- 関連する話題
- 小さいですが積み重なって爆発してしまいました。 結婚7ヶ月、安定期に入った妊婦です。共働きです。 私の旦那さんは浪人と大学院だったため30歳目前で社会人
- 2回目の投稿になるのですが、すみません。 喫煙者の旦那がいる妊婦なのですが。 旦那は別室ではありますが煙草を自宅で吸い、臭いが近くのキッチンにまで漂いま
私悪いんですか?聞いて下さい。 高齢の祖母が入院しました。命に別状はなかった様…
私悪いんですか?聞いて下さい。
高齢の祖母が入院しました。命に別状はなかった様ですが、高齢の為入院中いつ何が起こるか分からない状況ではあります。
コロナの為面会にも行けないので、状態などの情報は電話で知らされます。
今回祖母の新たな情報が入ってきて、姉から聞かされた時に私の反応が薄かった事に対して何故か怒られました。
怒られたというか、今まで祖母が入院したと知ってから祖母の話などをしてきたと思うけど、今回反応がほぼ無いけど何とも思ってないの?他人事?と言われたのです。
私の反応が薄かった事に対して、それだけで何も思ってないだとか他人事だとか決めつけられて何故私がそこまで言われなければいけないのか正直分からないです。
私に何を求めてるの?と聞いた所、求めてるとかそういう事ではなくて、気持ちの問題で何か思う事も無いのかなと思ったと言われました。
意味が分からないです…
姉は何が言いたいのでしょうか?何を求めてるのか、では私はどうすれば良かったんでしょうか
新しい回答の受付は終了しました
>>どうすれば
相手に対する共感を演出すればよかったんだと思います。
主さんが相手を怒らせた原因は、おそらく相槌の打ち方が下手だったからではないかと思います。
「身内が入院」とかその手の「同情」や「憐憫」がからむ話を聞く場合、それが近しい人じゃなくてさほど感情が動かない場合でもそれをむき出しにするんじゃなくて、話し手に対する共感を強めた表現で相槌を打った方がいいですよ。
それと、そういう会話をするときは積極的にその話題に参加する姿勢を見せたほうがいいです。
例えば、本音じゃそれほど心配していなくても、敢えてこちらから「それで、おばあちゃんどうしてるの?」「食欲あるって言ってた?」とか。
「●●を食べたって言ってたよ」→「そう。よかったわ。嫌いなものとか食べられないものとかなければいいけど」
「病院は退屈だって言ってたよ」→「そりゃそうよね。きっと一日が長く感じるんでしょうね」とか。
「ほかに何か言ってなかった?」とか最後に付け加えるように心がけるのもコツかな。
相手が話すままに「そうなの」だけだったら、怒る人は怒ります。
「私に怒られてもさ~」っていう本音はわかるけど、もう少しうまく対応しないと大人の親戚づきあいとかはうまくいかないよ。
大人になったら、たとえ相手が姉でも子供の頃のように心のままに何も考えずにモノを言わないほうがいい場合もあるよ。
「あざとい」と思うかもしれないけど、私はコミュ力の一種かなと思います。
こういうリアクションをすれば、少なくとも「冷たい人」という評価にはなりません。
私が携帯触っていたので姉から最初の方は、何してるの?と、聞かれていました。
何もしてなかったので別に~と言い、その後も祖母の話しても上の空だけど大丈夫?と言われ、大丈夫と答えてるのにも関わらず
何も反応が無い様だけど祖母の話聞いて何も思わない感じ?と言われ続けました。
その場に姉と一緒にいて、電話がかかってきて祖母の事を知り、姉からこうみたいと言われてる時は、うんうんと聞いてるだけだったのですが、その後も姉が何か言ってたと思いますが携帯を触っていたので反応が薄くなってしまったのはあるかとは、思います。
何も聞き返してもこないし、態度も素っ気ない感じなので他人事なのかなと思ったと言われたんです。
そんな事言われて私はどうすれば良かったんでしょうか?私はそれが気に入らないならその話はしてこなかったらいいと思うと伝えました。私、間違ってますか?
反応が薄い時だってあると思います、だけどだからといって何も思ってないという訳ではありません。
ですが姉からは何かしら思ってたら自然と会話をするだろうし、聞き返して来るとも思う。
どうでもいい事ならまだしも、命に関わる事でもあるのに、と言われました。
こちらは勝手に決めつけられ怒られこちらも気分が悪いです。
最初から携帯触っていた訳ではありません。
姉が電話で話していて、終わった後今はこういう状態のようだと報告と捉え、相槌だけしました。間が空き、その後私は携帯触っていると
姉からこれからどうなるんだろう大変になるよねとそういった感じで話の続き?を言われて、それに対してもそうだよねと、相槌を打っていた感じです。
会話にものってこない、聞き返してもこないと言われましたが、話し方だったり、報告の様な感じに捉えていたのでそれ以上何も言える事が無く、私達は実家を出ており、何かしてるあげる事も出来ないので何も言ったりしませんでした。
姉からは、今まで祖母が入院した時から普通に会話をしていたよね?なのに今回は素っ気ない態度をとる意味が分からないし、あなたの気分で変わるの?とも言われました。
よしわかった。
主さんはこの親身になるとかそういう多くの人の持つ共感性がわからないし、それを強要されるべきじゃないって思ってる。
たしかにね、個人の感情は強要はされるべきではない。それはその通り。
でも、「(主が)感情や行動を強要されること」と、「(お姉さんが主の)心ない反応に腹を立てたり悲しむ」のは別なの。同じことではないんだよ。なぜなら主のそういう態度にガッカリしたり腹を立てるのも個人の(お姉さん)の感情だから。主もまたお姉さんの感情を制限できない。
お姉さんはあなたに感情や仕草を強要はしてない。でも一般的に肉親の一大事には親身になるってのは普通とされているから主のその反応は多くの人に理解されないことはまず大前提。その上でお姉さんは「親身になって一緒に心配すること」が主含め多くの人に自然にできてしかるべきと思っていたので主の「どうしてほしいの?」に更に呆れたということ。聞かなきゃわからないのか?そもそもしてほしいいとかいう問題じゃないだろうって思ったわけ。そもそも強要する気がないから。自然にできてしかるべきと思っているから。「なんでできないの?主のそういうところが理解できない」とは思っているのでしょう。でもいずれわかるんじゃないかな。主がそういうのできない人だってことは。
で主さんはこういう場合の共感ができないので、この先お姉さんは相変わらず怒るかもしれないし、あるいはもう主を諦めるかもしれない。
主が感情を強要されないのは保証されても、その主の共感性の無さが世間一般的に許されたり当然のこととみなされるのは相当難しいのは理解しておいた方がいいと思う。
主が悪かった理由は、すでにたくさんの人がレスしてるから、わからないのならもう一度しっかり読んでください。
私からもレスするなら他の方と重複するけど
>姉が何か言っていたと思いますが携帯を触っていたので反応が薄くなってしまったのはあるかと
お姉さんが話しはじめたのなら携帯触るのをやめるべき。
「何か言っていた」ぐらいにしか聞けてなく、ちゃんと話を聞けていないのだから。
>何も反応が無い様だけど祖母の話を聞いて何も思わない感じ?と言われ続けました
何度も言われ続けるぐらい、お姉さんを不安にさせてるんだから、携帯やめてちゃんと話を聞くべきだった。
>うんうんと聞いてるだけだった
こういう態度ではなく、お姉さんと会話をするべきだった。
これを強要ととらえて、考え方や態度を強要するなというなら、
あなたがお姉さんに対して
>勝手に決めつけられ怒られ気分が悪い
と思うのもおかしい。
お姉さんは主の考え方や態度に傷つき、気分が悪くなったのだから、お姉さんが怒りや悲しみを態度に出すのも自由であるべき。
携帯見ていたときではなければ、ちゃんとお姉さんが求める反応や言葉もかけられたのなら、
携帯の方に集中しすぎて生返事(生返事だと良くないので、他の言葉を考えていただけたらいいかと)になってしまった。と心配していないわけではないと言うことを、また改めて説明してみては?
ダメですかね、、?
一度お姉さんの中で主さんの反応が悪いと認定されてしまったら、
主さんが何を言おうと、言い訳にしか聞こえないかもしれませんね、、💦
一度、実家に連絡しておばあ様の状況聞いてみては?
面会は出来ないとしても、着替えや何かで病院に行くこともあるのですから、
その時に看護師さんに話を聞いているでしょうし、、、
基本的に主さんとお姉さんは性格は真逆と言う感じでしょうか。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧