- 注目の話題
- コミュニケーションが取れない人間は生きていけませんか? 人と生きていくにはコミュニケーションが全てのような気がします。人に合わせたりコミュニケーション能力が乏
- なんでみんないやなこといわれてもだまってるんですか? なんで上の人は見て見ぬ振りするんですか? 自分が我慢してばうまくいくって?ちがうよね?ただめんどくさい
- 私25歳、旦那31歳の新婚です。 旦那の給料は手取り20万〜25万で、 私の給料は手取り14万くらいです。 旦那のお小遣い2万円では足りないでしょうか?
不登校の子どもが通信制高校や定時制高校に行きたいと言いながら何ヶ月も決断しないで…
不登校の子どもが通信制高校や定時制高校に行きたいと言いながら何ヶ月も決断しないです。転校の時期が決まってる学校もあるため、何度か転校のタイミングがあって繰り返し決断も迫られたけど、その度に決めずにやり過ごしてきてます。何度も決断を迫られる機会があったのに、なぜ未だに決めないのか聞いたら油断してたからだと言います。
連れて行かないと見学にすら行かないから私が主導して見学や説明会に連れて行きました。その上で他に行きたいところがあれば言ってね、と何度も伝えたし、他にも何校かは◯◯高校も見学してみようか?って提案もしたけど、当の本人が嫌だと言って行かなかったんです。
なのにお母さんが無理やり見学に連れ回してくれたらもっとたくさん見学してたはずだって言われます。たしかに見学した学校の中には本人は嫌だと言うけど一応話を聞いておこう、って半強制的に連れて行ったところも含まれるけど、もうこれ以上他力本願を繰り返すのは、親から見ても社会から見ても本人のためにも異常な状況ですよね。心身共に我が子に壊されそうです。
新しい回答の受付は終了しました
結局今のところにダラダラいた方が楽ですからね。
転校すれば人間関係など一からだし。
もうお金払わないと期限を切ってみたら?
周りがどんなにせっついても、本人にその自覚が無ければ、また転向した先で「お母さんが急かしたから」と文句言われるのがオチじゃないですか?
ご主人から、いついつまでに結論を出さないと、支払いは打ち切って退学にしてもらうと宣言してもらって。
そうしたら嫌でもどうにかしますよ。
今までどちらかというとお母さんがなんでもしてきたんじゃないですか?
それが癖になってる。
人にしてもらって育った人は、その結果も人に転嫁する。
もう今のままじゃ親も何もしてくれないんだ、と分かってもらわないとね。
>> 9
>8
だとすればもうすぐ何かの合格点は取れると思います。
お子さんも自分で動いた方が早い事に気付く頃じゃないかな?
まだまだ、そこに気付く気配がないです。
決められないなら気になってる転校先について紙に書き出して比較してみたら?と伝えてきました。何度も何ヶ月間も前からです。
でも追い詰められないとやらないし追い詰められた期限を超えた瞬間に楽になってしまって遊び出します。何度も決めないといけない瞬間をそうやってやり過ごしてきてます。
今日は書いたものを私の目の前にのそーっと突き出してきました。根拠もない項目を書き連ねてて話を突き詰めるとコロッと主張も変えては悩んで苦しみ転げ回るようなフリをしてくるので見てるのも辛くなります。もう見たくないからあっちで考えて!って言っても寄ってくるし、今はまたネットで遊び出したみたいです。この何ヶ月も同じことを繰り返してます。
難しいですね。でもお子さんは何だかんだでもお母さんが何とかしてくれる、そして自分で決断しなければ結果が悪くても自分のせいではなくお母さんのせいにすれば本人も楽ですから。
期限を区切っても守らなければ電話してどうにかしてきた、どうにかなったこれがお子さんが経験してきて今のお子さんの状況になっているのだと思います。高校は義務教育ではないのでお子さんがどうしたかい自分で答えが出るまで黙って見守るしかないと思います。命に関わる事以外今主さんがすべきなのはじっとお子さんが行動するまで何も言わずに待つしかないと思います。見守り待つ事は親にとって歯がゆいしイライラもすると思いますがこれから先のお子さんの人生を考えるなら今は何も言わずに待つしかないかと思います。高校は辞めても認定試験等で卒業資格もとれるので高校というものにこだわらずお子さんがどうしたかをお子さん自信が考えられるまでお母さんは辛く苦しいと見守ってあげて下さい。
- << 22 ネットに何時間もかじりついたり、オタクっぽいアニメを何回も繰り返し見たり、それで油断してたから決断できてない、って言われると、顔も見たくなくなります。高校も行かないなら留年も確定してるし、やめてくれたら良いんですが、それも嫌なんだそうです。
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧