- 関連する話題
- 4歳児の学力…親バカですよね😥
私の父方の曾祖母(明治生まれ)の下の名前は「トラ」でした。 母方の曾祖母(明治…
私の父方の曾祖母(明治生まれ)の下の名前は「トラ」でした。
母方の曾祖母(明治生まれ)の下の名前は「ウシ」でした。
二人ともカタカナ書きでした。
よく「時代によって流行る名前は変遷する」っていいますが、私はこの二人の名前が「かわいい」「愛らしい」「美しい」とはとても思えません。
時代劇を見ても登場人物の名前は「おゆう」とか「おきぬ」とか女性らしさや愛らしさが感じられる名前なのに、なぜ「ウシ」「トラ」なのか?
子供の頃、仏壇にある過去帳を見て名前を知ってからずっと疑問でした。
当時はこういう名前が流行っていたんだろうか?
そう思ってググってみたら「明治の名前人気ランキング」とか出てきたんですが、どう考えても昭和としか思えないような新しい感じの名前ばかりがあがっていてイマイチ参考にする気になれません(当然「トラ」「ウシ」はランキング外)。
今となってはどういう経緯でこのような名前が祖母に与えられたのか知る由もありませんが、私は自分の祖母二人の名前が当時奇抜なものだったのかどうか知りたいです。
そこで、皆さんの身近にいる明治/大正/昭和初期生まれの女性の下の名前と生まれた時代を教えてくださいませんか?
また、「ウシ」「トラ」という名前を聞いて皆さんはどう思いますか?
新しい回答の受付は終了しました
>> 31
貧しくて育たないんだかで子沢山でも全員生きてるわけじゃない時代。
今みたいに産まれたら全員生きてるわけじゃない。
全員小学校や中学校に通…
>>子だくさんでも全員生きているわけじゃない時代
確かにそうですね。
曾祖母が住んでいた集落には医師がいなかったそうですし、戦後になるまで病気になっても険しい山道を峠を越えてふもとまで降りなければならなかったという現実もあったようです。
長生きが今よりも当り前じゃなかった時代、名前に込める思いは「まずは無事に育って」という気持ちが一番だったかもしれません。
松竹梅も名前の由来になっていそうですね。
役場に代筆を頼んだという話、初めて聞きました。
改めて、今の時代に生きていることはとても恵まれているんだなと感じています。
>> 32
私の、祖父側にも、
おトラおばあさんていました。
継母だったとか…
昔は、これで終わり の意味を込めて、
トメ とかだったんです…
再レス、ありがとうございます。
子だくさんの家系では、「この子で最後にしよう」という思いでそういう名前を付けたという話を私も聞いたことがありました。
今から30年ほど前、学校でお世話になった先生(男性)が「完」と書いて「はじめ」というお名前でした。
先生は最初の授業の冒頭で『完』といきなり教室の黒板に書かれて「『おわり』と読むんじゃありませんよ、『はじめ』です。僕の名前です」と授業を始められたのを今でも覚えています。
その先生は7人兄弟の末っ子で、祖父母が経済的な理由から『もうこれ以上子供が生まれませんように』という思いを込めて『完』と名前を付けたそうです。それに両親が猛反発して村の和尚さんに相談し、和尚さんが『物事の終わりはすべての始まりだから』と祖父母を説得して、呼び名を『はじめ』にしてもらったそうです。
「末っ子なのに『はじめ』なんておかしい」と小学校の時はよくからかわれて、泣いて帰ったら上から4番目の兄がいじめっ子に仕返しに行ってくれたりした」という思い出話も聞かせてくれました。
とてもやさしい、いかにも「皆から可愛がられて育った末っ子なんだろうな」という雰囲気の先生でした。
>> 35
>身近な〜
90代の祖母は「ゆき子」と「まつゑ」です。
>どう思うか
昔の名前としては、よくあったんじゃないかなと。
そも…
ご回答ありがとうございます。
「ゆき子さん」というお名前は、アニメ(名探偵コナン、)のキャラクターにも登場しているので全然古さを感じません。
「まつゑさん」は、古き良き時代を感じさせる上品なお名前ですね。
「ゑ」という文字が付いたお名前は、「良家の妻女」というか、なんだか上品に感じます。
小学校の時、クラスメイトに「みづゑちゃん」という子がいて、一緒に通っていた書道教室でその子の書く「ゑ」の字が大人顔負けにバランスが良く上手だったのを覚えています。
きっと自宅で一生懸命練習していたんでしょうね。
たぶんそのみづゑちゃんの影響だと思いますが、私は「ゑ」という文字は、ひらがなでもとてもきれいな文字だと大人になった今でも感じます。
>>そもそも、名前が大切なもの、という感覚自体が、だいぶ貴族的・現代的なんだと思います。
なるほど、と思いました。
そもそもそういう意味を込めること自体に意義を見出していなかったのなら、名前に呼び名以上の意味を込めていなかったことも考えられますね。
そう考えるとカタカナやひらがな二文字の名前は「書きやすいし読みやすいし呼びやすい」最適な名前だったかもしれませんね。
介護の仕事していた時に、ウシ、トラ、クマ、など、カタカナ二文字の動物の名前のお婆さん、いましたよ。
皆さん、女なのに、こんな名前をつけられて、子供の頃から嫌だったと、自分の名前を嫌がっていました。
確か、ウシさんは、牛は、神様のつかいだから、縁起が良いとつけられたみたいです。
トラさんは、父か祖父かが、男の子が生まれると思ってたか、男の子か欲しかったかで、虎みたいに強い男の子になって欲しいと、寅吉?だったかの名前を生まれる前から決めていたらしく、女の子だったから、仕方なく、寅だけ残してカタカナにして、トラにしたと言ってました。
クマさんは、兄弟もたくさんいて、父親が、名前をつけるのが、もう面倒だったらしく、たまたまクマの置物か何かを目にしたからクマにされた。と言ってました。
うちの大正生まれの祖母2人の名は、カタカナで、フクとヨネでしたよ。
主さんのご両親や親戚に、お婆さんの名前の由来を聞いてみたら、誰かしら知ってる人は、いるかもしれないですよ。
削除されたレス (自レス削除)
>> 37
わたしの曽祖母がトラマツという名前だそうです。
スッゴイ珍しい!カッコイイ!
でも、年若い乙女の頃はどう思ってたのかな?と、今の時代…
回答ありがとうございます。
「トラマツさん」。
女性の名前は2文字か3文字が主流であった時代に4文字って、それだけでおしゃれですよね。
語呂もいいですし、37さんのおっしゃるように意味も良く、親が我が子の幸せを祈る気持ちが溢れているように思います。
当時の人、特にご本人にとってはどうだったのか、とても気になるところです。
私もできることなら自分の曾祖母が自分の名前をどう思っていたのか知りたかったです。
今とは異なる、自分の知らない時代を生きた人の考えに触れてみたい、と最近思うようになりました。
削除されたレス (自レス削除)
>> 36
大正10年生まれの祖母がイセノ、祖母の妹がウシノでした。カタカナの名前ですね。
※誤記があったのでお礼を削除→修正しました。
36さんへ
回答ありがとうございます。
時代劇で「ゆきの」「しずの」等の登場人物名をよく耳にするせいか、末尾に「の」のつく名前って「お武家様のお嬢様」の名前というイメージを勝手に持っていいました。
そこで、レスを頂いて改めて「実際はどうなのかしら?」と調べてみましたが、参考になりそうな文献には当たりませんでした。
36さんのご先祖様はお武家様だったんでしょうか…?
ただ、大正10年と言えば関東大震災前、大正ロマンが最も華やかな盛りで「モダンガール」と呼ばれた女性が街を闊歩していた時代ですね。
年齢的には、36さんのお祖母様のお母様(主さんの曾祖母)世代が「モダンガール」世代だったのではないかと思います。
そう考えると、ひらがなではなく敢えてカタカナで「イセノ」「ウシノ」という名前を聞くととても斬新でおしゃれに聞こえます。
>> 39
ちなみに秀吉の子供だったか?幼名を捨て、か何かだったような。
昔は子供の死亡率が高いから魔除けの意味で捨て、とか拾いとか付けたとか。
戦…
秀吉の時代のお話を教えて下さってありがとうございます。
戦国時代にはそんな考えだったんですね。(興味があったので調べてみました。)
第1男子は幼くして亡くなってしまったので、その後生まれた秀頼には、幼名を「拾い」にしたとのことでした。
確かに今の時代では我が子に「捨て」「拾い」なんて到底考えられませんが、あの時代にはあの時代なりの「生き抜いてほしい」という我が子に対する愛情があったんでしょうね。
無事に大人になるまで成長できるかどうかでさえ不安を感じていた時代、名づけについて「かわいい」とか「ネーミングセンス」とかという価値観自体が存在しなかったのかもしれません。
逆に当時の人が今の時代の名前を見たらどんな風に感じるんでしょう。
名付け辞典や「20●●年人気の名前ランキング」があるなんて知ったら驚くでしょうね。
削除されたレス (自レス削除)
>> 46
介護の仕事していた時に、ウシ、トラ、クマ、など、カタカナ二文字の動物の名前のお婆さん、いましたよ。
皆さん、女なのに、こんな名前をつけ…
46さん、ご回答ありがとうございます。
「フクさん」=福さん、「ヨネさん」=米さん
と連想しました。
どちらも響きが柔らかくて縁起の良いお名前ですね。
>>女なのに、こんな名前を付けられて、子供の頃から嫌だった
歳をとってまで口にするぐらいですから、ご本人にとってはこれがきっと偽らざる本音なんでしょうね。
私の曾祖母たちは娘時代どんなふうに感じていたんだろう、と考えさせられました。
>>牛は、神様のつかいだから、縁起が良い
曾祖母の名前にそういう意味が込められていたのなら嬉しいです。
そうであってほしいです。
「トラさん」「クマさん」の名前のエピソードも読みましたが、食べることに必死で子だくさんだった時代なら、仕方がなかったのかもしれませんね。
今ほど、子供一人一人の誕生に心が割けるほど生活に余裕がなかったのかもしれません。
>>主さんのご両親や…誰かしら知ってる人は、いるかもしれない
残念ながら、私の曾祖母を直接知っている親戚はすでにおりません。
もっと若い頃聞いておけばよかったと今更ながらに思います。
二人の曾祖母ウシ、トラについては、今となっては写真が2枚ほど残っているだけで、どんな人だったのかもわかりません。
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
関連する話題
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧