- 関連する話題
- 結婚後の住まいについて 最近結婚をし現在はお互い実家に住んでいて、どこに住むかで悩んでます。 旦那のお祖母さんの家が現在空き家で、そこを彼が貰うこと
- 苦しいです。父に捨てられたというきもちが消えません。 父は再婚しました。子供も二人作りました。 大人はどうしてそんな残酷な事が出来るのですか。 好きな
- 孫がいないと義両親から泣かれてしまいました。 私は結婚3年目35歳です。 子供は作る気がありません。 理由は私自身子供が好きではないからです。
中学二年です 母が再婚したいそうです。 妹は四年生です。 妹も私も反対…
中学二年です
母が再婚したいそうです。
妹は四年生です。
妹も私も反対です
相手も男の子二人いるみたいで結婚となると苗字も変わり
転校もします
何故反対してるのに再婚するのか悲しいです。
私達が反対なのに同居はまだ先ですが来月籍を入れるみたいです。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
私は母親側。
再婚したいけど、子供の苗字を変えたり転校させるのが嫌なんです。子供は小1。
子供自身が賛成ならともかく、転校させることになるなら再婚しないし、どうしてもと言うなら向こうがこちら側に引っ越してくればいいと思ってます。
でも意外と周りの大人は転校しても子供はすぐ友達できるから大丈夫、再婚しなよって言うんです。
父親がいた方が幸せって思ってる人の意見なのかなぁ?私は父親より友達の方が大切って思ってしまうのだけど…
どちらが幸せかなんてその人その人で違うから答えはないんだろうけど、ただ子供たちが心の準備が出来てないうちに入籍するのは違うかなと思う。
うちも長い時間かけて子供との関係を深め、ゆくゆく再婚とは思うけど、すぐに再婚はできないって伝えてある。だからすぐ結婚したいなら他の相手を探してとも。
お母さんが暴走しているのなら、暫く2人ともおばあちゃんちで暮らすのは無理かな?
反対を押しきって再婚するのなら、養育費だけおばあちゃんに払い、2人はおばあちゃんちで暮らす。近所なら校区も変わらないですよね。だめかな?
少し早いけど、大人になる練習を始めないといけないね、親には親の都合があって再婚を踏み切るの、あなたはあなたの都合があって反対するの、はたからみると、それだけの事なんだよ、反対しても、悲しくても転校しちゃっても、人間の人生は同じことがずっと続く事は無いんだよね、むしろ環境が変わる事で人間は新しい事を考えたり、思いついたりするきっかけができるの、でも今の君には大事な友達、住み慣れた地元から離れる事こそ苦痛だよね、でもね5年もたてばほとんど薄れちゃうの、何故かと言うと人は今いる環境に慣れようと努力するからなんだよ、新しい環境を受け入れようと頑張るんだよ、そして5年前とは違う人間になるの、成長とか、洗脳とか、良くなった、悪くなった、言い方はいろいろだけど、「ただ今の環境に適応した結果」なの、大の大人でも望んでいない環境が変化というのは結構ストレスなんだよ、でも5年もすればその時の考え方で生きてるんだよ、頑張れ、どうしても逆らえない変化には「来るなら来やがれ!」って気持ちでどっしり構える事が大事になってくるの、大人になってもこれは絶対なんだよ、条件は再婚相手の方も同じなんだよ、向こうも不安があるに決まってるの、大人になるって言うのは「変化を如何に受け入れるか」なんだよ、一生のテーマなんだよ、30~60歳になっても嫌がって駄々こねる人も居るの、私だって3歳の時に父が離婚して、挙句に再婚相手の義理の母から腹違いの弟が2人生まれたの、学生時代はずっと他人だという気持ちで生きてきたけど、それでも父から血を分けた大事な弟なんだよ、歳は次男は9つ、末っ子は12も年齢が離れてるんだよ、当時は自分が醜いアヒルの子みたいな気持ちで過ごしてたよ、父が新たに手に入れた家庭に私は不要なんじゃないか?邪魔ものなんじゃないか?ってずっとおもってたの、明らかに義母の自分に対する風当たりが違うし、まぁ自分は腹を痛めて生んだわけじゃないから情が偏るのは当然か、って思うようにしてたね、でも大丈夫だったよ家庭が荒れたことは一度もなかったの、今では私もいい年齢だからこうやって語るけど「あの頃は、我ながらよくジレンマに耐えてたな」って思ってるよ、父もその事ずっと気にして私をすごく気遣ってくれてたんだよ、「コレが我が家の当たり前なんだな」って、成人になって受け入れれるようになったの、目に映る事だけに囚われちゃダメだよ。
大人にはいろんな事情がありますー。
今は理解できないかもしれないですが、親には金銭的な不安や、メンタル面の不安、将来的な不安、老後の不安、持ち家がないという不安、女で一つの疲労等、もしかしたらあるのかもしれないです。。。
女で一つで子持ちの人に興味を抱いてくれる男性も今は少ないかもしれません。男性との出会いはあるかもしれませんが、結婚まで至る男性も子持ちという条件を考えたら少ないかもしれません。
親には親の立場として、今回の再婚を金銭的にも、メンタル面的にも、将来的にも老後的にもチャンスと考えている可能性があります。手放したくないのでしょう。
少し不安要素があるとしたら、世話をする子供が増えるというところですね。
再婚というのものは、メリットがあってするものですから、少しリスクがありますが。。。
投稿者さんは今、中学生、長女と聞いておりますが、将来的には他の人よりも早く金銭的、メンタル的にも自立すること、大人になることを考える必要があるかもしれません。
今の家庭の中心にいるのは多分、母親です。母親を追い込むことだけはしないほうが良いです。母親も人間ですから、周りが自分を反対する敵だらけになってしまったら、母親も人として破綻するかもしれません。そしたら家庭が崩壊します。投稿者さんもそれは望まれないでしょう。これからどう転ぼうとも、受け入れる覚悟は持っておいてください。もしかしたら、喧嘩別れして再婚しないかもしれませんし!
大事なのは投稿者さん自身も、自分の将来を考え、親の再婚を受け入れる心構えを持つことです。世の中どうにもならないこともあります。例えば治らない病気(アレルギー)とか。
あ、あと投稿者さんが高校生になったら、アルバイトを始めるといいかもしれません。社会的な経験とお金がもらえますので、将来的にも必要だと思います。
投稿者さんは不安や反対は多いと思いますが、親自身も己の不安を解決するために再婚するのだと思われますので、一応、頭の片隅に置いといてください。
最後に真実があるのだとしたら、子供は親に代わって働きにいけないということです。親の代わりはできないのです。ある程度収入がなければ。
あまり参考にならないかもしれませんが、学校の先生に相談してみるのはいかがでしょうか。中学生のころ、友達のお母さんが再婚を考えていて、友達が転校したくないって先生に相談したら、先生が家に電話をかけてくれてました。お子さんがこう言ってますが、話し合いはされましたか?って…。お母さんからいろいろ言われたみたいですが、第三者が一応証人になってくれます。その子は結局転校したけど…。大学生のときバイト先にその子が来て再会したときに聞いたけど、しばらく先生と年賀状を交換してて、元気でやってるかっていうメッセージがめちゃくちゃ勇気づけられたって言ってました。いい先生ばかりじゃないのでなんとも言えないですが…。親の都合じゃ子どもはどうしようもできないですよね。誰かに気持ちを知ってもらうのも解決の一つかもしれないです。
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧