- 注目の話題
- アラサーの女です。公務員でバリバリ働いてます。最近ほしかった車買いました。(自慢) 結婚願望はそこまでありません。自分のためにお金使って、オシャレして
- 家を購入する際、親から援助をしてもらいました。 当時の詳しいやり取りはあまり覚えていないのですが、そのまま貰うのは申し訳ないから毎月少しずつ返すね。と言ったら
- 主人が浮気をしています。 今は黙っています。 今は何を言ってきても全部嘘にしか聞こえず信用出来ません。勢いで言ってしまえば離婚しかないかも知れません。 弁
小学校での揉め事。 1年生です。 先生からいじめに繋がるからと、呼び出されま…
小学校での揉め事。
1年生です。
先生からいじめに繋がるからと、呼び出されました。相手の親御さんに謝罪して欲しいと言われています。
が、内容的に全面的にこちらが悪いのか?と疑問に思うこともあり、一度持ち帰らせてもらったのですが、、、
子育て経験のある方にご意見いただきたいです。
揉めた原因は、
クラスでほぼ誰とも話さない子がいます。
仲良しの幼馴染とかとは喋るそうなので、人見知りが酷い子、という認識だそうです(先生や相手の親御さん)
その子とうちの子がペアで日直などの当番をするのですが、その子が喋らないため、毎回うちの子が一人でやる羽目になっているそうです。
そんな事が何度か続いて、うちの子は喋らないならやらなくてもいいの?と疑問に思っていたそうで、本人に
「なんで喋らないの?」と言ったそう。
嫌味とかではなく、単純に疑問として。
それを相手の子が先生に伝えて(どう伝えたのかは不明)、
先生からの呼び出しとなりました。
一応うちの子にもなんでその発言をしたのかは聞いて、先生にも伝えています。
喋らないなら当番やらなくていい、というのがおかしいと思う子供の気持ちは当然だし、
人見知りなんて子供には分からないので、単純に聞いただけだということも。
が、先生はこういう事がいじめに繋がる。
人見知りの子に対して、なんで喋らないの?はデリカシーに欠けると言われ。。
うちの子は先生に叱られ、もうその子と二度と喋らないと言い出すし、
相手方に謝罪すべきなのかもよくわからなくて、持ち帰りました。
夫は校長先生に相談したら?と言います。
ママ友に相談したら、一旦相手に謝罪したら?まともな人ならこちらもごめんなさいと言ってくれるよ、と言われました。
自分でもどうするのがいいのか分からなくて。。
ご意見お願いします。
新しい回答の受付は終了しました
>> 1
まずは相手方とコミュニケーションを取り、状況を確認する事かと思います。もし相手のお子さんが発言により傷ついているのであればそれは事実なので謝…
やっぱり相手方と話すべきですかね。。
謝罪?をするとなると、先生、うちの子、相手の子、両方の親で集まりますと言われたので、うちの子も謝らないといけなくなりそうです。
私だけが謝るならいくらでも、なんですが。
一人でお当番させられてたうちの子はいいの?という気持ちもあって、かわいそうだな、というのが本心です。
傷つけてしまったかもしれないよ?ということ、これからは何かあったら先生にまず相談しようね、という話はしたんですが。
子供にとっては終わったことをまた改めて謝るって嫌ですよね。。
伝わった経路がよく分かりませんが、相手の子が相手の親に話して先生に連絡がいった感じですか??
何となく、先生が指導者として自身で解決出来ず、問題を大きくしてしまった感じがしますね ^^;
ただ相手の子が不快に思ってしまったのなら、そこは一旦謝罪してもいいかと…(多分そういう意味もあっていじめに繋がる云々になったのかと思われます。
1年生なので本当に素朴な疑問だったんでしょうし、1人でやらなきゃいけない事を理不尽だと感じたのは当然だと思います。
私はむしろ、理不尽と感じて相手に伝えられたのは、主さんのお子さんが偉いなぁって思いましたよ。
大事なのは主さんのお子さんに対して「やって良かったこと、悪かったこと」をちゃんと説明して、解決に繋がればと思います。
私も、相手の親御さんから先生に相談があっての事なのか、そこが問題だと思いますが、そこがハッキリと書かれていません。
相手の親御さんが主さん親子からの謝罪を望んでいるという事でしょうか?
でも先生がそう言うならそういう事なのでしょうね。
で、その呼び出しの時は担任だけ?
教頭とかの同席は?
私は小学校で働いていますが(教師ではない)、主さんが納得出来ないなら、担任だけではなく教頭に相談すべきと思います。
いきなり校長に話を持っていくのではなくまずは教頭です。
まぁ、読んだ限りでは馬鹿馬鹿しい話ですね。
勿論、主さん側からの話だけの印象ですが。
たったその一言でいじめに繋がるから先方の親に謝れ、何なのでしょう?
主さんの子供にそのような指導(自分に悪気がなくても相手が嫌な思いをする事もある)をするのはまだ理解できますが、先方に謝るよう催促されるのはどうなの?と思います。
私なら納得出来ないので教頭と話をさせてくださいと言います。
実際、そんな人はいくらでもいますよ。
主さんはまだ子供さんが長子なら、そんな事で色々言うのも…、と思うかもしれませんが、夫婦で揃ってお話にくる方もいます(別にモンスターペアレントまででもない)。
時には校長まで話し合う事もしばしばですから。
あとは、主さんのお子さんがそれ以外にその子に対して日頃どのような感じなのか… そこは正直親は子供の学校での様子を見ているわけではない。
子供の真の姿って以外とわからないですからね。
もしかしてキツい物言いをしていたとか、他に気になる点もあっての事、なのかもしれません。
本当にその一言だけなのか…
そこは、このスレでは主さん側からだけなのでわかりかねますが。
先生の対応だと、誰にも得がない気がする。
子ども同士だから、無遠慮に関わって、崩していける壁があるとおもうのですが…。正直言うと、そんな先生嫌だな。
というか、喋れない子のイメージと、息子さんがした一言の質問で、先生のもとへ話しに行こうという行動的な子どものイメージにギャップというか、違和感あります。
話せない子なりに、係を担う努力をすることはできる気がするので、息子さんが一方的に謝るのはおかしい気がします。
一方的に守られる側になってしまうと、話せない子の成長も歪んでしまう気がします。
連絡先教えるのだめなら、話し合いの場のセッティングはしてもらえないのでしょうか。相手の出方次第ではこじれるか…。なんか、ただの人見知りの子じゃなくて、大変な親のニオイもじゃっかん感じる。。。
息子さんについては、主さんが係一人で、がんばってたんだね。って聞きたくなる気持ちも分かるよって受け止めてあげれば大丈夫なのではないでしょうか。
それは本当にただの人見知りですか?
私は学生時代ずっと「場面かんもく症」で学校では全く喋りませんでした。
日直の号令などできないので、他の仕事を頑張って自分なりに気を使っていました。
「なんで喋らないの?」なんて何百回も聞かれました。
でも何を言われてもめげずに頑張ってきました。
その子がただの人見知りか病気かわかりませんが、それなら先生がフォローするべきだったんじゃないかなと思います。
みんなが不満をもたないように、日直でも違う仕事をさせるとか…
でもあんまり特別扱いしてると子供も成長しませんしね…
私は先生の対応が間違ってると思いました。
でもとりあえずは相手の親御さんにあやまっておいたほうが無難なんでしょうね…
あなたのお子さんは悪くないのに…
そんなことで親がよばれるんですか…
先生と子供だけで解決できそうだけどね?
どっちが悪いとかできめなくてもいいような?
ぶっちゃけ、しゃべりたくないからやらなくていいがまかり通るのもねぇ。
だからって息子さんが一人でやるのもなんか変だよね?負担になるし。
なんで自分だけ?って思って当然よね。
日直の仕事がなにかはわからないけど、声を出すのは息子さん、違う仕事はその子ってわけてみたら?って提案を先生がすればいいのにね?
親まで巻き込むほど?
息子さんの言い方にデリカシーと言うなら、相手の子は役割をしない怠慢だよね。
お互いにとっての成長のきっかけになる事案だったのにまさに先生が大事にして、いい子が我慢するって言う構図を作り上げちゃったよね。
日直の仕事もやらされて、一言なんでしゃべらないの?の疑問で先生に怒られるって息子さんは踏んだり蹴ったりじゃない?
相手の親は謝りにこいと言ってるのですか?
私ならそんなことで謝罪を求める先生と親に疑問を感じるけど?
謝りにこいといわれてないなら行かないかな。
あまり揉めるなら教頭とか校長先生にそうだんするかな。
下らないことでヒステリックすぎる教育はよくない。
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧