注目の話題
自分は38歳妻子(小学生)持ち。不倫相手29歳を本気で好きになり、ちゃんと幸せにしてくれる男と結ばれて欲しいと、お互い泣いて別れた。 がその後、自分の上司で✕
旦那が、昨日会食があり2次会は絶対行かないから9時には帰って来るよ。と言っていたのですが、結局帰って来たのは12時半でした。 全然怒っても無かったですし、付き
夫に絶望してしまいました。 共働きで一歳の息子がいます。 夫は育児に協力的ですが、激務で夜10時を過ぎないと帰ってこられません。 私は時短勤務ですが通勤に

読めない、又は異性の名前をつける人。 批判したいのではありません。なぜ、わ…

回答17 + お礼8 HIT数 1149 あ+ あ-

匿名さん
19/03/31 00:48(更新日時)

読めない、又は異性の名前をつける人。

批判したいのではありません。なぜ、わざわざ「何て読むの?」「男の子?女の子?」と聞かれる名前をつけるのですか?幼稚園くらいまでは、訂正や説明をするのは親でいいかもしれませんが、その先は全て子どもがその手間を負わねばなりません。
わざわざ難しい漢字を使うのも理解出来ません。この先何万回と自分の名前を書く機会があるのに、書くの大変じゃないのかなって考えないのでしょうか。

先日、幼稚園で親子の自己紹介があり、「うちの子の名前はゆかといいます。あ、女の子じゃなくて、男なんですけど」と聞かれてもないのにわざわざ補足しているお母さんがいて、自分で分かっていてつけたんだなぁと不思議に思いました。
いろんな方の価値観が知りたいです、お時間のある方、回答よろしくお願いします。

No.2822994 19/03/28 12:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/03/28 12:30
匿名さん1 

名前の傾向なんて時代とともに変わるんだろうよ。

それに正しい名前の定義なんてないしな。

No.2 19/03/28 12:38
通行人2 

まあ色んな人がいます
時代だろうね
逆に太郎や花子なんてダサくてつけてる親もあまりいないし。
みんなありきたりな名前ばかりになるのかねー。

子供が苦労しない名前ならいいけど

No.3 19/03/28 12:38
匿名さん3 

うちは読めるけど、読み方に少し迷う漢字を名前につけました。
例えば「翔」という名前だったら「しょう」が一般的な読み方ですけど、「かける」とも読めます。このかけるの方みたいに一発では読んでもらえない名前です。

なぜわざわざその名前にしたのかというと、まず名前の音が先に決まって、その後に漢字を考えたからです。
そして漢字は2文字がよかった、漢字そのものの意味、全体的なバランスを考えたら結果的に読めるけど一発では読んでもらえない名前になりました。

うちの夫婦間では当て字でないし音もいいので、一発で読めないのはあまり気になりませんでした。

No.4 19/03/28 13:33
匿名さん4 

昔から男でも小野妹子とかいたし、
いいんじゃない?

男であるか女であるか、そんなに明確にする必要ってあるかな?しかもこの多様性が認められてきてる現代において。

No.5 19/03/28 14:24
匿名さん5 

ジェンダーレスで海外の方でも発音しやすい名前、という観点でつけました。職業柄海外にも行きますので。我が子の性が真に産まれた性別通りとは限らないですよ。

No.6 19/03/28 15:56
匿名さん6 

私の息子は性別のどちらともとれる名前です。

ただ、中性的な名前をつけたのには意味があって、性別で人を区別して欲しくないという意味がありました。

確かに男の子らしく、女の子らしくって言葉はありますが、私はどちらかといえばこの言葉が嫌いで納得出来ない子ども時代を過ごしてきました。

女の子だからヒーローものが好きではダメ、男の子だから人形が好きではダメ、そんな事を決めつけるような人生であって欲しくないのです。

だから、あえて中性的にしました。

No.7 19/03/28 18:47
お礼

>> 1 名前の傾向なんて時代とともに変わるんだろうよ。 それに正しい名前の定義なんてないしな。 傾向はどうでもいいですが、名前って自分よりも他人が使うことの方が多いですよね?他人からみて呼びにくい、覚えにくい、分かりにくい名前ってメリットないと思うのですが。

No.8 19/03/28 18:48
お礼

>> 2 まあ色んな人がいます 時代だろうね 逆に太郎や花子なんてダサくてつけてる親もあまりいないし。 みんなありきたりな名前ばかりになるのかね… 子どもが苦労しない名前ならいいけど

たしかにその通りです。親が与えるものだけど、使うのは子ども本人ですからね。

No.9 19/03/28 18:51
お礼

>> 3 うちは読めるけど、読み方に少し迷う漢字を名前につけました。 例えば「翔」という名前だったら「しょう」が一般的な読み方ですけど、「かける」と… それなら分かりやすいし、おかしくもないです。が、例えば桜とかいて「はる」と読ませるような当て字や、「さ」とぶったぎって使う方が不思議だなと。
あなたの例のように、初めからふた通りある読み方と、勝手に読み方を作ってしまうことを同一には考えておりません。

No.10 19/03/28 18:52
お礼

>> 4 昔から男でも小野妹子とかいたし、 いいんじゃない? 男であるか女であるか、そんなに明確にする必要ってあるかな?しかもこの多様性が認め… わざわざご自身で恥ずかしそうに半笑いで説明されていたので、何だかなぁと思ったまでです。明確にする必要がないなら、わざわざ説明しなくてもいいですよね。

No.11 19/03/28 18:53
お礼

>> 5 ジェンダーレスで海外の方でも発音しやすい名前、という観点でつけました。職業柄海外にも行きますので。我が子の性が真に産まれた性別通りとは限らな… 発音しやすい名前であることと、難読漢字、当て字にして他人が絶対に読めないこととは関係ありますか?

No.12 19/03/28 18:56
匿名さん12 

まあ、現代でいうところの「キラキラネーム」の定義なんて、それこそ、時代によって、変わるからね。

江戸時代は、なんと、「和子」って名前が、いまでいうところの「キラキラネーム」扱いだったらしいわけで。

No.13 19/03/28 19:00
通行人13 

特別な我が子に特別な名前を授けたい!っていう結果なんじゃないかな。

適当に名付けたわけでは無いと思う。

性別や読み方など、不便かもしれない名前を付ける人って、普通じゃ嫌!って気持ちが先にあるんじゃないかな。

便利な名前=普通の名前

って認識なのかもね。

でも

普通の名前=昔から多くの人に好まれて使われてきた名前


少数しかいないような名前=多くの人に好まれなかった名前

ってことに気付かない人が多いのかもね


No.14 19/03/28 19:05
お礼

>> 6 私の息子は性別のどちらともとれる名前です。 ただ、中性的な名前をつけたのには意味があって、性別で人を区別して欲しくないという意味があり… なるほど。でも、名前が男っぽくても女っぽくても、どんなふうに生きるかは本人が決めることではないですか?
例えば女の子に生まれた時点で、仮に名前が「太郎」でも、その子は見たままの性別である「女の子」としての人生を押し付けられると思います。本人やあなたはジェンダーフリーの考えでも、周りの大多数は「女の子なのに太郎?」って余計に性別を意識される気がして逆効果に思います。価値観の多様化やジェンダーフリーといっても、名前は「他人に自分だと認識してもらうもの」ですから、他人がどう思うか、どう使うきも重要な気がします。
また、上記の例で女の子で「花子」と名付けられたからといって、「私は女でなくては」なんて意識したことなんかないと思いますが、どうですか?性同一性障害の方などは別かもしれませんが。

個人的には、ただ「名前だけ聞いたときに男か女かわからない」というのは生活として不便だなと思うのですが、その点はどうですか?

No.15 19/03/28 19:45
お礼

>> 12 まあ、現代でいうところの「キラキラネーム」の定義なんて、それこそ、時代によって、変わるからね。 江戸時代は、なんと、「和子」って名前が… そうなのですね。でも、珍しくても読めるならいいと思います。
個人的な意見ですが、桜とかいて「はる」と読ませるくらいなら、寿梨庵とかいて「じゅりあん」の方がまだマシかなと。読めるから。

No.16 19/03/28 19:47
お礼

>> 13 特別な我が子に特別な名前を授けたい!っていう結果なんじゃないかな。 適当に名付けたわけでは無いと思う。 性別や読み方など、不便か… なるほど。我が子可愛さ故に、「普通ではない名前」をつけたくて、「普通ではない読み方」にするわけですね。我が子が可愛いのなら、その我が子が訂正人生になることを避けたいと思わないのでしょうか。やっぱり、そういった名前をつける親御さんは変わっているなぁという印象を受けます。

No.17 19/03/28 20:23
匿名さん3 

投稿の方は気になりませんでしたが、主さんのみなさんへのお返事がちょっと挑発的過ぎて、何を言われても自分の意見を変える気がない上に、自分の意見を押し付けないといられない人なのかなって思いました。



追加で回答です。
他の方へのお返事でも、名前だけ聞いて性別がわからないのは本人にとって不利なのではないかという意見がありましたが、私が会った人達は全然気にしていませんでしたね。
さすがに◯◯子という名前で男の子はいませんでしたが、主さんのお知り合いのユカくんと同じぐらいなレベルです。

この場合の私が感じたデメリットは相手が性別を誤解すること。でも困るのは相手であって本人は困らないんですよね。履歴書などの大事な書類では性別を記入したり写真を貼ったりしますし。
そしてメリットはややこしいが故にすぐに名前を覚えてもらえること、卒業などで別れた後も覚えていてもらえること。
あとは人によってメリットと感じるかどうか分かれますが、人とかぶることがないので特別感があることですかね。

No.18 19/03/28 21:19
匿名さん18 

私の子供の名前は誰も読めません
けして難しい漢字ではなくたぶん小学生でも書ける漢字

付けた時「ふーん こんな読み方もあるんだな」って ただ私がわからないだけで普通の人は読めるんだろうと思ってつけました
でも 皆さん 私と同じ 読めなかった
子供は困ったことはないよと言ってる
平仮名で書けば昭和の頃からある普通の名前です

No.19 19/03/28 22:03
匿名さん6 

確かに男か女か分からないのを不便に思う子も居るかも知れませんね。

子を思う気持ちがあれば、名前になんでもつけていいかといえば違うとは思いますが、そこは親の名付けに関する願いやらが関連してくるのでは?と思います。

誰しもこの子はこういう人生を歩むだろうって分かっていたら、女の子でも太郎、男の子でも花子でいいかなって思いますが、当たり前ではありますが分かりませんよね。

社会的に不便だとしても、貴方がいうようにその子がどう生きるかは自由です。

我が子には多数意見ばかりじゃなく少数意見も受け入れられる、そんな子になってほしいと思っていて、生きにくい思想を我が子にまで押し付ける気はありませんが、名前や性別で判断する人間にはなって貰いたくないのです。
↑綺麗事だし、理想論なのは十分承知しています。

・・・話していて思いましたが、「かもしれない」話にしかなりませんね ^^;
終わりがない、そんな所でしょうか。

最後に。
補足をしたお母さんが明るく言ったのであれば、深くは考えておらず、周りが間違えないよう伝えておかなくちゃってくらいだったんじゃないでしょうか?

No.20 19/03/29 00:34
匿名さん20 

うちの長男も、男の子にも女の子にもいる名前(男の子が多め)です。
ちなみに、たまたまですが長女も、男の子にも女の子にもいる名前(女の子が多め)です。

長男はご近所の同級生に、同じ名前の女の子(漢字は違う)がいますが、子供たちはそれぞれニックネームを付けて区別してますし。
特に不便は感じていませんよ、本人も周りも。

本題の「何故その名前にしたのか」ですが。
昔からある良い意味がある名前、響きが良かった、呼びやすい、漢字の意味が素敵、漢字も読みやすい、画数がすごく良かった…等、主人が名付け本3冊も買って、辞書片手に、漢字も含め数ヶ月悩み抜いて付けてくれた名前です。
反対する要素はどこにもありませんでした。

私、思うんですけどね。
今の時代、キラキラだのDQNだのと話題になり過ぎて、名付けに関してちょっと過敏になり過ぎてませんか?

私は医療職で、毎日毎日老若男女、いろんなお名前を拝見していますが、中性的な名前、難読な名前、個性的な名前って、昔からあるんですよね。

アニメキャラクターとか、明らかに悪い意味(昔問題になった悪魔くんみたいな)とか、ふざけた名前でなければ、親が子の為に真剣に考えたであろう名前を、他人がとやかく言うことじゃないんじゃないかな?

No.21 19/03/29 07:02
匿名さん21 

自分は卵焼きには醤油をかける。ソースをかける人の気持ちがわからないっていう質問と同じですよね。

名前には自分なりの願いを込めたり想いを込める人はいます。なぜそれか他人が理解できなくてもそもそも他人はどうでもいい話です。
他人がどう思うかとか、他人評価で生きてるのではなくて自分評価で生きてる人は自分がどう思うかで物事を決めますよね。名付けも同じだと思います。

主さんの理屈だと、外国で生まれたややこしい名前の人は日本にくるなら改名しろっていうのと同じ様なものですよね。
世界に出ることもあるんだから外国でも通じる名前にしろよ…というのと同じレベル。

No.22 19/03/29 08:19
匿名さん22 

木の名前です。
「さくら」とかみたいな。

女の子しかいないだろうと思ったら、最近は男の子でもいるようで。


読めない名前をつける人は、大概「オンリーワンの名前を」と思うらしいですね。
個人的には、呼びやすいのが一番なので、かぶっても構わないと思ってます。

実際、娘と同じ名前の子、すでに4~5人身近にいます…。

No.23 19/03/29 19:18
匿名さん23 

その手の親御さんを相手にすることが多い仕事をしてますが、だいたい2パターンおられます。

一つ目は、「私が付けたいから付けた」パターン。
子供が訂正や説明を求められようが、子供が書くのが大変だろうが、気にしません。
子供の苦労を慮るより、私が考えた唯一無二の名前を披露する方が大事という人。
簡単に読まれる名前なんて個性的じゃないと考える人もいます。
補足してきたお母さんがこのパターンの場合、
「うちの子は、ゆかです。男の子なのに、ゆかなんです。凄いでしょ、かっこいいでしょ」と思ってます。

二つ目は、「欲張り過ぎた」パターン
どうしてもこう呼びたいという名前と、どうしてもこの漢字を使いたいという気持ちがせめぎ合い、
選びきれず両方を採用したら「読めない名前になった」という人。
補足してきたお母さんがこのパターンの場合、
「うちの子、ゆかです。男の子だけど、ゆかです。私たちは納得してるんで、苦言無用です」と思ってます。

父親・母親・義理両親を巻き込んでもめた結果「各方面の希望を総合したら、ちょっと奇妙な名前になった」とか、
お花畑系の命名辞典だけを参考にした結果「辞書にあったから名付けたけど、その読みは一般的じゃなかった」なども聞きます。
10年くらい前は漢字の英語読み(海でマリンとか、月でルナとか、愛でラブとか)が目立ちましたが、
最近は名乗り読みのぶったぎり(海をミと読ませたり、月をツと読ませたり、愛をアと読ませたり)が増えた気がします。
親御さん的には、「だって、そう読むでしょ」と思ってるんじゃないでしょうか。


No.24 19/03/30 02:26
匿名さん24 

私の名前は漢字で書くと男の子に間違われます。また当て字なのでふりがなが無いと誰一人正しく読めません。

初対面の人には「○○君?」と呼ばれ『私です』と返事をしたら「○○ちゃん?」『いいえ、××です』というやり取りを毎回やります。

昔は嫌で親に何故もっと分かりやすい名前にしてくれなかったのか聞いたところ、分かりにくい方が最初にインパクトがあり忘れられないと言われました。

また、最初で上記のやり取りをすることによって初対面でも名前のことで会話が生まれるし、話題になりやすいので人見知りの私は意外と助かっています。

No.25 19/03/31 00:48
匿名さん25 

もう名前の読み方が…とか
そんな発想古いかもですよ。

本人が大変な思いする。とか
それもどうか分からないし。

受け取る側だって
だんだん変わってきてる。

もう読めない名前なんて
珍しい事じゃない。と
私は思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧