- 注目の話題
- 長女との関係がうまくいかず距離をとった方が良いのではないかと考えています。下に子供がいる事や自宅での仕事の為私が家を出る訳に行かず、かといって私には近くに親戚や
- 誘ってきたのは友人 どこでもいいよと言われて場所を決めたのは私 場所はお互いのちょうど真ん中くらいに当たる地域のメイン駅近くのレストラン 私は電車、友人は
- 二人の男性の間で迷っています。 一人目は3歳年上、小さくてちょいハゲ、見た目はよくないけど、人柄が良くて何でも話せて楽。クリスマスも会う約束をしてる。二人目は
質問です お金をかければかけるほど子供の成績は上がると思いますか? 貧乏人よ…
質問です
お金をかければかけるほど子供の成績は上がると思いますか?
貧乏人より裕福な家庭の方が高学歴でしょうか?
新しいレスの受付は終了しました
統計で出てるのは、親が高学歴だと子供もそうなる家庭が多いこと。
頭の良さ(勉強に関して)の遺伝とも言われますし、単に勉強の重要性を理解している親の家庭環境がそうさせているとも言われます。
勿論、高学歴でない親でも子供が良い大学を出る例はいくらでもありますが、あくまで統計的に見ると割合的には少ないです。
子供にお金を掛けるにも、掛けるお金の方向性を親が理解していないとダメですね。
闇雲にお金を掛けても、子供はそれを将来の為だと理解しません。
子供が理解するのは親の姿を見てのものですから。
高学歴で勉強が出来る親の考え方、普段の行動、生活習慣、それら全てが子供に教えていると言っても過言でないと言えます。
逆に親が低学歴で勉強が出来ないと、いくらお金を掛けても、一番重要な勉強の大切さを親として背中で教える事が出来ません。
親の何気ない勉強を軽んじる発言や、一貫性の無い教育に対し、子供は無意識の中でも感じ取り、本気で勉強をしなくなる傾向が強くなります。
これが現在のところの有力な説の一つです。
2さんのお話は「文化資本」という言葉でほぼ全て置き換えられます。
この用語を調べて学ばれても良いでしょう。
経済的な資本を多く持つことは、上流階層に位置でき、それに伴い高学歴でもあります。そしてその階層の子どもは親から「文化資本」を自然と受け継ぐため、親と同様に高学歴で経済的な資本も多く持てる可能性が高いです。
よって主さんの貧乏人より裕福な家庭の方が高学歴というのは間違っておりません。
つまり、だからといってお金をかければいいのではなく、親から受け継ぐ文化資本によっても変わります。
まぁでも高収入であればほぼ高学歴である(一発屋のような特例のお金持ちは別で世襲できるような)統計は出ており、高収入であれば子どもは高学歴な傾向である研究は山ほどあるので。
しかしその個人の育て方・本人次第だと言われればそれまでですがね。
それを言っちゃキリがないですね。
- レス絞り込み
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧