- 関連する話題
- 赤ちゃん初めての入浴 里帰り出産で、今日で1ヶ月が経ちました。明日、1ヶ月検診があります。私の両親にとっては初孫なのですが、今日突然、実父が一緒に入浴すると言っ
- 娘を愛せません。 3歳半の娘がいます。娘は知的障害を伴う自閉症です。 言葉もなく、言葉の理解も難しいです。 トイレも到底無理ですし、食事も手です。スプーン
今9ヶ月の赤ちゃんを育てています。11キロで大きいほうだからなのか、力が強いです…
今9ヶ月の赤ちゃんを育てています。11キロで大きいほうだからなのか、力が強いです。
最近はおもちゃを手に取って投げたり、絵本を一生懸命運んできては読んで欲しいのか投げつけてくるので、当たると結構痛いです。
他にも私の顔をペチペチと触ってくるのも力加減が分かってないので痛くって…。
一生懸命遊んで学んでいる姿はとても可愛いのですが、今からダメ!!と怒って躾けるべきなのか、遊びを大切にすべきなのか迷っています。
周りに頼れる人もおらず、どなたか育児ご経験の方アドバイスいただけませんか。よろしくお願いします。
新しい回答の受付は終了しました
私は、基本的に遊びを優先するタイプですが
おもちゃなど投げて来る場合は、
「痛いよ!怖いよ!やめて」と少しオーバー気味に痛がった顔をみせて
「投げたいときはボールね。絵本は投げないでね。」
「どうぞ」
とボールなど投げていいものを渡す。
顔をペチペチされたときも
「ちょっと痛いよ」
「いい子いい子してくれたら嬉しいよ」
と、子供の顔を優しくなでたり、いい子いい子してね!と頭を差し出したりして、撫で方や触り方を教える
が、わたし的にも子供的にも良かったです。子供は親の顔を見て、痛いのかな?とか、悲しいのかな?が分かるようになるので、赤ちゃんのころは、言葉よりも表情の方が良いんじゃないかと思います。
何を投げていいかは、
子供は、分からないものです。
なので、投げて遊ぶものはこれだよ、どうぞ!
と教えてあげて欲しいです。
ペチペチではなく、
ヨシヨシを教えてあげて欲しいです。
あと、ダメ!って叱るのは、子供は混乱するし、できれば使わないほうが良いです。
1歳や2歳になってからで良いですが、
危ないことやいけない事をしたときは、
だめ!
ではなく
危ないよ!
痛いよ!
悲しいよ!
と教えてあげるのが良いですよ。
ダメ、は抽象的すぎて小さい子供は分からないです。
そして、子供も少し大きくなったときに
「いや!だめ!」
ではなく、
「悲しかった」
「痛かったの」
「欲しかったの」
と理由を話してくれるようになると思います。うちは二人子供がいますが、どちらも2歳くらいには、理由を話してくれるようになってました。
そんなもんです。
まだ言ってもわからないけど、やんわりと「痛いからやめてねー」と言いながら手をどけたり、「おもちゃ、投げると壊れちゃうから優しくしてあげてー」など伝えたりするのは良いと思います。
もう少し大きくなってからも、「ダメ」という否定の言葉は、子供の脳は理解できないそうなので、「優しくして」「ゆっくりして」など、こうするといい行動を伝えてあげるのが良いそう。
で、実際には、赤ちゃんの力やリーチなんてたいしたことありませんから、顔を叩かれるなら大人の側が立ったり抱っこをおろしたりおんぶにしたりして距離をとる、おもちゃを投げても他のものに当たらないよう部屋を片付ける、絵本の端にクッションを貼るとか、布絵本にするとか、大人の側が状況や環境をコントロールして、お互い楽しく暮らせることを目標にする、のが良いと思います。
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
関連する話題
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧