- 注目の話題
- 家を購入する際、親から援助をしてもらいました。 当時の詳しいやり取りはあまり覚えていないのですが、そのまま貰うのは申し訳ないから毎月少しずつ返すね。と言ったら
- 結婚して一年。旦那とあわせ二人で200万くらいしかお金もってません。私だけで50万。 あと、私は母子家庭 で育ち、母は15万くらいの貯金で生活してます。そんな
- 人事、採用担当してますが、 アルバイト、パートさん、 朝6時から募集してます。 時給970円は妥当でしょうか? 大阪です。 仕事は忙しいから15分前に
名付けについて。 優→「ゆ」(例)美優希:みゆき 央→「お」(例)莉央:りお…
名付けについて。
優→「ゆ」(例)美優希:みゆき
央→「お」(例)莉央:りお
など、本来「ゆう」や「おう」と読むにも関わらず名前としてこの読み方は浸透していますよね?それなのに
心→「こ」(例)心春:こはる
のように、心と書いて「こ」と読ませるのはぶった切りだ!日本語をなんだと思っている!親の教養が!など心に関してはひどいいわれような気がします。とても納得できないのですがみなさんはどう思いますか?
No.3189693 20/11/28 20:39(悩み投稿日時)
新しい回答の受付は終了しました
>>6
音読みといってもユウをユとかの伸ばす音を縮めるものに限りますが、あくまでグレーゾーンというか。
だいたいは由とか結とか「ユウ」「ユ」二つの読み方があるけど「ユウ」という読み方のみの漢字もある。
発音が似通っているから使われ始めたのが浸透したという月日の流れも確かにあります。許容範囲とされたというか。
ニュアンスですが、私には日本語の意味と漢字が示すものを考えるに、当て字的な使われ方で中国由来から日本語古来の音読みをあてることと、日本語単語そのものをあらわした訓読みの発音を音読みのように利用することの違いに違和感を覚えないことに私は違和感を覚えます。
まあそのうちそれらも浸透しちゃうんでしょうねと遠い目をしています。
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧