、
少し丁寧な関わりが必要な子である状態なので、現時点では個性の範囲内でごまかせるような状態です。

ただ、これから小学生に上がるにつれ、
支援が必要になるであろうと、、、

先々考えるのも疲れますが、
ある程度見据えておくことが私の仕事なのかなと思っている次第です。

健診にもひっかからず、
保健師さんに相談してもひっかからず、
ベテラン保育士の祖母にいくら相談しても気付かれず
しかし療育に連れて行けばハッキリ課題持ちだと言われました。
初めての育児でしたし、さらに未知の世界でしたね。

No.14 20/06/24 00:34
匿名さん2 

横スレ失礼します。
13さんはなぜ、診断名つけるのを反対なさるのですか?参考までにお聞かせいただけないでしょうか。ちなみに私は診断つけないことに反対しているわけではありません。
あと、「私がその娘を育てたいくらい」と言われてますが、主さんの娘さんを育てたい…ということですか?
それは主さんに大変失礼な言葉だと思いますよ?😥主さんは娘さんをもて余しているわけではないのですから。そんなこと言われたら悲しくなってしまいますよ💦
13さんはお子さんがいらっしゃらなくてお辛いのでしょうが、主さんも今娘さんと正面から向き合い、娘さんの将来を考えてもがいているのですから。

No.16 20/06/24 03:44
匿名さん13 

診断名はつけてしまわれることは、あんまし、良くないのではと思います。

診断名は誰につけてもらうのでしょう?医師ですか?

そういった、人間関係に不得意な娘は、別の分野で、信じられないような能力を発揮する場合があります。

文章をみていると、主さんは、診断名がつくことに迷っているようにもみえました。

私の考えですと、その娘に診断名がつくことに、これからの長い人生で、なにか不安があります。ので、どっちかといえば、反対です。

No.17 20/06/24 07:03
お礼

>> 16 13,15のレスは削除で読めないのですが、
レスありがとうございます。


診断名をつけるのは医師です。発達障害に関わる専門の医師のみ診断ができます。

おっしゃるとおり、診断名をつけることに迷っており、それを相談するためスレ立てしました。
皆様の助言をいただき、検査はもう少し先延ばしにするのが良いのかなと思いました。



このスレのために自身の状況を踏まえ助言をくださる心優しい13さんですから、
13さんが私の状況になったら、
きっと同じように悩まれることと思いますよ。

こうやって悩むことが
発達障害の子を持つ親の
務めなのかなぁなんて
思っています。







No.18 20/06/24 07:14
お礼

>> 14 横スレ失礼します。 13さんはなぜ、診断名つけるのを反対なさるのですか?参考までにお聞かせいただけないでしょうか。ちなみに私は診断つけない… ありがとうございます。

2さんの存在が
とても心強く感じました。

以前ちょろりと参加したことがあるのですが
私の地域にも
発達障害の子を持つ親の会があるので
これから入会し
定期的に参加してみようと思います。


No.19 20/06/24 09:50
匿名さん2 

親の会に参加するのは良いことだと思います。13さんが言われるように、診断つけると一生ついてまわる(成長と共に必要無くなる場合もありますが)し、そのような点では躊躇しますよね。一番頭を悩ませるのは本人にいつ、どのタイミングで告知をするか…という問題です。

私の娘の話をしますと、保育園を巡回する保健師さんからの指摘でまず、療育を受け始めました。ちょうど年長に上がるタイミングでした。この時代では発達障がいという言葉自体、あまり知られていなくて、親のしつけが悪いから…みたいな雰囲気でした。発達障害支援法が正に施行されたばかりで、療育施設からは診断がおりないと支援が受けられない(本当はそんなことないのですが)と言われ、病院を受診しました。結果、アスペルガーとADHDの診断がつきました。
学校の先生もまだまだ発達障害について勉強中という感じで私達も学校の先生と一緒に勉強したりしました。

こんな感じで娘の場合は否応なしに?診断つける流れになりましたが、必ずしも診断なくても支援は受けられますし、あとは娘さんの状態がどこまでの支援を必要とするものなのか…にもよると思います。例えば障害者手帳や療育手帳が必要なのか…など。
あと、7さんが言われていたように、診断がついた児童生徒の人数によって、先生の人数が増やせる(加配)こともあり、自治体によっては受診をすすめられる場合もあるかもしれません。

主さんも、療育の担当者や親の会での話を参考にされたらよいかと。あとはご主人や家族の理解も必要ですよね。

長くなり、また何度も申し訳ありません🙇💦参考になれば幸いです。

No.20 20/06/24 20:32
お礼

>> 19 確かに発達障害に対する捉え方も、私たちが育った時代からグンと変わりましたね。

振り返ってみたら学生時代、全校集会のとき映像を見てパニック発症...など特性を抱えていたのだろうと思える同級生が何人か浮かびます。(憶測でものをいうのは失礼ですが、お許しください)

私はどちらかというと環境に溶け込めるタイプだったため、先生に「●●さんと中学一緒だったよね?どんなかんじだったの??」と先生方が困惑しながら、こっそりと聞いてきたこともありました。
当時の時代的に家族にも気付かれにくいのか、ご家族様も気付きながらも支援方法に困られたのか...。

2さんの娘さんを含め、環境調整ができる時代になったというのは、ありがたいことなんだなと思いました。

今日担任の先生と話したら、
お友達ともよく遊ぶようになっていてそちらは特に気にならないけれど、
新しいことをする際には全体への指示をしたあと、個別に本人に声をかけてあげることがあると言われました。(ADHDも見えてきたということでしょうか)

2さんも年中さん〜年長さんにかけて気にかけ始められたということで、やはりここで一度、再確認ができてよかったです。
私もここからを新たなスタートとして
"娘のお母さん"をゆっくりお勉強していきたいと思います。




No.21 20/06/26 00:11
匿名さん21 

散々不安を並べ立てたにもかかわらず、普通学級に執着するのは世間体と見栄です。もっと真剣に子育てしないと、ご本人がおかわいそうですよ。

No.22 20/06/26 22:42
匿名さん13 

匿名21さん、そんな言い方だめです。失礼です。

No.23 20/06/27 11:17
お礼

>> 21 散々不安を並べ立てたにもかかわらず、普通学級に執着するのは世間体と見栄です。もっと真剣に子育てしないと、ご本人がおかわいそうですよ。 や、心の底から見栄でもなんでもないですよ。必要なら検査も支援級も検討しますしね。

ただ、その子その子のその時の現状において、伸びる環境を選ぶのは親です。
現時点での娘の状況において、普通学級で伸ばす方向が選択肢が広がります。

それにうちの地域では診断名がないと入れない気もします。


むしろ、あなたの心の面、大丈夫ですか??

No.25 20/06/27 13:33
お礼

>> 22 匿名21さん、そんな言い方だめです。失礼です。 レスありがとうございます。

読み間違えており、
自レス削除し
再度お礼をさせていただきます。

色々とありがとうございました。

ここで皆様のお話を伺い、
不安だったところが緩和され
本当に元気になりました( ˘ω˘ )!!

娘自身毎日とても楽しんでいますし、
できることもグーンと増えているので、
あまり心配しすぎないよう、
母は心を元気に保つことを優先していきます!!

毎日毎日縄跳びや文字も
自ら諦めず練習していて、
この子のここが一番素敵だなぁとみています。

のび太くんながら
コツコツと努力家な彼女を
これからも応援したいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧