- 関連する話題
- 育児を続けていく自信が無いです
嫁が実家を頼って育児するのはそんなにいけないことですか? 最近嫁が実家に頼…
嫁が実家を頼って育児するのはそんなにいけないことですか?
最近嫁が実家に頼って育児することを時代だからとか、礼儀がないとか、義親を上から目線でみてるとか
ここではよく見かけます。
みなければいいのかもしれないど、同じ悩みをもつ人のスレを開いたらそんな返しをみつけてしまったり、お義母さん立場のスレに嫁としてはこうしてほしいと願い出ても、人間性や親まで否定されます。
夫を仕事に送り出しひとりで育児している間、夜泣きで寝不足で疲れていて、ひとりになりたい。でも子供は泣いてるし、ほおっておくのもできない。そんなとき実家の親に助けを求めたらいけないの?
泣いてるからだっこし続けて我慢してたけど、いよいよ無理って思ってトイレに一瞬向かおうとしたときつんのめって転んで、トイレいくのやめてまただっこしてそしたら肩を思いっきり噛まれて皮膚が剥けて思わず痛いって叫んじゃったけど、こんなとき痛かったって愚痴言える親がそばにいたら私も子供に大声だしたりしないでまだ頑張れるのにって思っちゃダメなの?
子供に噛まれてから涙が止まらないし、
なんとか泣き止んだけど、だっこするのが怖い。また噛まれたら、また叫んじゃったらって。
たしかにお義母さんを毛嫌いしてるお嫁さんもいると思うけど、そんなの一部だし、いっしょくたにして非常識のレッテル貼らないでほしい。世の中の嫁があなたたちになにしたって言うの?私があなたになにしたって言うの?
新しい回答の受付は終了しました
義母にも頼るならわかるけど、実母にだけ頼るから、
義母に失礼だって言われてしまうのでは?
当然、自分を産んでくれた実母の方が、
細々した用事を言いつけやすいのは、私も嫁だからわかるけど、
半分は夫の血が入っている子供のことなんだから、
義母にも同じように、育児を頼らないと、
孫を嫁が私物化して自分の実家にばっかり帰る、
こんな風に陰口を言われてしまうのは仕方がない。
それに義母を毛嫌いしているお嫁さんは、
少数派じゃなくて圧倒的大多数。
試しにここで、まったく同じ悩みを、
嫁がだらしない、姑がだらしないと投下してみたら、
姑には、お前が細かい、ネチネチウザい、嫁可哀想とレスがつき、
嫁には、クソ姑、だらしない女、姑最低とレスがついた。
それこそ、この話の姑があなたに何をしましたか?
くらい、酷い姑への罵りもあった。
子供は、あなただけの子供じゃないんだから、
あなたのホームでだけ子育てしようとしたら、
半分のルーツから不満が来るのは当然だと思うよ。
実母は抱っこいつでもOKだけど姑は不安だからNGとか、
そんな意地悪なお嫁さんもここだけでもたくさん見てきた。
主さんが義実家も同じように親だと思って、
孫を平等に見せ、平等に育児相談するなら、
主さんの言う親世代を頼って何が悪いの?
という疑問にも、そりゃそうだよ頼っていいよと思うけど、
嫁のホームでだけで子育てされたら、
義実家も夫も面白くないよ、そこは上手くやらないといけないよ。
居心地がいいからって義実家を蔑ろにするような状況はよくない。
>> 1
義母にも頼るならわかるけど、実母にだけ頼るから、
義母に失礼だって言われてしまうのでは?
当然、自分を産んでくれた実母の方が、
細々し…
私は蔑ろにしてないと思っています。
すすんで会ってますし、会いたいと言われたら歓迎します。遠くでなかなか会えないので、行事には前もって日程の相談をして、義親の予定で調整します。実親の方が義親よりなついてしまうので、同じ行事には呼びません。実親は写真だけラインで送るだけってこともあります。家にも泊まってくださいとお話しします。
私のお義母さんは私のやり方も尊重してくれるし、むしろ私の親まで気遣ってくれる優しい人です。
もっと近くにすんでたら私自身でさえもっと会って感謝を伝えたいし、子供の成長を一緒に喜んでくれて、不満もありません。
私の実家の方が近いのは夫が私の実家の近くに就職して、私とであったからで、わざと義親の遠くにするでいるのでもありません。夫は事情があり、来やすく転職できる環境ではないし、今さら義親の近くに住み直すことも難しいので、将来お義母さんたちが介護などが必要になれば、こちらからは生活のためにいけないので、できたらこちらにきてくださいって言いますし、夫にはその旨も伝えています。
お金に余裕がないし、お義母さんと会う回数が旅費に直結するので、申し訳ないと思うけどそれが現実です。
会う回数同じなするなら義親に会いに行くことを増やすと破産します。実親に会う回数を減らすことになります。
なついている祖母には娘は会えなくなります。これで誰が幸せになるんですか?
どんなに感謝していても気は遣います。お年を召されて体力的に無理してないかとか。愚痴だって実の親のようには言えません。
私物化なんてなんで言うんですか?
母親の自分がまずはなんとかがんばって、と思ってるのに。推奨育児方針もどんどんかわって、でも気を遣って今はそれは正しくないって役所では言われましたって言えない。自分の親だったら、それはいまは違うって言われたって言えます。
私はそのスレでスレ主の批判はしてないです。そもそも別のスレなのでなにもしてません。
私がいったのは、私はお姑さんの気持ちもわかるけど、お嫁さんの精神的余裕も必要だから今はペースあわせてあげた方がより関係がスムーズにいくと思いますってことでした。
どこが上から目線なんですか?これが普通なんでしょうかって問いだったので、相手の気持ちはこうかもしれないですねって可能性を提示しただけです。
主さん、疲れてますよ。
誰も主さんが実家を頼っちゃいけない、なんて言ってませんよ。
ミクルに書いていることは一般論。そして他人の話です。
主さんに向けて言ってることじゃないです。
辛いときはお母さんに甘えて良いし、公的なサービスもドンドン利用して良いんですよ。
赤ちゃんをお願いするって言うより、主さんが疲れて休みたいとき、熱が出て辛いときは、やはり実家よね。
お姑さんには気も使うし、緊張もして休めないもの。
でもね、主さんに余裕があるとき、例えばお休みにご主人と半日デートとか、主さんが「美容院にいきたいんですけど2、3時間お願いできますか?」てお姑さんにお願いしたら良いんじゃないですか?
お祖母ちゃんは、妻の母も夫の母も同じお祖母ちゃんだから。
孫は同じだけ可愛い。
出来る時になんとなくバランスがとれれば良いと思いますよ。
ご主人だって自分の母親が孫を抱いて喜んだら嬉しいでしょ。
でも、今は主さんは疲れているから実家に帰ってお昼寝して!
私は自分の親と夫の親と同じようにする必要もないと思いますけどね。もちろん家族の行事とかイベントごとは同じようにお誘いするとして、日常的な連絡の頻度とか遊びに行く頻度とかは違ってもいい、というか同じにする必要なんてないんじゃないの??だってさ、夫が育休取得したとして、妻不在で妻の実家に赤ちゃん見せに行くのかな?それは夫の親側に行くんじゃないの?つまり赤ちゃんのお世話を担っている側を頼る傾向にあるだけで、夫の親が赤ちゃんに会いにくいのは息子が育児を主体的にしていないからだよ。
あんまり悩まずに頼りたいときには頼ってもいいんですよ。特に赤ちゃんのうちは孤立しがちで辛いのわかりますよ。私も育児の合間にせっかく作ったカップ麺食べる前にこぼしちゃったときなんかもう絶望的な気持ちで泣いたことありますから。今は少しでも楽にやればいいですよ。
主さん、すぐにご実家に帰るのは難しそうですね。
住んでいるところに、ファミリサポートとか、育児支援の制度はないですか?
赤ちゃんの担当の保健師さんがいるでしょう?
電話して相談してみて。
主さんは頑張り過ぎてるんだと思う。
「それ位は私はやったわよ」という人もいるけれど、そういうことは気にしちゃダメですよ。
別の人間の話なんだから。
ご主人も赤ちゃんも別。生活環境も別。主さんの性格も体力も同じじゃないんだから。
主さんは今疲れてます。
それは文章で分かります。ご主人のことを思いやって頼れない、甘えられないでしょ。
休まなきゃ主さんのメンタルが壊れます。
赤ちゃんをちゃんと育てられなくなりますよ。実家に帰れないなら、支援制度使いましょう。
赤ちゃんに笑顔で向かい合えるように。
私は産後すぐは「親に頼ってはいけない」となぜか思っていて、かたくなに実家に帰りませんでした。
最初の頃は子供から目を離すのも怖くてなかなかトイレに行けず、膀胱炎や腎盂腎炎にもなりました。
子供が寝ている間にご飯を食べようとした瞬間に号泣されてしまい食べられず、持っていたお茶を壁に投げつけたこともあります。
親に弱音を吐いて泣いた経験なんて一度もなかった私が、「もう無理だ」と言って号泣しました。
育児は一人でやるなんて無理です。
できる人もいるんでしょうが、無理な人は誰かに頼るべきだと思います。
義母ではなく自分の母親に頼るなんて当然のことです。
- << 24 ありがとうございます そういっていただけて少し気持ちが落ち着いたようにおもいます
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
関連する話題
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧