歓迎会で吐いてしまいました。

回答19 + お礼19 HIT数 24281 あ+ あ-


2013/06/03 23:18(更新日時)

お世話になります。

今年の四月に大学を出て社会人になったものです。
先週、新入社員の歓迎会がありました。

私は最初は飲まないといっていましたが、上司や先輩から「主役が飲まなくてどうするんだよ」と言われ、飲むことになりました。

ビールを中ジョッキで1杯飲んだのですが、途中からつぶれてしまい立てなくなりました。
そして、飲み会終了の直後、少しすっきりしたとおもって座敷を出た瞬間、急にこみあげてきて嘔吐してしまいました。お店の人にも社員の人にも迷惑をかけました。

さらに、帰りは先輩の車に乗せてもらいましたがそこでも耐えきれなくなり、吐いてしまいました(クリーニング代を弁償する予定です)

中には嫌味を言う人もいましたが、ほとんどの人が「こうやって失敗して経験するんだよ。気にするな」と言ってくれましたが、正直、この会社で続くかどうかも不安です。

私としては、月曜日に参加者への謝罪と車の持ち主には謝罪とクリーニング代を弁償します。


ようやく仕事を覚えてきたのに、もう評判も下がって周りからも嫌われて、終わりなきがします。

正直、こんな新人、さっさと消えてしまえと思ってますよね。

No.1956465 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

今自分が消えたい位嫌な気持ちだからそう思いたいんじゃないのかい。
👉もし今まであんまり飲み会🍶出た事なかったとしたら、酒弱いなりの付き合い方も勉強だよね。

No.2

>> 1 ご回答ありがとうございます。

正直、本当に自分が嫌になります。もともと酒は弱いほうでその日の量もいつと同じぐらいでしたが、吐いてしまいました。

今後は、飲み会に駆り出されても飲みません。

No.3

皆同じ経験を経てるから気にしなくて大丈夫!

私なんか、会社の飲み会で吐いただけではなく、路上で寝てましたよ(笑)
先輩は起きるまで傍にいてくれたし(汗)
私はその会社にそれでもずっといますし。

謝罪とお金払ったら大丈夫よ!

No.4

>> 3 ご回答ありがとうございます。

皆さん失敗してるんですね。昨日、店で吐いた後に上司や先輩からも「俺らなんか何度も経験がある。気にすんなよ!」と言われましたが、車の件やいろんな人の靴にもかかったこともあり、気にしてしまいます。

あと、今回の件で学んだことは「全くお酒が飲めないこと(母の体質)」、「嘔吐恐怖症」です。

今後も気を付けていきます。

ただ、今回の件がきっかけで退職に追い込まれそうになったら、その時はまた考えます。

No.5

先々の事も考慮して、最悪でも、お酒には口をつける程度にし、飲めないなら飲めないと、キッパリ言わないとダメだよ。

それも、社会人の仕事のうち。

無理をしても、結果的に迷惑をかけるわけだから。

閑話休題、車を運転した人は、もちろん飲んでいなかったんでしょうね?

No.6

>> 5 ご回答ありがとうございます。

最初は、断ったのですが上司や役員の前で断るわけにはいかないと諭されてつい飲んでしまいました。

本当に自分がバカで仕方ありません。

運転した人は飲んでませんよ。

No.7


自分で自分の加減を調節しないとだめですよ。どこまで大丈夫なのか、ちゃんと把握しておかないとまた失敗しますよ!飲むフリをするとか、うまく切り抜けるのも大事です😃

No.8

>> 7 ご回答ありがとうございます。

自分の加減を知らなかったので、とんだ騒ぎを起こしてしまいました。

今後は、車で行って「飲まない」と主張するか、誘われた時だけ飲むようにします。

No.9

大丈夫、そんな新人いるいる😊
無理に飲ませたんだから、周りも悪いんだよ

これで、これからの飲み会はお酒を断りやすくなりますよ

ただ運転手として連れ回される事になるかも💧

No.10

>> 9 ご回答ありがとうございます。

私も酒で失敗した新人になってしまいました…
あとから、人の靴を汚したことに気づいて車のクリーニング代とプラスして払わなければいけません…

でも、これで「酒が飲めない人」と知ってくれてよかったと思います。
そして、温かい言葉をかけてくれば人に感謝したいです。

正直、あの場で失態を犯すよりも運転手やってたほうがましですね。

No.11

気にしない気にしない。
「あまりのめない」と言ったのに呑ませた周りに責任あります。

大学出たての新人が、初めての職場飲み会で酒量なんか考えられるわけなし。

No.12

気にしない事です。あなたは謙虚そうだから心配いらないと思う、過去自分の限界を知った…後にも先にもその一度だけだった…そういう事も必要だと考える

No.13

>> 11 気にしない気にしない。 「あまりのめない」と言ったのに呑ませた周りに責任あります。 大学出たての新人が、初めての職場飲み会で酒量なんか考え… ご回答ありがとうございます。

なんだか役員や先輩のお酌を断ることができなくて、緊張もあり飲みすぎてしまいました。

ただ、車のクリーニング代や靴は責任を持って弁償します。

結果的に迷惑をかけたのは自分です。
これだけは社会人として責任を負います。

No.14

>> 12 気にしない事です。あなたは謙虚そうだから心配いらないと思う、過去自分の限界を知った…後にも先にもその一度だけだった…そういう事も必要だと考え… ご回答ありがとうございます。

自分が酒は全くといっていいほど飲めないことがわかりました。

次の飲み会に誘われたら、おそらく酒は飲まないです。

No.15

大丈夫
評判なんか下がりませんよ

今まで飲み会にもあまり行かず、もちろん限界突破する程飲み歩くこともない、真面目な学生生活送ってたのかな…それを知らずに飲ませて申し訳ない事したな~と先輩は思うだけ

新人さんの飲め加減をお互い知る為の歓迎会
月曜日にちゃんと謝ったら、はいオシマイ
あとは何事もなかったように仕事に打ち込むだけですよ
飲み会での失態をいつまでも引きずらないのも大人のマナーです

次誘われたら、前回の汚名挽回のチャンスだよ
『今回こそ最後までお付き合いしたいので…ドライバーやらせて頂きます✋』
しらふを利用して、逆に先輩が安心して飲めるように動けば、ますます評判は上がるはずですから

失敗をバネに頑張ってね

No.16

>> 15 ご回答ありがとうございます。

学生時代は飲み会は何度か出ましたが、そこまで悪酔いはしませんでしたし周りの人もあまり飲みませんでした。

ただ、同期の靴とか先輩の車のシートを汚してしまったこともありまして、しっかりと弁償します。それだけは社会人として責任を取ります。

今回の件で、先輩は今後私には酒を飲ませないと思います。
あと、未成年(酒飲まず・高卒の人)にはショックを与えてしまいました。
明日は、まずは謝ります。損害を与えた人のためにもお金を用意しています。

次、飲み会に誘われたらドライバー役を買って出ます。
酒を飲んでつぶれて迷惑をかけるよりもドライバーでみんなを乗せてしゃべったほうが10000倍ましです。

今度は迷惑をかけた先輩をうまくサポートしていきます。

No.17

今は、部下や同僚に酒を強要するのはパワハラで訴えられる時代ですよ💧
無理にすすめる方が悪い😣
飲めないものは飲めない、無理に飲んで体調害したら責任取ってくれるのか? ぐらい強気で断っていいと思います😣

No.18

>> 17 ご回答ありがとうございます。

とはいっても会社の規模が小さいので新人が先輩・上司・役員に立てづいたら同案なるかは想像ついていたので飲みました。

吐いたときはみんなに励まされたのですが、明日の反応が怖くて正直無断欠勤したい気持ちです(とは言いながら行きます)

今回の件で全く飲めないということが知れたと思うので、今後はたしなむ程度かノンアルを飲んで飲み会を過ごします。

No.19

大丈夫です。気にしない

No.20

>> 19 ご回答ありがとうございます。

明日の出勤まで時間が短くなり、緊張しています。

同期の女性には絶対に嫌悪感を与えました。

正直、仕事が続くかわかりません。


万が一、今後仕事をさせてくれないとか何か不幸なことが起こったときは、転職を考えます。

No.21

あのね、済んでしまった事をグチグチ言わないの?周りの女性だってわかるって、それぐらいで嫌いにならないよ。笑い話にはなるかもしれないけどね。

となり関係ない部屋に入り、知らない人のお酒を飲んで騒いだ新人。泣きわめいて、大騒ぎしてお店の人に叱られた新人。トイレで一時間も寝ていた新人。酔って、社長のハゲ頭を「かわいい~」とペチペチ叩いてバカ笑いした新人。カラオケで振られた彼女の名前を泣きながら叫んだ新人。まだまだたくさんいますよ。吐くのなんてよくある話し。暴れて器物破損で警察出動じゃないんだし、月曜日に謝罪したらそれでいいんだよ。次回の飲み会は「やぁ~前回の大失態がありますから、今回は飲みませ~ん😅」と笑って断ればいいんですよ。


新人ではなく、ちなにに、先輩が取引先の人の家での飲み会で吐いてしまい、私が片付けた事もあります。取引先の方はその先輩に
「なかなかやるなぁ」と笑ってましたよ。その後の取引にも影響なく、その吐いた先輩は、からかわれて逆に可愛がられました。

No.22

>> 21 ご回答ありがとうございます。

私は世間体をひどく気にします。そのため、常に自分の弱みを見せないように会社で過ごしてきました。しかし、今回は決定的な弱みを見せてしまったのです。
同期の靴を汚す、車のシートを汚すなどの行為をした結果、今まで以上に人間関係に気を使わなくてはいけません。だから、気にしているのです。

他人のことはそれほど気になりません。今まで友人たちの酒の失敗は嫌というほど見てきましたが気にしていません。仕事でも人のミスをフォローしたり先輩や動機を立てるようにしています。

しかし、自分自身がこのような失態を起こすこと自体が許せないのです。
少なくとも、「気にするな」といった上司・先輩、同期(未成年含む)からは一生軽蔑されるでしょう。

社員の平均勤続年数が長く、過ごしやすい社風に満足していましたが、これをきっかけにいろいろと変わると思います。

私は、今の会社では一番劣等生なのです。

No.23

何を言われても考え方が変わらないならもう知らない💢

吐いた、汚したなどの迷惑をかけた行為より、それをグチグチきにして「どうせ」とか「もうこれで終わりだ」なんて言う態度が嫌です。切り替えが出来ない人が一番嫌われますよ。

失敗しない人間なんていない。まして仕事ならざらにある。自分では人をたてて気にしているような行動も実は失敗している事もある。

新人ならば許される失敗を恐れていては、なにも出来ません。


まぁ、何を言ってももうダメだと決めてるんですよね。もったいなく、めんどくさい人ですね。

No.24

飲めない時は最初に嘘ついてでも言うべき。
一口飲んだだけでも吐きます。
アレルギー的なもので一滴も飲めませんとか…
どんな飲みでも今後きちんと最初に言ったほうがいいですよ。
過去吐いて意識失ったとかいくらでも言えると思いますので。
しかし無理に飲ませる野郎もうぜぇー!
主よ余り気にしないで下さいね。
多分正常な方々なら許してくれると思いますし、むしろ飲ませたやつが謝るべき。
飲めないのに無理に飲ませて悪かったね。くらい言えばいいのに…

No.25

>> 23 何を言われても考え方が変わらないならもう知らない💢 吐いた、汚したなどの迷惑をかけた行為より、それをグチグチきにして「どうせ」とか「も… 申し訳ありません。

今まで「人に迷惑をかけてはいけない」と刷り込まれてきて私もそれを守ってきたため、考え方を変えることはとても難しいです。

他人の失敗は許せます。理由は、その人が完全に悪いわけじゃないからです。

ただし、自分が失敗したことについてはほかの人に責任があろうと迷惑をかけたのは自分。だから、自分はもうこの会社・この組織ではおしまいだ、という考えなのです。

新人だからこそ許される、ではなく新人だからこそ「失敗していはいけない。」これが私の人生のスローガンです。

No.26

>> 24 飲めない時は最初に嘘ついてでも言うべき。 一口飲んだだけでも吐きます。 アレルギー的なもので一滴も飲めませんとか… どんな飲みでも今後… ご回答ありがとうございます。

私自身、たしなむ程度なら飲めます。しかし、たくさん飲むことはできません。しかも、役員や上司の前。今後の関係を考えるならば自分がトイレで吐いてでも飲む。そう自分に言い聞かせていました。

歓迎会は終わったのでもう今後の会では一切飲みません。

そして、いくら先輩や上司が飲ませたとしても最終的に迷惑をかけたのは自分です。

先輩は「俺にも責任がある。ごめんな」と言ってくれましたが、先輩は謝る必要はありません。迷惑をかけたのは自分。自分がすべての責任を負わなければなりません。


おそらく、このことは永遠に頭に残るでしょう。そして、耐えきれなくなって転職をする将来さえ見えてきました。

No.27

26
たしなむ程度は相手にはどのくらい飲めるかなんて関係ないですよ。

飲める=飲ませる
飲めない=飲ませない

この二択ですから。
あきらかに飲ませられる会の場合は一滴も飲めませんと言った方が楽ですよ。
まあお互い良し悪し非を認め受け入れている訳ですから、今後の対応を心掛けるのはよいと思います。
それでこの話しは終わりです。

しかし転職する未来?はよく分かりませんし引きずる理由はよく分かりません。

それ正直めんどくさい性格ですよ。
別に飲み会の失態を辞めて責任を取れとは言ってないですよね?

もともとやる気がないように感じます。
きっと今まで居心地よかった環境だったのですね。
やる気がないなら辞めればいい。

飲み会の事があったから辞めます?
迷惑かけたから辞めます?
居心地悪いから辞めます?
その様子だと今後も何かとミスがあったら、皆さんには迷惑かけたので仕事をこれ以上続ける訳にはいきません辞めますとか言いそうですね。
じゃもう辞めちまえ!
責任感なさすぎます。
何か起こったら自分を正当化していつも逃げてきたんだなって俺は感じます。
嫌な事があったら誰しも逃げたくなる気持ちは分かりますが、そんな事言ったらこの先いく度と困難があるか?その度に理由をつけて逃げるのですか?

ぬる過ぎる。
もし仮にほんとに迷惑かけたと思っているなら仕事で返せ!
そう言いたいです。

今の若者は皆辞めても実家暮らしだったりなんだりで危機感なさすぎるように思います。
それに俺もめちゃくちゃ迷惑かけましたよ。
だから学ぶんです。
次やらなければいいだけ。

きつい事言って気を悪くされたかと思いますが、気持ち切り替えてやってみては?
まあ主がもう居たくなければそれでいいですけど。

それだとちょっと悲しいですがね。

長文失礼しましたm(_ _)m

No.28

>> 27 私は「飲み会の場で大勢の場で吐いたこと、人のものを汚した」ことに対して責任を感じています。
吐いている現場を見せること、人のものを壊すということは、相手の精神的なストレスも与えてしまい、今後の業務に少なからずとも支障が出てしまいます。

そのため、「次で気を付ける」では済まないのです。
この話題はずっと終わりません。私がこの会社で働いている以上、負担をかけてしまいますし私自身も心苦しい思いをしてしまいます。車の持ち主も、私の吐いた部分に気持ち悪さを抱きながら今後も使うことになります。

被害を受けた人は頭の片隅にもそのことを引きずります。
だから、私も引きずるのです。

しかしながら、今まで大学やバイトは「こんなミスもしたし、もうやめるしかない」と思いつつ続けてきました。周りのサポートが良かったのですが、何かしら自分の中で責任の取り方を考えてきたのだと思います。

ただ、今回の醜態で長く入れないということはしっかりと感じました。
のちにスキルを積んだうえでどこかの会社で働いていると思います。

そして、「今の若者」とひとくくりをすることはやめてくださいませんか?
実家暮らしの何が悪いのですか、わたくしの両親は高齢で体も弱くいずれは仕事をしながら面倒を見ることになります。

それでも「今の若者」・「実家暮らし」とおっしゃるのであれば、あなた様とは相性が悪かったということにいたします。

No.29

ただの頭でっかちの甘ったれ小僧ですね。やれやれ💧相手がいつまでも気にするからとかいいわけじゃん。そうやって自分で自分のせいにした方が楽だからねぇ。しかもスキルアップがどいとかよく言えるよね。結局はプライドが高いだけ。これから仕事していくのに、「どうせ辞めるんだから」と決めてるんですよね、だったらそんな社員に仕事を教えたり任せる上司や先輩をバカにしてるよ。私からしたらくだらない理由だから辞める口実にしか聞こえませんけどね。しかもバイトは周りが良かったからとか言ってるし。それって迷惑をかけているって事。


その会社に必要な人は他にいるでしょう。会社の為にもすぐにでも辞めたらいい。会社の人事は大失敗だ。


結婚も無理だね。一度の些細な事でも乗り越えられないでしょう。


失敗も挫折もな人に迷惑をかけないで生きてくなんて不可能なんだからね。

No.30

>> 29 そうですか。
人のせいにするよりも自分のせいにしたほうが相手も楽だと思います。
迷惑をかけたことには変わりないのですから。

私はこの仕事がしたくて仕方ありませんでした。しかし、今回の失態で私への反応は一気に変わり、今後の仕事もままならなくなると考えます。

迷惑をかけるよりもかけないほうがいい。
迷惑をかけてしまう新人よりも、いかに迷惑をかけないことを考える新人のほうがいい。

私はもう失敗したのです。
失敗は許されません。

No.31

28
長く居られるか居られないかはあなたが決める事ではありません。

確かに大失態をされて心苦しい思いはされたかもしれません。
ただ誰かを殺した訳でも、鬱になるくらい精神的に傷つけた訳ではないでしょう?

どんな状況でもその中で上手くやっていけるように築くのはこれからです。

まだこれからじゃないですか。

信用を失ったなら時間がかかっても取り返せばいい。
主はたまたまスタート地点が悪くなってしまっただけです。

まずは良くなるかならないかは分かりませんがその中でもやるしかないんです。

後別に実家住みも悪いとは言ってません。

ただ親の事情がありながら仕事を辞められるのは何故ですか?
という事は結局そういう事なのかなって思ってしまいますよ。

どんな状況でも辞められない人間だっているんですよ。

何度失敗しても、周りにどう思われても嫌われていてもそれでも辞める訳にはいかないんです。
辞められない状況それは何故か?

あなたと同じ守るべきものがあるからです。
勿論守る為に何してもいい訳ではありませんけどね。

いつ何が起こるか分からない時代です。
これは本当に。
色々失礼な事を言って気分を害したかもしれませんが、本当に迷惑かけたと思っているその言葉や、親が体弱くていつ倒れるか分からない状況なんだって思うなら、結果辞めるにしてもちゃんと考えて決断した方がいいと思いますよ。

実際厳しい現実が起こりうる場所もあるので。

確かに相性は合わないかもしれませんね…^^;
でも何だ言いながら今の仕事上手くやってくれたら俺は嬉しいなと思います。

まあ色んな考え方の人がいるんだなくらいに思って聞き流してくれていいです。

またまた長文失礼しましたm(_ _)m

No.32

>> 31 失態をさらしたことと、周りに迷惑をかけたことで余計自分の立場が悪くなりました。
役員もいる前での出来事だったので、もう今後、どうあがいても昇進は無理だと思います。

どう頑張っても100%に戻すことはできません。
どうやって信頼を取り返しても、信頼を失う前よりはうまくいきません。

ただ、明日はしっかり謝ります。そのときからの反応や私自身への待遇を見て今後の進路を決めていきます。


>今の若者は皆辞めても実家暮らしだったりなんだりで危機感なさすぎるように思います。

どう考えても、若者+実家暮らし=危機感がない とおっしゃっているので実家暮らしが悪い と言われているようにとらえてしまいます。

これについては、自分の年齢、自分の人生そのものを馬鹿にされたととらえますので、ご了承願います。

ただ、もしも仕事を辞める際は「転職先を見つけておく」という形で自分の職歴や収入が途絶えないようにするためです。
もしも、今の会社いられない状態になり、それでも踏ん張ってあとで職を失うよりも、そっちのほうが賢明だと考えます。

No.33

あのさ~ たかが飲み会の席でのよくある光景じゃないの💧
大げさすぎんだよ💧
誰もそんなこと引きずっちゃいないよ💧
ちょっと自意識過剰なんじゃないの💧

いつまでもそんな飲み会での出来事を気にするほど、みんなヒマじゃありません💧

そんな理由で辞めたら、その会社の内定取れなかった人がかわいそうですね…😠

No.34

大丈夫!
私も新人の時にやらかしましたが、出世は早かったよ。今となっては笑い話です。
飲み会の失態とキャリアアップは無関係です。

きちんと謝罪して、為すべき業務を全うする事。
それだけに集中しましょう。

ビジネスは、主さんの後悔なんか待ってくれないよ~。

No.35

>> 33 あのさ~ たかが飲み会の席でのよくある光景じゃないの💧 大げさすぎんだよ💧 誰もそんなこと引きずっちゃいないよ💧 ちょっと自意識過剰なんじゃ… ご回答ありがとうございます。

本日仕事でした。
しっかり謝りまして、みなさんから許してもらえたように思えます
しかし、本心はどうなのかわかりません。

今後はどのような進路になるかわかりませんが、仕事をしていきます。

No.36

>> 34 大丈夫! 私も新人の時にやらかしましたが、出世は早かったよ。今となっては笑い話です。 飲み会の失態とキャリアアップは無関係です。 きちんと… ご回答ありがとうございます。

本日仕事でした。

もちろん謝罪はして皆さんから、「いいよいいよ」と言われましたが、本心はどうなのか何を考えているのかが分かりません。

仕事には責任を負います。
ただ、規模が小さい会社なのでいずれは居づらくなるかも知れません。

おそらく、一般的な「転職をしたい年齢」になってそう感じるかもしれません。

まずは今の仕事をやります。

No.37

ちょっと補足します。

会社にとって要らない人間というのは、仕事ができない人間です。

吐く人は許せても、失敗を引きずって何時までも凹んでいる人は非常に困るんです。
ミスも増えるし、周囲に気を遣わせるし、士気は下がるし、何かと厄介なんです。

社員さん方の「いいよ、いいよ」の本音は、
「もう構わないよ。気持ち切り替えて仕事、仕事!」です。断言しても構いません。

でも、まあ、主さんが凹む気持ちは(経験者として)分かります。
しかし、落ち込むのは今夜限りにして、明日からは気持ち切り替えて働きましょう。

社会人として生きたければ、そうしてください。

(それから、多分、先輩方の何割かは『経験者様』です。昔は今より飲み会も多かったし、悪酔いも多かったんですよ。)

No.38

>> 37 ありがとうございます。

失敗を引きずるというか、失敗の経験から何に対しても常に気を使ってしまう性格なのです。
本当に厄介な性格ですが、同じ職場や次のフィールドでミスを犯しにくくなります。

今日は気持ちを切り替えて働いたつもりでいます。しかし、どうしても何か引っ付くものがあって少し焦りながら働いていました。

上司や先輩も飲み会での粗相の経験があるみたいですが、私のような大馬鹿やらかした人は少ないと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧