歓迎会で吐いてしまいました。
お世話になります。
今年の四月に大学を出て社会人になったものです。
先週、新入社員の歓迎会がありました。
私は最初は飲まないといっていましたが、上司や先輩から「主役が飲まなくてどうするんだよ」と言われ、飲むことになりました。
ビールを中ジョッキで1杯飲んだのですが、途中からつぶれてしまい立てなくなりました。
そして、飲み会終了の直後、少しすっきりしたとおもって座敷を出た瞬間、急にこみあげてきて嘔吐してしまいました。お店の人にも社員の人にも迷惑をかけました。
さらに、帰りは先輩の車に乗せてもらいましたがそこでも耐えきれなくなり、吐いてしまいました(クリーニング代を弁償する予定です)
中には嫌味を言う人もいましたが、ほとんどの人が「こうやって失敗して経験するんだよ。気にするな」と言ってくれましたが、正直、この会社で続くかどうかも不安です。
私としては、月曜日に参加者への謝罪と車の持ち主には謝罪とクリーニング代を弁償します。
ようやく仕事を覚えてきたのに、もう評判も下がって周りからも嫌われて、終わりなきがします。
正直、こんな新人、さっさと消えてしまえと思ってますよね。
新しい回答の受付は終了しました
>> 15
ご回答ありがとうございます。
学生時代は飲み会は何度か出ましたが、そこまで悪酔いはしませんでしたし周りの人もあまり飲みませんでした。
ただ、同期の靴とか先輩の車のシートを汚してしまったこともありまして、しっかりと弁償します。それだけは社会人として責任を取ります。
今回の件で、先輩は今後私には酒を飲ませないと思います。
あと、未成年(酒飲まず・高卒の人)にはショックを与えてしまいました。
明日は、まずは謝ります。損害を与えた人のためにもお金を用意しています。
次、飲み会に誘われたらドライバー役を買って出ます。
酒を飲んでつぶれて迷惑をかけるよりもドライバーでみんなを乗せてしゃべったほうが10000倍ましです。
今度は迷惑をかけた先輩をうまくサポートしていきます。
>> 21
ご回答ありがとうございます。
私は世間体をひどく気にします。そのため、常に自分の弱みを見せないように会社で過ごしてきました。しかし、今回は決定的な弱みを見せてしまったのです。
同期の靴を汚す、車のシートを汚すなどの行為をした結果、今まで以上に人間関係に気を使わなくてはいけません。だから、気にしているのです。
他人のことはそれほど気になりません。今まで友人たちの酒の失敗は嫌というほど見てきましたが気にしていません。仕事でも人のミスをフォローしたり先輩や動機を立てるようにしています。
しかし、自分自身がこのような失態を起こすこと自体が許せないのです。
少なくとも、「気にするな」といった上司・先輩、同期(未成年含む)からは一生軽蔑されるでしょう。
社員の平均勤続年数が長く、過ごしやすい社風に満足していましたが、これをきっかけにいろいろと変わると思います。
私は、今の会社では一番劣等生なのです。
>> 23
何を言われても考え方が変わらないならもう知らない💢
吐いた、汚したなどの迷惑をかけた行為より、それをグチグチきにして「どうせ」とか「も…
申し訳ありません。
今まで「人に迷惑をかけてはいけない」と刷り込まれてきて私もそれを守ってきたため、考え方を変えることはとても難しいです。
他人の失敗は許せます。理由は、その人が完全に悪いわけじゃないからです。
ただし、自分が失敗したことについてはほかの人に責任があろうと迷惑をかけたのは自分。だから、自分はもうこの会社・この組織ではおしまいだ、という考えなのです。
新人だからこそ許される、ではなく新人だからこそ「失敗していはいけない。」これが私の人生のスローガンです。
>> 24
飲めない時は最初に嘘ついてでも言うべき。
一口飲んだだけでも吐きます。
アレルギー的なもので一滴も飲めませんとか…
どんな飲みでも今後…
ご回答ありがとうございます。
私自身、たしなむ程度なら飲めます。しかし、たくさん飲むことはできません。しかも、役員や上司の前。今後の関係を考えるならば自分がトイレで吐いてでも飲む。そう自分に言い聞かせていました。
歓迎会は終わったのでもう今後の会では一切飲みません。
そして、いくら先輩や上司が飲ませたとしても最終的に迷惑をかけたのは自分です。
先輩は「俺にも責任がある。ごめんな」と言ってくれましたが、先輩は謝る必要はありません。迷惑をかけたのは自分。自分がすべての責任を負わなければなりません。
おそらく、このことは永遠に頭に残るでしょう。そして、耐えきれなくなって転職をする将来さえ見えてきました。
>> 27
私は「飲み会の場で大勢の場で吐いたこと、人のものを汚した」ことに対して責任を感じています。
吐いている現場を見せること、人のものを壊すということは、相手の精神的なストレスも与えてしまい、今後の業務に少なからずとも支障が出てしまいます。
そのため、「次で気を付ける」では済まないのです。
この話題はずっと終わりません。私がこの会社で働いている以上、負担をかけてしまいますし私自身も心苦しい思いをしてしまいます。車の持ち主も、私の吐いた部分に気持ち悪さを抱きながら今後も使うことになります。
被害を受けた人は頭の片隅にもそのことを引きずります。
だから、私も引きずるのです。
しかしながら、今まで大学やバイトは「こんなミスもしたし、もうやめるしかない」と思いつつ続けてきました。周りのサポートが良かったのですが、何かしら自分の中で責任の取り方を考えてきたのだと思います。
ただ、今回の醜態で長く入れないということはしっかりと感じました。
のちにスキルを積んだうえでどこかの会社で働いていると思います。
そして、「今の若者」とひとくくりをすることはやめてくださいませんか?
実家暮らしの何が悪いのですか、わたくしの両親は高齢で体も弱くいずれは仕事をしながら面倒を見ることになります。
それでも「今の若者」・「実家暮らし」とおっしゃるのであれば、あなた様とは相性が悪かったということにいたします。
>> 31
失態をさらしたことと、周りに迷惑をかけたことで余計自分の立場が悪くなりました。
役員もいる前での出来事だったので、もう今後、どうあがいても昇進は無理だと思います。
どう頑張っても100%に戻すことはできません。
どうやって信頼を取り返しても、信頼を失う前よりはうまくいきません。
ただ、明日はしっかり謝ります。そのときからの反応や私自身への待遇を見て今後の進路を決めていきます。
>今の若者は皆辞めても実家暮らしだったりなんだりで危機感なさすぎるように思います。
どう考えても、若者+実家暮らし=危機感がない とおっしゃっているので実家暮らしが悪い と言われているようにとらえてしまいます。
これについては、自分の年齢、自分の人生そのものを馬鹿にされたととらえますので、ご了承願います。
ただ、もしも仕事を辞める際は「転職先を見つけておく」という形で自分の職歴や収入が途絶えないようにするためです。
もしも、今の会社いられない状態になり、それでも踏ん張ってあとで職を失うよりも、そっちのほうが賢明だと考えます。
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

