- 関連する話題
- 主夫になりたいと言う夫。 仕事に限界がきているようで、「わりと真面目に主夫になりたい」と言われました。 現在夫41才、私32才(専業です。仕事は内職とい
- 不良品の嫁をもらったと言われました。 36歳の時に30歳の旦那と結婚しました。 彼は年上が好きなのか以前は私より年上のシングルマザーと結婚しようとし、両
- 14歳のきょうだい児です。 小学6年生の弟が発達・知的障害もってます。 私は母の共同作業者、弟の保護者予備軍として育てられている気がします。 正直、母
里帰り出産しました。 姉がシングルマザー実家住み、姪が小1なのですが、2歳の娘…
里帰り出産しました。
姉がシングルマザー実家住み、姪が小1なのですが、2歳の娘に意地悪ばかりします。
あとは荷物を持っていないのにペットボトルすら持ってくれない、みんなが娘をかわいいと言うと訳のわからないくらい拗ねてわめきます…姉は毎日怒ってるし…正直かわいくありません。
発達障害かなにかですか?
新しい回答の受付は終了しました
親(お姉さん)が離婚したから、ちょっと不安定なのかもね。
あとは、赤ちゃん返りかな。
普通は小2くらいだと、
お姉さんぶったりしますが…
2歳の子がやって来て
急に自分が主役の座を奪われたような気持ちになるのは理解出来ますよ。
主さんのお子さんの為に、里帰りを中止して帰るか、早めに切り上げた方が良いですよ。
イジメるのは理解出来るとしとも
2歳の主さんの娘さんがイジメられるのは、とばっちりも良いところですからね。
スッと離れた方がお姉さんとも酷い関係にならないと思います。
また、2歳の主さんの娘さんにも、産まれた赤ちゃんを憎らしく思い、赤ちゃん返りするという試練が待っているので…)
なので、のちのち主さんも
姪御さんがどうしてそんな態度だったのか?
というのが分かるようになるかもしれないです
(赤ちゃん返りは年齢が上でも、ずっと一人っ子状態で下の子が産まれた場合などに起こり得る現象なので)
今度はその2歳の娘さんがそうなる。
これから主さんは赤ちゃんに構ってばかりで上の子をおざなりにしてしまうので、主さんが下の子を可愛がるたびに上の子が言うことを聞かなくなる。
それこそペットボトル一つ持ってくれない。
そこで主さんが上の子に対して、この子は生れながらにどこかおかしいと思ってしまい、ますます上の子には冷たく、下の子を溺愛するようになる。
そして反抗期には上の子は友達と遊びまくってなかなか帰って来ないし、部屋の片付けもしないし、下の子の物は借りパクするし、文句言われたら逆ギレして、どうにも手に負えなくなる。
でも下の子は主さんの味方で、上の子が主さんに暴言を吐くと下の子が、お母さんのことを悪く言うな!と庇ってくれるようになる。
そして主さんも下の子と一緒に、上の子を批判して、追い出そうとする。
まあ、こんな家庭山ほどあるよ。
上の子は敵として育てられる。だから家庭内暴力やおかしな人生を送るようになる。
姪っ子がおかしいのもお母さんがあまり可愛いがってないから。お父さんがいないから。
じゃ何で姪っ子のお母さん、つまり姉は子供にそれほど関心がないのか。
それは姉も上の子だから。
上の子だから旦那と上手く行かなかった。
主さんが旦那さんと上手く行くのは下の子だから。
なかなか厳しいご意見拝見しつつ、主さんの実家でもあるんですから、産後無理できない時期にゆっくりしたいという気持ちも尊重されるべきでは?と思ってしまいました。お姉さんがシングルマザーになってしまってご実家に住まわれているのは主さんに何の落ち度もないのですし。
意地悪をしてしまうのは今まで一番可愛がられていた自分の座が変わり嫉妬しているんでしょうね。邪推ですが普段からお忙しいお姉さんに十分な愛情をもらっていないのではないでしょうか。寂しいんだと思います。
我が子に意地悪をするからと言って発達障害?と嫌味を言うのは良くないと思いますよ。家族としてあなたもこうやって可愛がられたんだよ、と可愛いねぇなんて話してあげてはどうでしょうか?本当はお姉さんがするのがベストですが。
あなたもお姉さんもお子さんも、みんな家族です。みんなで支えて思いあうと幸せだなあと理想を言ってみました。
嫉妬なのでは?
小1とは言えまだ小1ですよね?
離婚して実家住まいで祖父母がいるとはいえ、
お父さんのいない家庭なのには代わり無いし、
今までは周囲は姪に向けられていた眼が、
娘さんの登場で、姪はそっちのけ気分で不安定になっているのかもしれません。
妹だと思って優しく仲良くしてほしいなと、
大人として姪に優しく諭してあげましたか?
あと、お姉さまも日頃から怒りっぽいとのこと。
お姉さまの怒りっぽい不安定さが姪に影響しているのではないでしょうか?
母親の愛を一心に受けて育つべき時期が 、
両親は離婚、母親に連れられて祖父母宅で暮らし始めても、母親は怒りっぽい。
母親の愛を受けられないのなら、周りからの愛情を無意識に求めようとして、嫉妬するのはおかしくないかな、、と。
お姉さまとお話して、ちゃんと我が子に愛情を注いであげなくちゃダメなことを伝えた方がいいかも。
直接ではなくても、お母様から言って貰うとか、、、
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧