歓迎会で吐いてしまいました。

回答19 + お礼19 HIT数 24279 あ+ あ-


2013/06/03 23:18(更新日時)

お世話になります。

今年の四月に大学を出て社会人になったものです。
先週、新入社員の歓迎会がありました。

私は最初は飲まないといっていましたが、上司や先輩から「主役が飲まなくてどうするんだよ」と言われ、飲むことになりました。

ビールを中ジョッキで1杯飲んだのですが、途中からつぶれてしまい立てなくなりました。
そして、飲み会終了の直後、少しすっきりしたとおもって座敷を出た瞬間、急にこみあげてきて嘔吐してしまいました。お店の人にも社員の人にも迷惑をかけました。

さらに、帰りは先輩の車に乗せてもらいましたがそこでも耐えきれなくなり、吐いてしまいました(クリーニング代を弁償する予定です)

中には嫌味を言う人もいましたが、ほとんどの人が「こうやって失敗して経験するんだよ。気にするな」と言ってくれましたが、正直、この会社で続くかどうかも不安です。

私としては、月曜日に参加者への謝罪と車の持ち主には謝罪とクリーニング代を弁償します。


ようやく仕事を覚えてきたのに、もう評判も下がって周りからも嫌われて、終わりなきがします。

正直、こんな新人、さっさと消えてしまえと思ってますよね。

No.1956465 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2

>> 1 ご回答ありがとうございます。

正直、本当に自分が嫌になります。もともと酒は弱いほうでその日の量もいつと同じぐらいでしたが、吐いてしまいました。

今後は、飲み会に駆り出されても飲みません。

No.4

>> 3 ご回答ありがとうございます。

皆さん失敗してるんですね。昨日、店で吐いた後に上司や先輩からも「俺らなんか何度も経験がある。気にすんなよ!」と言われましたが、車の件やいろんな人の靴にもかかったこともあり、気にしてしまいます。

あと、今回の件で学んだことは「全くお酒が飲めないこと(母の体質)」、「嘔吐恐怖症」です。

今後も気を付けていきます。

ただ、今回の件がきっかけで退職に追い込まれそうになったら、その時はまた考えます。

No.6

>> 5 ご回答ありがとうございます。

最初は、断ったのですが上司や役員の前で断るわけにはいかないと諭されてつい飲んでしまいました。

本当に自分がバカで仕方ありません。

運転した人は飲んでませんよ。

No.8

>> 7 ご回答ありがとうございます。

自分の加減を知らなかったので、とんだ騒ぎを起こしてしまいました。

今後は、車で行って「飲まない」と主張するか、誘われた時だけ飲むようにします。

No.10

>> 9 ご回答ありがとうございます。

私も酒で失敗した新人になってしまいました…
あとから、人の靴を汚したことに気づいて車のクリーニング代とプラスして払わなければいけません…

でも、これで「酒が飲めない人」と知ってくれてよかったと思います。
そして、温かい言葉をかけてくれば人に感謝したいです。

正直、あの場で失態を犯すよりも運転手やってたほうがましですね。

No.13

>> 11 気にしない気にしない。 「あまりのめない」と言ったのに呑ませた周りに責任あります。 大学出たての新人が、初めての職場飲み会で酒量なんか考え… ご回答ありがとうございます。

なんだか役員や先輩のお酌を断ることができなくて、緊張もあり飲みすぎてしまいました。

ただ、車のクリーニング代や靴は責任を持って弁償します。

結果的に迷惑をかけたのは自分です。
これだけは社会人として責任を負います。

No.14

>> 12 気にしない事です。あなたは謙虚そうだから心配いらないと思う、過去自分の限界を知った…後にも先にもその一度だけだった…そういう事も必要だと考え… ご回答ありがとうございます。

自分が酒は全くといっていいほど飲めないことがわかりました。

次の飲み会に誘われたら、おそらく酒は飲まないです。

No.16

>> 15 ご回答ありがとうございます。

学生時代は飲み会は何度か出ましたが、そこまで悪酔いはしませんでしたし周りの人もあまり飲みませんでした。

ただ、同期の靴とか先輩の車のシートを汚してしまったこともありまして、しっかりと弁償します。それだけは社会人として責任を取ります。

今回の件で、先輩は今後私には酒を飲ませないと思います。
あと、未成年(酒飲まず・高卒の人)にはショックを与えてしまいました。
明日は、まずは謝ります。損害を与えた人のためにもお金を用意しています。

次、飲み会に誘われたらドライバー役を買って出ます。
酒を飲んでつぶれて迷惑をかけるよりもドライバーでみんなを乗せてしゃべったほうが10000倍ましです。

今度は迷惑をかけた先輩をうまくサポートしていきます。

No.18

>> 17 ご回答ありがとうございます。

とはいっても会社の規模が小さいので新人が先輩・上司・役員に立てづいたら同案なるかは想像ついていたので飲みました。

吐いたときはみんなに励まされたのですが、明日の反応が怖くて正直無断欠勤したい気持ちです(とは言いながら行きます)

今回の件で全く飲めないということが知れたと思うので、今後はたしなむ程度かノンアルを飲んで飲み会を過ごします。

No.20

>> 19 ご回答ありがとうございます。

明日の出勤まで時間が短くなり、緊張しています。

同期の女性には絶対に嫌悪感を与えました。

正直、仕事が続くかわかりません。


万が一、今後仕事をさせてくれないとか何か不幸なことが起こったときは、転職を考えます。

No.22

>> 21 ご回答ありがとうございます。

私は世間体をひどく気にします。そのため、常に自分の弱みを見せないように会社で過ごしてきました。しかし、今回は決定的な弱みを見せてしまったのです。
同期の靴を汚す、車のシートを汚すなどの行為をした結果、今まで以上に人間関係に気を使わなくてはいけません。だから、気にしているのです。

他人のことはそれほど気になりません。今まで友人たちの酒の失敗は嫌というほど見てきましたが気にしていません。仕事でも人のミスをフォローしたり先輩や動機を立てるようにしています。

しかし、自分自身がこのような失態を起こすこと自体が許せないのです。
少なくとも、「気にするな」といった上司・先輩、同期(未成年含む)からは一生軽蔑されるでしょう。

社員の平均勤続年数が長く、過ごしやすい社風に満足していましたが、これをきっかけにいろいろと変わると思います。

私は、今の会社では一番劣等生なのです。

No.25

>> 23 何を言われても考え方が変わらないならもう知らない💢 吐いた、汚したなどの迷惑をかけた行為より、それをグチグチきにして「どうせ」とか「も… 申し訳ありません。

今まで「人に迷惑をかけてはいけない」と刷り込まれてきて私もそれを守ってきたため、考え方を変えることはとても難しいです。

他人の失敗は許せます。理由は、その人が完全に悪いわけじゃないからです。

ただし、自分が失敗したことについてはほかの人に責任があろうと迷惑をかけたのは自分。だから、自分はもうこの会社・この組織ではおしまいだ、という考えなのです。

新人だからこそ許される、ではなく新人だからこそ「失敗していはいけない。」これが私の人生のスローガンです。

No.26

>> 24 飲めない時は最初に嘘ついてでも言うべき。 一口飲んだだけでも吐きます。 アレルギー的なもので一滴も飲めませんとか… どんな飲みでも今後… ご回答ありがとうございます。

私自身、たしなむ程度なら飲めます。しかし、たくさん飲むことはできません。しかも、役員や上司の前。今後の関係を考えるならば自分がトイレで吐いてでも飲む。そう自分に言い聞かせていました。

歓迎会は終わったのでもう今後の会では一切飲みません。

そして、いくら先輩や上司が飲ませたとしても最終的に迷惑をかけたのは自分です。

先輩は「俺にも責任がある。ごめんな」と言ってくれましたが、先輩は謝る必要はありません。迷惑をかけたのは自分。自分がすべての責任を負わなければなりません。


おそらく、このことは永遠に頭に残るでしょう。そして、耐えきれなくなって転職をする将来さえ見えてきました。

No.28

>> 27 私は「飲み会の場で大勢の場で吐いたこと、人のものを汚した」ことに対して責任を感じています。
吐いている現場を見せること、人のものを壊すということは、相手の精神的なストレスも与えてしまい、今後の業務に少なからずとも支障が出てしまいます。

そのため、「次で気を付ける」では済まないのです。
この話題はずっと終わりません。私がこの会社で働いている以上、負担をかけてしまいますし私自身も心苦しい思いをしてしまいます。車の持ち主も、私の吐いた部分に気持ち悪さを抱きながら今後も使うことになります。

被害を受けた人は頭の片隅にもそのことを引きずります。
だから、私も引きずるのです。

しかしながら、今まで大学やバイトは「こんなミスもしたし、もうやめるしかない」と思いつつ続けてきました。周りのサポートが良かったのですが、何かしら自分の中で責任の取り方を考えてきたのだと思います。

ただ、今回の醜態で長く入れないということはしっかりと感じました。
のちにスキルを積んだうえでどこかの会社で働いていると思います。

そして、「今の若者」とひとくくりをすることはやめてくださいませんか?
実家暮らしの何が悪いのですか、わたくしの両親は高齢で体も弱くいずれは仕事をしながら面倒を見ることになります。

それでも「今の若者」・「実家暮らし」とおっしゃるのであれば、あなた様とは相性が悪かったということにいたします。

No.30

>> 29 そうですか。
人のせいにするよりも自分のせいにしたほうが相手も楽だと思います。
迷惑をかけたことには変わりないのですから。

私はこの仕事がしたくて仕方ありませんでした。しかし、今回の失態で私への反応は一気に変わり、今後の仕事もままならなくなると考えます。

迷惑をかけるよりもかけないほうがいい。
迷惑をかけてしまう新人よりも、いかに迷惑をかけないことを考える新人のほうがいい。

私はもう失敗したのです。
失敗は許されません。

No.32

>> 31 失態をさらしたことと、周りに迷惑をかけたことで余計自分の立場が悪くなりました。
役員もいる前での出来事だったので、もう今後、どうあがいても昇進は無理だと思います。

どう頑張っても100%に戻すことはできません。
どうやって信頼を取り返しても、信頼を失う前よりはうまくいきません。

ただ、明日はしっかり謝ります。そのときからの反応や私自身への待遇を見て今後の進路を決めていきます。


>今の若者は皆辞めても実家暮らしだったりなんだりで危機感なさすぎるように思います。

どう考えても、若者+実家暮らし=危機感がない とおっしゃっているので実家暮らしが悪い と言われているようにとらえてしまいます。

これについては、自分の年齢、自分の人生そのものを馬鹿にされたととらえますので、ご了承願います。

ただ、もしも仕事を辞める際は「転職先を見つけておく」という形で自分の職歴や収入が途絶えないようにするためです。
もしも、今の会社いられない状態になり、それでも踏ん張ってあとで職を失うよりも、そっちのほうが賢明だと考えます。

No.35

>> 33 あのさ~ たかが飲み会の席でのよくある光景じゃないの💧 大げさすぎんだよ💧 誰もそんなこと引きずっちゃいないよ💧 ちょっと自意識過剰なんじゃ… ご回答ありがとうございます。

本日仕事でした。
しっかり謝りまして、みなさんから許してもらえたように思えます
しかし、本心はどうなのかわかりません。

今後はどのような進路になるかわかりませんが、仕事をしていきます。

No.36

>> 34 大丈夫! 私も新人の時にやらかしましたが、出世は早かったよ。今となっては笑い話です。 飲み会の失態とキャリアアップは無関係です。 きちんと… ご回答ありがとうございます。

本日仕事でした。

もちろん謝罪はして皆さんから、「いいよいいよ」と言われましたが、本心はどうなのか何を考えているのかが分かりません。

仕事には責任を負います。
ただ、規模が小さい会社なのでいずれは居づらくなるかも知れません。

おそらく、一般的な「転職をしたい年齢」になってそう感じるかもしれません。

まずは今の仕事をやります。

No.38

>> 37 ありがとうございます。

失敗を引きずるというか、失敗の経験から何に対しても常に気を使ってしまう性格なのです。
本当に厄介な性格ですが、同じ職場や次のフィールドでミスを犯しにくくなります。

今日は気持ちを切り替えて働いたつもりでいます。しかし、どうしても何か引っ付くものがあって少し焦りながら働いていました。

上司や先輩も飲み会での粗相の経験があるみたいですが、私のような大馬鹿やらかした人は少ないと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧