- 注目の話題
- お風呂に入っていたらママとパパが喧嘩していました。食器棚が倒されてポットも変形してるし家の中がめちゃめちゃです。母は元から家事をおろそかにするところがあってそれ
- 私はもう生きれないのでしょうか。 私は9時17時という長時間働く事ができません。新卒で正社員になりましたが半年ほどで気が狂いそうになり鬱になり辞めました。今は
- お金に執着する彼との結婚について 彼とは去年4月にマッチングアプリで出会い、彼の告白で付き合いました。 お互いの年齢のこともあり、結婚に向けて半年という交際
子供の食育についてなのですが、残酷かも知れないけど動物が解体されて市場に出回る形…
子供の食育についてなのですが、残酷かも知れないけど動物が解体されて市場に出回る形になるまでの動画を見せたり、飼育環境の話をしたり、虫を食べる文化もある事などを話しました。
すると、ママ友から残酷すぎる、動物が苦しむ生々しい姿を見せなくても言葉や絵だけでわかるし、トラウマになったら可哀想だと言われてしまいました。
もう少しソフトに皆さんは教えてるのでしょうか?
新しい回答の受付は終了しました
>> 1
お子さんは何歳ですか?
小学校低学年までは、絵本を読み聞かせる程度でいいと思います。「いのちをいただく」って絵本なんか有名です。
解体さ…
小3の子なんですが、無理矢理というより動物の補食シーンを見たのがきっかけで、人間も同じように殺して食べている、だから残してはいけないし、命を大事にしないといけないという事を話して、見せました。
スーパーに売られてる状態になるまで、色んな人が関わっていて命を頂いてる事に感謝しないとね、好き嫌いで残してはいけないと話をしました。
肉は普通に食べていて、残してはいけないと下の子にも教えてくれるようになったのでトラウマになるかもとは思わず教えてました。
虫を食べる文化は、気持ち悪い、こんなの死んでも食べないと子供が言ったのを聞いて、こういう文化があり漢方や栄養豊富な事、食べる人に差別的な事を言ってはいけないと思い話をしたりしました。
事実を捻じ曲げずに伝えること、異文化をフラットに受け止めるための土台の部分を教えること、
主さんの考え方には私も賛成です。
もし生まれたのが日本でなければ、小さい頃から家の手伝いで羊を捌いていたかもしれないし、登下校中に道端のバッタをつかまえて食べてたかもしれない。
日本でもイナゴや蜂の子など昆虫食の文化はありますし、ご家庭で鶏の頭を落として捌くおうちもありますね。
ただ、ほかのママ友さんが否定的な見方をしたように、日本の教育ではソフトな教えかたの方がメジャーだと思います。学校での教えかたに慣れてて繊細な感じ方の子だと、トラウマになったりショックを受けてお肉を食べられなくなる可能性はあったかもしれません。
どっちみちショックは受けるのだとしても、
教育の一環だからと一方的に見せるのではなくお子さん自身が見たい、知りたいと求めていること前提で、
「気持ち悪いかも、怖いかもしれないけど、それでも見たい?」とワンクッション置いてあげたほうが少しでも衝撃は和らいだかもしれないですね。
でも、主さんのお子さんはちゃんと趣旨を理解して受け止められているようですから、主さんの教えかたが上手なんだと思います。
あるいは、もっと小さい頃からそうしてちゃんとご家庭でも教えて育てられているから、お子さんの寛容性が高いのかも?
主さんのお子さんにはその教えかたが合ってたんですね。
母親は幼少期、鶏、牛を飼っていたそうで、鶏は卵、歳を取ったら首を絞めて食卓に並んだそうです。
小さな頃から世話をして、殺すのを目の前にしたことにより、その状況が脳裏に焼き付き大人になり鳥料理は苦手との事です。
やはりリアル過ぎるものは避けた方が良いのかもしれません。
お化けとか妖怪とか怖かったです。
可愛いアニメでも襲われたり逃げたりするような描写はとても怖かったです。
そのような経験はありませんか?
実際ドラマサスペンス劇場で死体を見ても撮影なので、平気でしょうが、実際リアルな死体交通事故や飛降りの現場をみたとしたらどうでしょうか?大人になっても衝撃的です。
人に例えてしまいましたが、伝えることはとても良いですが、題材が年齢にあっていないと与える影響も大きいでしょうね。
>> 10
事実を捻じ曲げずに伝えること、異文化をフラットに受け止めるための土台の部分を教えること、
主さんの考え方には私も賛成です。
もし生まれた…
トラウマにならずに肉も食べてくれてます。
好奇心旺盛な子なので、色々と小さい時からストレートに教えてました。
妊娠したら、お腹の中で赤ちゃんがどう変化していくのか図書館で写真や絵を見てたり、虫の補食シーンや海の中にも食物連鎖がある事、昔戦争があった事など色んな事を教えたり話したりしていたので解体シーンも気になるという事で見せました。
嫌がってるそぶりは無かったので見せてましたが、一方的になっていないかという事には注意しないといけないですよね、ありがとうございます。
>> 11
母親は幼少期、鶏、牛を飼っていたそうで、鶏は卵、歳を取ったら首を絞めて食卓に並んだそうです。
小さな頃から世話をして、殺すのを目の前にした…
お化けは小さい時怖がってました、その時は怖かったねと慰めたりしてました。
今はフィクションと分かってるものは娯楽として楽しんでます。
人の生き死には、怖いかも知れないけど人は必ず死ぬこと、死んだら戻らない事、死んだ後は火葬して弔ってもらう事は話しました。
自殺する事については、精神的な事が大きく関わってくる事かと思うのでまだ伝えてません。
飼育していた動物を食べるのはトラウマになりそうですね。
そこまでの経験は無いですが、ソフトに伝えるのが今の時代には合ってるのでしょうね、小3の下にも子供がいますので教える時は注意してみます。
>> 15
小3なら自分で知りたいと思ったことを、図書館に行ったりして調べられますよね。親が食育をするっていうのは、もう少し幼い子供にするのでは?
な…
基本的な食育は小さい時にしてました。お礼8で書いた内容を小さい時にしてました。
今は年齢も上がっているので、もう少し踏み込んだ内容に興味があれば見せてもいいかなと思い見せました。
図書館は小さい頃利用してましたが今はコロナもあるし、パソコンやスマホで情報は直ぐに出てくるので図書館には行かなくなりました。
学校の図書館では歴史漫画が最近は充実してるのでそればかり借りてて、他の気になる事は私に聞いて興味が出てきたら自分でネットで調べてます。
それぞれ合うやり方を考えてあげないといけないですね気をつけて教えていきます。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧