注目の話題
旦那のことで相談です。 普通がわからなくて教えて欲しいです。 2人の子供がおります。 時々、一年に一回くらい。 キャバクラやガールズバー
彼氏にキスとかのスキンシップされるの迷惑ですよね? どうせイケメンでもないキモメンだし、迷惑なんだろうなぁと思いながらいます…。 女性の皆さんからしたら迷惑
現在無職で結構お金ピンチでやばくて、 働き先を探す条件に「給与前払い可」の所を真面目に検討してるんだけど、スキルも何も無い。資格免許も特に無し。 16時

レビー小体型認知症を患っている、70代父親の問題行動に関する相談です。 日頃か…

回答10 + お礼9 HIT数 819 あ+ あ-

匿名さん
20/08/13 06:18(更新日時)

レビー小体型認知症を患っている、70代父親の問題行動に関する相談です。
日頃から幻聴や幻視と幻覚が酷く、妄想から突然大声で叫んだり、暴力行為に及んだりと滅茶苦茶です。それに振り回される周囲は、疲弊しきりです。最近では、アルツハイマー症状も進行しており、対応に困っています。

特に問題なのが、認知症による過食行為と、食への強要やこだわりです。
特に、家族を含めた周囲への、食への強要に悩んでいます。異常なほど周囲に「食事を取ったか?」「何を食べたか?」を聞いてきます。時間がなかったり、食欲がなくてまだ何も食べていない時、「まだ食べていない」というと怒り狂い、食を強要します。「早く何か食べろ!」と食べ物を押し付け、何度も「食べたか?」「食べたか?」と確認してきます。これらは、アルツハイマーからきているもので、家族が食事をしたこと事体を忘れてしまうのが原因です。
また、食欲中枢が障害され満腹感が得にくくなっており、父親自身が食事したことも忘れています。それが原因の過食行為も酷く、食事をした後にまた再び空腹を訴え、食べ物を要求してくる事がよくあります。夜中に起きて、家族の知らない間に食べ物を漁り、朝起きると食べ物を食べ散らかしている事もよくあります。

こうした認知症による過食行為や食への強要に、どう対応すればよいのか分かりません。
過食行為への対応は、家族とも相談し工夫を凝らしながら接しています。過食事体にそれほど周囲への影響はありませんが、食を強要してくる事には周囲にも悪影響を与えてしまいます。
家族の中には、持病や生活習慣病予防から、食事制限をしている者もおり、食への強要は健康への悪影響が心配です。ですが、認知症のためそれらは理解出来ません。叱っても余計酷くなると思うので、何か適切な対処法を教えて頂きたいです。

これは過食行為への対処です。ある一例として、認知症患者が食事した事を忘れ何度も食事を要求してくる場合、「今用意するから待ってて」と言い、その場から離れるのが有効とありました。時間をおくと、空腹を忘れてしまうためです。
こうした事を参考にしながら、父親の過食行為には対処しています。しかし、周囲に食を強要してきた際には、何と言い納得させるか、また何と言いその場から離れるのが有効か、まだ思い付きません。

食の強要をしてくる認知症の父親について、何かよい対処法がありましたら教えて下さい。長文失礼致しました。

20/08/10 04:33 追記
皆様、様々なコメントを頂き、ありがとうございます。介護する上での心持ちや対応等、とても参考になります。

認知症により、食への強要が酷くなっている父親ですが、「何を食べたのか」執拗に聞いてくる場合には、何と答えるのが有効だと思われますか?
適切な返し方があれば教えて下さい。

No.3117792 20/08/08 05:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 20-08-08 06:03
匿名さん1 ( )

削除投票

地域の福祉課やケアマネージャーに相談して下さい。
母親を4年間自宅介護しました。
苦労した親は認知症になるとお金や食べ物に執着して毎日寝ずに探し廻ります。一人での介護でしたので大変でした。介護には休日もなく24時間の見守りが必要です。デイサービスにも通いましたが2年足らずで拒否をするようになり、ケアマネージャーと相談して入院させました。コロナ騒ぎの前に入院出来たので助かりました。入院して1年9ヵ月になります。長期入院出来る病院なので助かりました。やはりプロに任せるのが一番ですよ!

No.5 20-08-08 23:54
主婦さん5 ( )

削除投票

食べたのを忘れて「まだか」と言われたときには、「すぐ準備するから、これを食べて待っててね」と言って果物やふかし芋を少し食べてもらうといい、と聞いたことがあります。
家族への食べ物の強要については、食べていなくても「食べた」というのではだめなのでしょうか。

あとはやはり、ケアマネさんやかかりつけ医、地域包括支援センターなどに相談されてはと思います。

No.4 20-08-08 23:41
匿名さん4 ( )

削除投票

幻聴や幻視/幻覚に関しては、主治医に相談して薬の調整してもらいましょう。暴力行為もあるので服薬コントロールが必要です。
周囲に対する『食事をとったか?』の問いについては、例え食べてなくても『食べた、お腹一杯』と答え続ければ良いと思います。繰り返し何度聞かれようと一貫して『食べた』と答える。
お父さん自身の食事の要求には、既にやっている様に『今用意してるから待ってて』の繰り返しで良いと思います。たぶん用意してると言われた事も忘れて又直ぐに同じこと何度も言ってくると思うけど、その度にまるで初めてのように『今用意するから待ってて』と伝える。

家で何もする事が無くて、食に意識が行きやすいかもしれません。何かお父さんの趣味とか、何か集中出来そうな事(課題)を与えて、食から気をそらす策を試みるとか。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/08/08 06:03
匿名さん1 

地域の福祉課やケアマネージャーに相談して下さい。
母親を4年間自宅介護しました。
苦労した親は認知症になるとお金や食べ物に執着して毎日寝ずに探し廻ります。一人での介護でしたので大変でした。介護には休日もなく24時間の見守りが必要です。デイサービスにも通いましたが2年足らずで拒否をするようになり、ケアマネージャーと相談して入院させました。コロナ騒ぎの前に入院出来たので助かりました。入院して1年9ヵ月になります。長期入院出来る病院なので助かりました。やはりプロに任せるのが一番ですよ!

No.2 20/08/08 06:13
匿名さん2 

治療されてるんですよね?医者からは何て言われてるんですか?


家の親が症状悪いとき「抑肝散(ヨクカンサン)」ていう漢方薬を飲ませると、大分落ち着きます。
薬局でも売ってますけど、医師の処方の方がいろいろ都合が良いので、相談されてみたら如何でしょうか?

No.3 20/08/08 08:27
匿名さん3 

私にも認知症の母が居ます

そのお父さん
アルコールは何か飲まれてますか?

No.4 20/08/08 23:41
匿名さん4 

幻聴や幻視/幻覚に関しては、主治医に相談して薬の調整してもらいましょう。暴力行為もあるので服薬コントロールが必要です。
周囲に対する『食事をとったか?』の問いについては、例え食べてなくても『食べた、お腹一杯』と答え続ければ良いと思います。繰り返し何度聞かれようと一貫して『食べた』と答える。
お父さん自身の食事の要求には、既にやっている様に『今用意してるから待ってて』の繰り返しで良いと思います。たぶん用意してると言われた事も忘れて又直ぐに同じこと何度も言ってくると思うけど、その度にまるで初めてのように『今用意するから待ってて』と伝える。

家で何もする事が無くて、食に意識が行きやすいかもしれません。何かお父さんの趣味とか、何か集中出来そうな事(課題)を与えて、食から気をそらす策を試みるとか。

No.5 20/08/08 23:54
主婦さん5 

食べたのを忘れて「まだか」と言われたときには、「すぐ準備するから、これを食べて待っててね」と言って果物やふかし芋を少し食べてもらうといい、と聞いたことがあります。
家族への食べ物の強要については、食べていなくても「食べた」というのではだめなのでしょうか。

あとはやはり、ケアマネさんやかかりつけ医、地域包括支援センターなどに相談されてはと思います。

No.6 20/08/09 02:19
匿名さん6 

単純に食べたよ。
と言えば済む話。

基本的な対応は、否定しない事。
食べていなくても、食べたと言えば、相手は安心するのでは?
それなら、嘘も方便。

普通の会話や対応をしているから失敗するのでは?と思います。

ご飯が待てなかったり、食べた後にまた空腹を訴えてきて、作るから待っててね。と対応しても、待てなくなってきたら
コンビニとかで売ってるカロリーゼロの寒天ゼリーを提供する方法もありです。

事例として、認知症で食にこだわりを持っており、冷蔵庫の脱臭剤を食べてしまった方がいて、最終的には家族は冷蔵庫を鎖で縛って開けられなくした。
家から余計な食べ物がなくなった。
でも大変で施設に…
施設ではソファーのスポンジを食べたりしていましたね。

レビーだと歩行への影響もあるので、主治医としっかり連携をとっていくといいです。

No.7 20/08/09 02:32
お礼

>> 5 食べたのを忘れて「まだか」と言われたときには、「すぐ準備するから、これを食べて待っててね」と言って果物やふかし芋を少し食べてもらうといい、と… レスありがとうございます。
なるほど…果物やふかし芋を少し食べてもらうというのも、いいですね。とても参考になります。
他にも調べたところ、あまりに空腹を訴えるようなら、お茶などの水分を補給したり、低エネルギーのおやつを出すと落ち着くとありました。それらを参考に対応していこうと思います。

今専らの悩みは、家族への食べ物の強要です。
これまで食べていなくても食べたという対応で済ませてきましたが、それが通じなくなってしまいました。「食べた」というと、「何を食べたのか」しつこく聞いてくるようになり、例えば簡単な物で済ませていた場、それを言うと咄嗟に怒り狂います。そして、「ご飯を食べろ!」と執拗に主食(米)にこだわります。

かくゆう父親は、70代にして100㎏近い固太りの完全な肥満体型です。私や家族はその半分しかないため、食べる量も質も何もかも違います。しかし、父親は家族にも自分と同じ食事量を強要してきたりと、家族の健康を害してくるため、大変困っています。
むしろ、食事制限が必要なのは父親の方です。このような体型のため、認知症以外にも、高血圧、糖尿病、腎臓病と様々な疾患があり、それらが介護の原因にもなっています。主食(米)や糖質摂取を盲信しているため、糖尿病や腎臓病を併発したのだと思われます。

お礼文を兼ねた補捉になってしまいましたが、親身に回答頂き感謝しております。ありがとうございました。

No.8 20/08/09 04:12
お礼

>> 6 単純に食べたよ。 と言えば済む話。 基本的な対応は、否定しない事。 食べていなくても、食べたと言えば、相手は安心するのでは? そ… レスありがとうございます。
そんな単純な話ではないから、悩んでいます。父親は食べたというだけでは納得せず、何を食べたのか執拗に聞いてきます。そして、自分が納得する内容でないと怒り狂い、食べ物を押し付けてきます。
認知患者に嘘も方便というのは分かります。普通の会話や対応をしているから失敗するのも心得ているつもりですが、何度も嘘を吐くのは疲れるし、本当にしんどいです。

話は変わりますが、それにしても、認知症患者の食へのこだわりや執着は凄まじいです。
例に書いて頂いた、冷蔵庫の脱臭剤を食べてしまった、施設ではソファーのスポンジを食べたりしていた、どれも信じられないような内容です。子供が何でも口に入れてしまう時期があると言いますが、それと似たような物なのでしょう。

父親はレビー小体型の認知症だと診断されていますが、アルツハイマー病も出てきています。
そして、最近の問題行動を振り返ってみると、それだけではなく人格が崩壊し行動が障害されていく、ピック病も出てきています。何故なら、善悪の判断が出来ない、人の迷惑を省みない問題行動が多々あり、犯罪者予備軍になっているためです。

問題行動の一つに野焼きがあります。
野焼きは法律や条例でも禁止されており、近隣住民にも迷惑をかけます。何度してはいけないと言っても聞く耳を持たず、何でもかんでも庭先で燃やしてしまいます。また、人の物と他人の物の区別も曖昧で、人にとって必要な物でも自分にとって不要だと思うと何でも燃やしてしまい、これらについても大変困っています。先日も、家族にとって必要な物を不要だと判断し、勝手に燃やしてしまいました。
こうした行動は家族が目を離した時に、一瞬の隙を突いてやってしまいます。止める間もなくやってしまい大変危険です。一瞬の隙を突くやり方や手口が、犯罪者そのものです。

補足と愚痴のようになってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

No.9 20/08/09 04:54
お礼

>> 4 幻聴や幻視/幻覚に関しては、主治医に相談して薬の調整してもらいましょう。暴力行為もあるので服薬コントロールが必要です。 周囲に対する『食事… レスありがとうございます。
他の方へのお礼にも補捉させて頂きましたが、何を食べたのか執拗に聞いてくるため困っています。わざわざ、食べてもいない嘘の食事内容を考えるのが、本当に面倒です。しかも、父親の納得する内容じゃないとブチ切れてくるので、タチが悪く余計に面倒です。
父親は感情をコントロールするのが苦手で、怒り出すと手が付けられないところがあります。認知症になり、それがますます酷くなりました。主治医に相談し、薬の調整や服薬コントロールで乗り気っていこうと思います。

それと、食から気をそらす策とは、具体的にどんな事がありますか?
何か妙案があれば教えて下さい。お願いします。

No.10 20/08/09 11:20
匿名さん1 

自宅介護が前提なのでしょうか?
施設に入所や入院の選択は無いのですか?どんどんひどくなりますよ!

No.11 20/08/09 16:45
匿名さん6 

人間の3大欲求のどれか、または複数が強く出ます。
例えば、食欲が強く出たり、性欲と食欲に出たり、睡眠に出たりします。

お父様の場合、食なんだと思います。
食だと異食(ソファーのスポンジを食べたり、トイレットペーパーを食べたり)もありますよ。

最近の介護施設やデイサービスは問題行動で特に暴力行為に関しては厳しいです(職員や他の利用者を守らないといけないので)
そこはお薬でコントロールしていかないと在宅介護も崩壊します。

私は介護施設にお願いして集団生活・往診医・介護職員でコントロールしてもらう方がいいと思います。
介護施設だと食に対するこだわりが強ければ、食べてしまいやすいものは排除します。
夜勤者がいるので、夜も今より安心だし、火に関しても今より安心だと思います。

まぁ施設はお金かかりますし、経済的な事が絡んできますから悩む所だと思いますが、今より安心で安全だと思います。

No.12 20/08/10 04:21
お礼

>> 11 No.6様

度々ありがとうございます。
暴力行為に関しては、薬による治療でコントロールしていくべきだと、充分心得ております。

ご指摘の通り、今後は、入院や施設介護を視野に検討しているところです。
そもそも、在宅から施設への切り替えは、何がきっかけでそうなる場合が多いのでしょうか?やはり、要介護度が3以上となり、特養などにも入居可能になってからでしょうか?
施設はどこも順番待ちだと聞きますので、直ぐに入居できるか分からず心配です。

No.13 20/08/10 07:04
お礼

>> 3 私にも認知症の母が居ます そのお父さん アルコールは何か飲まれてますか? レスありがとうございます。
父親は、アルコール類は一切飲みません。その代わり甘い物が大好きで、尚且つ重度の喫煙中毒者です。禁煙を推奨される昨今に逆らうように、頑固に喫煙を継続しており、1日1~2箱必ず空けています。月の煙草代だけでも馬鹿になりません。

No.3様は、認知症のお母様がいらっしゃるのですね。やはり、言葉では言い表せないご苦労もあろうかと思います。心中お察し致します。
私は、レビー小体型認知症で、アルツハイマー病、その他の精神疾患や持病を抱える父親と、若年者認知症に始まり、現在ピック病を患い、重い身体障害者でもある母親を、同時に在宅介護しています。
1人でのW介護は想像を絶する厳しさです。このような生活は、いずれそう遠くない時期に必然的に終わりがくると思っていて、そう思いながら介護を続けています。

No.14 20/08/10 10:50
匿名さん6 

在宅から施設は
家族が見れないと判断した時ですが、検討している時に見学と申し込みをしておきます。

空くときは空きますし、空いたら連絡きます。
そしてその電話でお願いします。と言わないと入居が先送りになります。

限界になった時には
既に預け先はないと思って下さい。

今から申し込みをしておくものです。

特養に関しては介3以上ですが、介護付き有料などは早い段階で申し込みしましょう。
認知症はグループホームが一番良いですが、今のお父様の状態だとお断りされると思って下さい。
レビーというだけで、ちょっと厳しいので…
ケアマネがいますよね?
ケアマネに相談して施設を探して下さい。

特養待ち老健になってる老健もありますから、色々と視野に入れて下さい

No.15 20/08/11 05:45
お礼

>> 14 No.6様

度々ありがとうございます。
施設等は、今のうちから早めに情報収集し、早めに申し込みをしておくべきだと分かりました。
認知症はグループホームがいいと聞きますが、やはり、今の父親の状態だと厳しいと思われます。病状や性格からして、人との共同生活は向かないし、父親自身もグループホームは嫌だとはっきり言っています。
他にどんな選択肢があるのか、色々調べながら早めに申し込みをしておきます。

何度も親身になって頂き、ありがとうございました。

No.16 20/08/11 06:12
お礼

>> 2 治療されてるんですよね?医者からは何て言われてるんですか? 家の親が症状悪いとき「抑肝散(ヨクカンサン)」ていう漢方薬を飲ませると… レスありがとうございます。
勿論治療はしています。医者からは、進行性のアルツハイマーも併発しているため、父親の年齢も鑑みて、予後は7~8年ではないかと言われています。治療や周囲の接し方、また本人の病気との向き合い方次第で、その予後が短くなる人もいれば、長くなる人もいるそうです。
漢方の抑肝散については、興奮を抑える作用があると聞いた事があります。病院でも処方されているそうなので、処方については医師に相談してみます。

色々と教えて頂き、ありがとうございました。

No.17 20/08/12 13:57
お礼

>> 10 自宅介護が前提なのでしょうか? 施設に入所や入院の選択は無いのですか?どんどんひどくなりますよ! レスありがとうございます。
自宅介護を前提としている訳ではありません。むしろ、積極的に施設への入所や入院を検討しています。
No.1様は、お母様を4年間も自宅介護されたのですね。本当に大変だっただろうとお察しします。お金や食べ物に執着する、まさにその通りです。うちの場合は、父親は食べ物に、母親はお金に執着しています。
No.1様は、ケアマネさんと相談の上、お母様を入院させる事が出来て本当に良かったですね。とりあえずは安心です。うちもそちらの方向で、今後は施設の入所や入院をさせられるよう、頑張ります。

お返事が遅くなり、申し訳ございません。真っ先にレスして頂き、ありがとうございました。

No.18 20/08/12 17:55
匿名さん1 

一人の介護も大変でした。なのに主さんは2人の介護をされてるのですね。想像を越えるご苦労があると思います。お仕事はされているのでしょうか?また兄弟や姉妹、親戚の方の協力、援助はないのでしょうか?施設の入所より入院をお勧めします。無理をすると全てが崩壊します。プロに任せるようにしましょう。頑張らないで下さい。

No.19 20/08/13 06:18
お礼

>> 18 No.1様

度々ありがとうございます。
実際に介護を続けてみると、想像を遥かに越える大変さです。親は年齢と共に身体や精神の機能が衰え、それに伴って、こちらの介護負担も増えてきています。この先良くなる見込みはなく、介護が終了するのは親が亡くなった時です。
介護が終了するまでに、様々な人や機関を頼るべきだというのは、こちらで皆さんに教えて頂いた教訓です。

仕事に関しては、20年近く続けてきましたが、昨年思い切って退きました。辞めてしまった事に多少の悔いはありますが、家を守るため、また自分自身を守るため、その選択をしました。
残念ながら、兄弟や姉妹、親戚の協力や援助は一切得られません。ですので、今後はプロや専門家に任せようと思います。無理をすると全てが崩壊するというのも、心底痛感しています。

この度は親身になって頂き、本当にありがとうございました。介護経験者の方からのご意見、大変参考になります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧