- 注目の話題
- 婚約中の彼氏がいますが、先日、彼氏のお姉さんに挨拶をしに行くことになり、お姉さんが働くお店に彼氏と行きました。 お姉さんがお店から出てきた瞬間、久しぶりー!と
- 私はもう生きれないのでしょうか。 私は9時17時という長時間働く事ができません。新卒で正社員になりましたが半年ほどで気が狂いそうになり鬱になり辞めました。今は
- お風呂に入っていたらママとパパが喧嘩していました。食器棚が倒されてポットも変形してるし家の中がめちゃめちゃです。母は元から家事をおろそかにするところがあってそれ
誰かが言った言葉を悪い方に捉えてしまうのをやめたいです。 彼氏にも、一言に…
誰かが言った言葉を悪い方に捉えてしまうのをやめたいです。
彼氏にも、一言に対しての深読みがすごい、と言われます。
考え方を変えないと、この思考は鬱の人の考え方にも近いそうです。
(本で読みました)
人のせいにする訳ではないですが、父が何でも嫌味っぽく捉える人で、子供ながらになんでそんな言い方するんだろう、と思っていました。
例えば、塗り絵をしていたら、そんなことばっかりしても何の意味にもならないのに、とか、久々に友達の親に会って懐かしかったといったら、どうせお前のことなんて覚えてないだろ、とか…
こんな嫌味だらけの言い方をしていた父の影響もあるのかなとも思ってしまいます。
言葉を深読みして悪く捉えないで、素直に受け取りたいです。
克服する方法はありますか??
新しい回答の受付は終了しました
悪い方にだけ考えてしまうのは何故かということを
深読みしすぎるよりは、自分にとって大切な相手、恋人や友人との
信頼関係をどのように築いていくかを考えた方がいいですよね。
お父様が嫌味を言う人だったので、不信感や恐れから人の言うことを
悪くとってしまうのかもしれないと、思うのであれば
その<影響>はあるのかもしれませんね。
お父さま何かがいうときは、悪い意味であることが多いと
判断するのは致し方ないですよね。。
でも、彼や友達や他の人たちはお父様とは別の人格を持っているわけですし
考え方もあなたに対する態度も違うわけですよね。
過去と他人は変えられない。
(過去とお父様の性格やお父様への不信感は
変えられない、変えるのは非常に難しい。)
自分と未来は変えられる。
(自分の思考や態度、友人や恋人との
信頼関係をこれから築くことなど。)
相手がどう思うか、どういう言動や態度を取るかは
相手のコントロールの範囲であるのであなたがどうこうできません。
また100%理解はできないでしょうし、100%理解できなくても
ある程度は良い信頼関係は築けるものです。
自分がコントロールできるもの、制御すべきものは自分の感情や言動や態度などです。
相手の思考を深読みするよりは、自分がコントロールすべきものや
相手と築いていきたいもの(信頼)に集中した方がいいでしょう。
相手の何気ない態度や言動→自分の感情的反応や恐れ→不信感、不安という感じに
感情的、反射的に反応するのではなくて。。
相手の何気ない態度や言動→親との関係性でまだ自分の感情的反応や恐れが一瞬あることは
認める→相手の人格、性格や関係性を考えて冷静になる
という感じに、冷静になって一考して対応するといいと思います。
思考の癖というのは、3〜6ヶ月。。1年ととにかく
地道に癖づけていくのがいいと思います。
あなたも誰も完璧ではないですし失敗もすれば、互いにがっかりしたり
することはあるでしょう。
恋人や友人を全信頼しなくてもいいですし、楽観的に受け止めなくても
いいですが少しずつ信頼を築いて相手の好意や言葉を
素直に受け止められるといいですね。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧