- 関連する話題
- 春から小学一年生になる姪についての相談です。 トイレでうんちができません。 毎日パンツに漏らしているそうです。 量もがっつりです。 パンツにがっつり
- 不登校児童の学校の対応が適切なのか疑問です。 小6の息子が2学期の半ばから不登校です。 原因は担任先生からの厳しい指導に息子のメンタルがもたなかったからです
- 複数人育てるキャパがない妻なのか、精神的に病んでいるのか、長男を全く構わなくなりました。 夫として父としてできる事はありますか? 長男4歳、次男1歳です
不登校の娘(小6)を学校に行かせたいです。 不登校全般が悪いとは思いません。た…
不登校の娘(小6)を学校に行かせたいです。
不登校全般が悪いとは思いません。たとえばいじめられたとか、先生に差別されたとかなら不登校になって身を守るのもやむおえないと思います。でも、うちの子の場合、先生に叱られた、ただそれだけです。しかも、理不尽な叱られ方でもありません。
具体的に言うと、うちの子は授業中に指されていなくても話してしまうらしいです。それを注意されたけど直せなくて、その度に先生に睨まれると言っていました。
それくらいなら学校に行って、自分の行動を直せるように自分で努力しなよって思います。でも、現状行けない!ってなっててどうしたらいいかわかりません。どうしたらいいでしょうか。
新しい回答の受付は終了しました
>> 2
先生にその話はされましたか?
(文句を言うのではなく経緯を確かめる意味で)
あと、普段、おうちやお友達と話していても人の話をさえ…
ありがとうございます。
先生には話しました。どの授業でも、手を上げたりもせずにすぐに話してしまうみたいで、それを注意したらしいです。先生としてはうちの子に結構期待しているみたいで(お世辞の決まり文句なのかもしれませんが)、うちの子ならできると思っているみたいです。
会話の中で人の話を遮ることはほとんどないです。授業で話してしまうというのも、全く無関係な話ではなくて、「これをどうやるかわかる人?」と聞かれた時に間髪入れずすぐに「こうやる!」と言ってしまうみたいな感じで、友達が発表しているところを遮るみたいなのはないみたいです。
お子さんの不登校、心配ですよね。
娘さんが先生から指名されていないのに発言してしまい、しかもそれを直せない。
言い換えれば、自分の行動をコントロールできない。
そこが一番の問題点なのではと思います。
少しケースは違いますが、うちの子が不登校になったとき、遊びに来た友達に「勉強しなさいと言われて『ハイ分かりました』と勉強できるなら、とっくにしている」と言っていたのを聞いたことがあります。
娘さんも、直せるものならとっくに直しているのではないでしょうか。
直したくても直せない、そのことで一番苦しんでいるのは、娘さん本人ではないでしょうか。
本人の努力だけでは、解決できないのではと思います。
努力ではなく、何かしらのテクニックが必要なのではと思います。
例えば、羽根のない人間は、そのままでは幾ら練習しても飛べるようにはなりません。
それでも飛ぶために、人はハングライダーやパラグライダーを身につけ、練習して飛べるようになります。
同じように、もしかすると娘さんにも何かしらのテクニックを身につけるのがいいのかもしれません。
少し、専門家の力を借りてみてはいかがでしょう。
学校に、スクールカウンセラーさんは来ていませんか?
娘さんが嫌がるなら主さんだけでも、一度話をしてみられてはと思います。
一番苦しんでいるのは、娘さんだと思います。
主さんも大変だと思いますが、どうかいつも娘さんの味方であってあげてください。
>叱られるとか睨まれるとかは事実だと思うので……
>自分が悪いとか、先生は自分を思ってそうしてるっていうのは分かってるみたいです。
そこです。
自分が悪いのは分かってる、
更に先生の行動も自分を思ってのこと…と言うも分かってる。
だけど、睨む、叱ると感じる、ツライと感じる、
ここが矛盾しているように思います。
本当に思いがあると分かるのなら
・それは睨んでいるのではなく凝視
(見て待つことで相手に今の状況を意識させる。←教室がうるさいとあえて黙って子供たちを静かにさせる先生もいます。それがこれです。)
・叱っているのではなく注意。
捉え方を整理するだけでも気持ちが軽くなると思うのです。
そして、娘ちゃんも自分の気質に振り回され、
期待に応えようと改善しようと思うけど出来ず、
更にプレッシャーに感じているのではと思います。
静かなパニック状態なんだと思います。
そこが気持ちの整理がついていないのかな?と感じました。
先生との関係が悪化した…と思ってしまっているんじゃないかな?
本当は、先生とじっくり話せたら良いのですが。
あるいは、先生にお手紙を書いて、主さんも書いてみて
先生に短くていいのでお返事をもらうのはどうかな。
あと、中学校に入学するのは、ある意味人間関係の良いリセットになるかもしれないので
そこまで心配しなくて良いかも。
それから、じっと待つことや
じっくり考えることは
徐々に出来るようにはなると思いますが(年齢にともない)
時間まで待つ事を、生活の中で主さんが一緒にやってあげたらどうかな。
料理やお菓子って、時間まで待たないでやると失敗するじゃないですか。
ゼリーやプリン、焼き菓子、茶碗蒸し…
じっと待ったら上手くいく体験をたくさん積んではどうかな。
園芸でも良いかも。
ヒヤシンスの水栽培など、花が咲くまで時間かかるので。
待ったら美味しくできた
待ったらキレイに咲いた
など、ちょっと待たなきゃいけないものを敢えて選んで挑戦!
先生との信頼関係改善(娘さんの中での)
時間までじっくり待つ
これがだんだん出来たら、学校行けるようになりそうな気がします。
あと、保健室登校などが出来たら
お子さんも主さんもプレッシャーがちょっと軽くなるかもしれません。保健室登校が出来るかも、ちょっと学校に聞いてみられるのも手です。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧