注目の話題
労働基準法に詳しい方!! 週6勤務で週40時間超えてます。 40時間超えた分て割増賃金にならないんですかね? 自分から働きたいと言ったら割増にならないとか
旦那にいつまでもお互いに綺麗でいようと言われました。 その為にお金必要な時はだしてくれるそうです。 若干プレッシャーだし、可愛くしていると街でつけたれたり変
自分の娘の世話をしない。って悪いんですか? 私は離婚し実家に戻り、幼い娘の世話はほとんど祖母に任せてました。 祖母のが世話焼きだし、お金も祖父祖母に頼れたた

ここの人って子どもの親に対する愚痴に厳しくないですか? 文句言うなら学費全部自…

回答26 + お礼16 HIT数 1168 あ+ あ-

匿名さん
19/12/04 00:34(更新日時)

ここの人って子どもの親に対する愚痴に厳しくないですか?
文句言うなら学費全部自分で払えとか、自立しろとか……
高校生が親元で暮らすのは当たり前だし、大学生が学費を出してもらうのも当たり前だと思います。今の時代大学まで行くのが当たり前なんだから、それを支払うのは子どもを作った親の義務です。
虐待レベルだと味方が付きますが、将来を選ばせてもらえないとか、やりたいことを(もちろん好き勝手全部ではありませんが)させてもらえないとか、兄弟差別をされるという話にそういった厳しいコメントが付くのに驚きが隠せません。それらは子どもの権利だと思うのですが。
世間一般では、それが普通なのでしょうか?

19/12/04 00:34 追記
私自身の経験も考えも視野も驚くほど狭く、文章も拙く、これ以上このスレでやり取りをすることはあまり意味のないことだと感じたのでここで閉めさせていただきます。

No.2962079 19/12/03 21:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 19/12/03 21:30
お礼

大学まで行くの、当たり前ですよ。本人が望まない場合は話が別ですけど。
経済的格差の拡大は知っています。親が子にまともな教育を施さなかった結果、貧困の再生産。そんなことになるくらいなら最初から子どもを作るべきではないし、作ったなら支援を受けたり借金してでも一定水準以上の教育を施すべきです。
躾で平手叩きなんてダメに決まってるじゃないですか。理屈じゃなくて痛みで教えて何の意味がある?

No.6 19/12/03 21:37
お礼

もちろん、義務教育は中学校まで、高校はほぼ全員行くから半義務として、大学は皆んなが皆んな行くところでないのは知っています。
ですが、大学に行かなければできないことというのが世の中にはたくさん存在します。また、お馬鹿大学は別として単位を取り、インターンに参加しなどすることを考えれば、自力で学費を稼ぎ切るなんて無理な話です。そのために、子どもの選択肢が制限されるのは、親の勝手としか言いようがない。
まして、今の時代高卒は就職などにおいて不利に働きます。これは、大卒が当たり前と考えられているからに他なりません。
親に感謝するのは当然ですが、それはまた別の話。自分が受けてきた恩を次の世代に返す、このサイクルに亀裂が入れば未来は暗いなと思います。

No.7 19/12/03 21:39
お礼

子どもが果たすべき義務はほとんどない。親への手伝いなどは、気持ちであって義務ではありません。
しかし、その子が大人になったらその時には今度は次の世代に対して義務が生まれます。

No.10 19/12/03 21:48
お礼

ちなみに主は現在大学生です。
やはり親の反対を押し切り奨学金を借りて現在は教育を学んでいます(親は物理学を学ばせたかったようです。)
うちの親は優しく、生活費諸々は支援してくれますから、時間が制約されたりはしません。
しかし、ボランティアやバイトを通して様々な子どもと関わる中で、大学に行くなんて贅沢だから駄目と言われている子、親の決めた進路以外に進むなら縁を切ると言われている子など様々な子に出会い、衝撃を受けました。中には勉強をすること自体制限されている子もいました。
相談に乗っても大学生の未熟な私にはどうしたらいいか分からなくて、ここで子どもになりすましてアドバイスを求めたところ、予想外の厳しい答えが多く、面食らいました。
でもやっぱり、それが普通なのか……

No.12 19/12/03 21:52
お礼

なるほど、掲示板の年齢層までは考えていませんでした。しかし願わくば、この掲示板を利用する年代にも子どもに受けたい教育を受けさせたいと思う人が増えればいいのにと思います。
人間関係と学歴はまったくの別問題だと思っています。むしろ、不満を抱えることの方が人間性を育む上では問題だと。やりたいことができず親を恨んでいる子どもが、どうして親のありがたみに気づけるでしょうか。

No.15 19/12/03 21:55
お礼

大学に行かないのが異常、というのには語弊があるかもしれません。そういう風に受け取られ、傷つけてしまったのならとても申し訳ないと思います。
私が言いたいのは、今の時代に望んでも行かせてもらえない(受けさせてももらえない)ことです。昔は違ったし、本人が望まなかった場合や病気等で望んで親が支援しても叶わなかった場合は別です。また、それ以外の場合でも子ども側に非は一切ないと思っています。

No.16 19/12/03 21:57
お礼

子育てをしたことはないですね〜。まだ大学生なんで。
だって、子どもを一人世に送り出すなんて言ったら、今から最短ルートでも23年くらい。それまでは、子どもや青二才がこういうことを訴える権利はありませんか?

No.21 19/12/03 22:15
お礼

大学に行かない生き方も、本人が納得できるならありだと思っています。
しかし、例えば医師になりたいと熱望している子がいたとして、大学に行かずにその夢は叶えられるでしょうか?答えはNOです。資格が取れないのですから。行かずに別の職業で適応しても、その子の中には行けなかった悔しさが残り、また、その子の可能性を摘んでしまうことにも繋がります。
もちろん、奨学金等の制度はあります。しかし世の中には、それでもなお行くなと言われたり、親の言う通りにしないなら縁を切ると言われ、そこまでの決断はできない子がいます。
それと、当たり前=感謝をしないだと思っている方が多いようですが、それらはイコールで結びつきません。食事ができるのは当たり前の権利ですが、皆んないただきますを言うでしょう?それと同じです。
また、皆んながリーダーにならなくていいと言った方もいますがそれも違います。人はそれぞれ個性があって、それを活かせるリーダーシップを発揮しなければ、その分が社会から抜け落ちてしまうからです。

No.25 19/12/03 22:36
お礼

大人の「産んだ」が「産んであげた」になるのは子どもが生きていることに幸せを感じた時だと思います。
出産の痛みとか子育ての苦労の話を子どもが聞いた時に「そんな思いするなら産まなくてよかったのに」と思ってるうちは「産んであげた」とは言えないのではないかなと思っています。
でも確かに、権利のぶつかり合いはありますね。

No.28 19/12/03 22:48
お礼

端的にまとめる……実は苦手です
・子どもは自分の進みたい進路に進む権利がある、たとえ親と意見が食い違っても
・親は可能な限りそれを支援する義務がある、できないなら産まないべき
・貧困を理由に子どもの将来を制限するのは貧困の再生産に繋がってしまう
・子どもはその上で親に感謝すべき
こんな感じでしょうか(絶対抜け落ちてる)だから、親と意見が違って許してもらえないとか全然支援してもらえないという愚痴に「そんなら自立しろ」みたいなレスはおかしいのではないかという話です。

No.30 19/12/03 22:55
お礼

大学費用全負担が当たり前は言い過ぎたなと思いました。ついつい過激になりがちです。私は奨学金+生活費は親が出すで生きてますが、満足行く進路を選べたので十分です。
そして、前にも書きましたが当たり前は感謝とイコールで結びつきません。当たり前のことをしてもらえることに感謝するのがいいのではないでしょうか?

え……?親の老後というか、就職してからは親に金を入れる人が大半だと思います。そこからは子ども側の義務でしょう。そこは書きそびれましたね。私のミスです。就職後は下の世代への義務とともに上の世代への義務も課されると思います。

No.31 19/12/03 23:01
お礼

多感な中学生って、似たようなことよく現実でも言われるのでちょっと笑っちゃいました。
「生まれてきてくれてありがとう」ならむしろ「生まれてあげた」になるのではないでしょうか?「産んであげた」は子ども側が感謝や喜びを感じた時にはじめて成り立つ言葉だと思います。
例えばなんですが、子どもにゲームを買ったとして、子どもが喜んでいれば「買ってあげた」ですが、ゲームの価値が分からないほど幼い子だったり、ホラーゲームが苦手な子にホラーゲームを買ったとして、それを「買ってあげた」というのはなんだか身勝手な気がしませんか?勝手に買っただけじゃんと言いたくなりませんか?(分かりにくい例えですみません)

No.34 19/12/03 23:19
お礼

なるほどなぁと思いました。
それも、一つの愛の形かもしれませんね。私は、親に否定されることでまず諦め体制になったり劣等感を感じる子にフォーカスを当てていたので、親の否定は子の可能性を狭める、努力する事も難しくなると思っていました。それも、一つの考え方ではありますね。
アイドル云々も、本人が本気なら背中を押してあげるべき、と言いつつもそれが綺麗事である事も感じています。ただ、バーチャルなど選択肢が増えた今、叶えやすくはなっていると思いますが。
学ぼうと思えばいつでも学べる、それは子ども時代に自我をしっかり育めた強い人の意見だなぁと思います。

あ、割と親に仕送りしない人が多いんですね。それに関しては自分の家しか知らなかったので、ご勘弁ください。

No.38 19/12/03 23:34
お礼

虐待被害者に葬儀参列はキツイけど、分かる気もします。「親の葬式には出るもの。親の死を悲しむ子は美しい」というステレオタイプがありますから。何も考えていないというより、考えてもなおステレオタイプから抜け出せないのかな、と思います。35さんは学生さんですか?大人でも、むしろ大人だからこそ抜け出せない常識とか自己保身というものがあるのかなと思います。自己保身の方に関しては、大人の方が守るべきものが多いので仕方ない部分も感じますが、それでもやはり、できることなら子どもの幸せも考えて欲しい——

平行線をたどって不毛なスレだなとは自分でもちょっと思いました。でも、私は大人の方々の話からなるほどと思うことがあり、それだけでもこのスレを建てた意味はあったと思います。
大人の世界と子どもの世界は交わりにくいですが、互いに少しでも歩み寄れたら、平行な線が多少なりとも傾くのではないか、そう思ってしまいます。

No.39 19/12/03 23:49
お礼

同じ大学生でそこまで親のことを考えられている人がいることにびっくりです。ご立派だなぁと思いました。
このスレで色々な人と話して、完全支援は厳しいなと思いました。それでも、子どもと嘘偽りなく話し合って、双方が納得する手段に落とし込むことはできると思うのです。奨学金等、方法はいくらでもあります。そして、目的の方はあくまでも応援してほしいと思っています。
大学に行くことは贅沢だからダメ、○○学部以外は認めない、それはちょっと違うんじゃないかと思います。それに、支援というのはお金の面だけでなくて、例えば勉強のできる最低限の環境を整えること、そんな小さいことでもして欲しいなと思います。
思うとできるは違うとありますが、制度等を駆使すれば、大学に行く程度は金銭の面では基本可能なはずです。
将来どうなるかは分からないけど、明らかに無理なのは明白なのに子作りする馬鹿や、産んでおいて虐待する阿保もいます。最低限のラインはやはり存在すると思います。
しかし、やはり子ども目線の殻にこもりすぎていた気がします。子ども側も夢を叶えたければ努力が必要だし、ある程度の格差とは戦わなければいけない、そして何より、親への感謝を忘れてはいけない、そゆな一つの「当たり前」を自覚させられる形になりました。

No.41 19/12/04 00:30
お礼

大学に行けない子の無念までは確かに理解できないかもしれません。
私の大学の近くに、貧困を抱える子が多く住む団地があります。周りの綺麗な家に比べて、本当にボロボロのアパートに住んでいるんです。夢を尋ねても分からないと言ったり、夢はあるけどそれに向かってどう努力すればいいかを知らなかったり、そもそも自分に夢を叶えることは無理だと諦めてしまったり。
努力することで叶えられるとは言いますが、努力をするのにもある程度の水準は必要なんです。親が、努力をすることを許してくれること。家の環境が安定していること。劣等感に苛まれすぎてふさぎ込まないこと。将来を悲観しすぎないこと。などなど
あと、このスレは進学関係の話ばかりになってしまいましたが、実は他にも言いたいことがあって、例えば兄弟差別とか(他にも色々、親に非がある系)親側がスレ立てすれば叩かれるのに、子側がスレ立てすれば「文句言うなら自立しろ」。これ、おかしくないですか?親子の縁もあるし、金銭や生活の負担もある。簡単に「自立」を切り札にしないでほしいんです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧