- 関連する話題
- 人間。特に女の人が自分勝手?のように思います…
完全なる心の呟きです。アダルトチルドレンみたいなもんだと思います 今気付い…
完全なる心の呟きです。アダルトチルドレンみたいなもんだと思います
今気付いたけど、34年間生きてきて物心ついたときから今まで親から名前で呼ばれたことない お姉ちゃん。お姉ちゃん。4つ離れた弟、9つ離れた妹は、名前。私にもちゃんと名前あるのにな。名前で呼んでほしかったな 何をするにもお姉ちゃんは~。お姉ちゃん お姉ちゃん。 なぜだか、それに気付いたら、『自分も一人の人間』だと、初めて自分自身をそのまま愛せるような気がしてきた 誰かのお姉ちゃんとか 何でもある程度できてしまうお姉ちゃん ではなく 私にもできないことがたくさんあるということ 母親からは期待された子だった でもね お姉ちゃん でいなきゃいけないと無意識に思って生きてきたら 見事に社会で挫折したよ。 はははは 名前で呼ばれてたら もっと肩の力を抜いて生きてこれたんだろうな
新しい回答の受付は終了しました
主さんの捉え方だけが悪かったわけではないと思いますよ。
私もそうでしたが、年齢の離れた弟や妹を持ってしまった姉は、実の母親から姉本人の実年齢以上に過度に頼られることがしばしばあると思います。
まるで「第二の母親」「母親の分身」みたいな役割を「お姉ちゃんだから」と押し付けられてしまうというか。
また、私自身振り返ってみて自分自身がまだまだ甘えたい盛りの子供の頃、一日最低一度は「お姉ちゃんでしょ」と我慢させられてきたように思います。
私は、「自分の名前で呼ばれたい」という願望はそれほどありませんでしたが、「お姉ちゃん」という呼び名は呪いのように今でも感じます。
もういい年したおばさんですが、正直今でも「お姉ちゃん」は嫌いな言葉です。
私も「お姉ちゃん」を卒業するまでずいぶん時間がかかりました。
主さんも今更急ぐ必要はないと思います。
ゆっくり時間をかけてご自分を取り戻していってください。
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
関連する話題
つぶやき掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧