私は友達に見返りを求めてしまう性格をなんとかしたいです。 友達思い。家族思い、…
私は友達に見返りを求めてしまう性格をなんとかしたいです。
友達思い。家族思い、面倒見がいいと言われてきたけど、自分だけ損をしているとしか思えないし大体私がやったことは返ってきません。
じゃあ愛されていないのかと考えるとそうではないみたいです。
あなたのことはそれほど。というかんじです。
人からなめられやすいのでそこもなんでだろうと思います。
助言をください。
私はこれからどうすればいいのでしょうか、、
辛いです
新しい回答の受付は終了しました
見返りを気にして人に親切にしているようじゃ、人からなめられても仕方がありません。
要するに、主さんは人のウケをよくしたいから親切にしているだけなんじゃありませんか?
そういう主さんの心は見透かされているから、他人にいいように利用され、なめられるのです。
逆に、見返りなど全く気にせず本当の意味で人に親切にできる人は、人に親切にすること自体が楽しいし幸せで「ありがとう」という言葉すらなくても、そこで自己の気持ちが晴れ晴れと完結しているので、人になめられたりしません。人がなめる隙がないのです。
人のウケ・嫌われたくない・人に良く思われたい・いい人と思われたい等と思って人に親切にしている以上、なめられ続けるでしょう。
失礼します。
もう一つ考えられるのは、知らず知らずのうちに相手にとって本当にしてほしい事を実はしてない、いわゆる”有難迷惑”をしている可能性も否めません。
>友達思い。家族思い、面倒見がいいと言われてきたけど、
これは友達や家族の優しさからくる社交辞令的な言葉かもしれません。
見返りが帰ってこない・空回りするタイプの人にはよくあります。
主さんの行動は愛です。でも愛はなめられやすいです。言い換えると甘えやすいのですね、だって簡単に合わせてくれるし自分の意志が無いみたいに思えるから。
それに親切は他人のためならずと言うし、少なからず自己満足が入っているのも確かでしょう。
そこで「愛おしい」を古語風に「いと をしい」に変換してみたら、「とってもあとちょっと」「あとほんのわずかなのに惜しい」みたいに
「相手にはちょっとだけ合わせてあげる」「どうしても足りないあと少しを補助してあげる」という意味に思えます。
もし合わせ過ぎのところがあったらぐっと抑えて相手を見守り、ちょっとだけ助けて上手くいったら共に喜び、相手の努力を称賛することが出来れば、なめられることはなくなると思います。
それに相手を背負い過ぎれば、自分の意見を言いづらくなってしまいますからね。
なめてもたれ掛かってくるような相手なら、労使契約のように最初に見返り条件を提示してきっぱり線を引くといいですよ。
自分も相手も気が楽になれます。
もし主さんが相手に合わせて欲しいと思っているなら、たとえ断られて一人で行動するのが淋しくても安易に妥協せず、自分が否定された気がして悔しくても相手を罵ったりせず、
合わせてもらった感謝を忘れない、
勇気と努力で自分自身が相手にとっての「愛おしい人」にならないといけませんよね。
合わせてあげたのだから合わせろと言われたら、
束縛に感じますからね。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧