- 注目の話題
- お風呂に入っていたらママとパパが喧嘩していました。食器棚が倒されてポットも変形してるし家の中がめちゃめちゃです。母は元から家事をおろそかにするところがあってそれ
- 私はもう生きれないのでしょうか。 私は9時17時という長時間働く事ができません。新卒で正社員になりましたが半年ほどで気が狂いそうになり鬱になり辞めました。今は
- 子無し共働き夫婦の私たちに1歳の甥っ子を預けようとしてきた義弟夫婦と義両親。 断ったらそんな性格だから子供ができないんだ、子供嫌いなんて人間として終わっている
旦那の赤ちゃんとの遊び方が不快です。 生後1ヶ月の赤ちゃんで、仕事から帰って積…
旦那の赤ちゃんとの遊び方が不快です。
生後1ヶ月の赤ちゃんで、仕事から帰って積極的にあやしたり、私を休ませようと手を代わってくれたり関わってくれるのはありがたいのですが、足をくすぐって反応を面白がったり、大きな声(大音量とまではいかないけど、近くで出されたらびっくりしそうだなと心配になる程度)を何回も赤ちゃんの耳の近くで出し続けたり、ミルクを飲んでる時に赤ちゃんの顔を手で覆って、泣いたところを見て笑っていたり、哺乳瓶を赤ちゃんの口に入れようとしては咥える瞬間に離して笑っていたり、何が面白いんだかむしろ大の大人がされても不快では?と思うような事をします。たとえ赤ちゃんだとしても一人の人間だし、旦那が「抵抗できない相手に嫌がらせをして笑っている人」にしか見えず、目に余ります。正直言って赤ちゃんにそんな冗談通じないだろうし、赤ちゃんが可哀想と思うのですが、旦那はなぜかイタズラをやって赤ちゃんに反応があると私の方を見てコメントを求めるように無言でニヤニヤするんです。どういう心理でしょうか?やめなよってツッコんで欲しいんでしょうか?
何回か「やめてよ、可哀想だよ」とやんわり言いましたがやめません。キレたり強く言えば終わる話なのですが、まだ育児の日も浅いのにいきなり旦那のやり方についてガミガミネチネチ叱って、他のことに関してはせっかく言わなくても積極的に動いてくれているのに、ストレスや一方的な育児の方針をぶつける事で不快に思われ育児への協力を減らされるのは困るので、どう言ったら反省してやめてくれやすいか、伝わりやすいかアドバイスが欲しいです。ちなみに悪気はなく一生懸命なのは伝わるので言いにくいのもあります。虐待という言葉も違うので出来れば使いたくないし、本当は「それ、自分がされたら嫌じゃないの?」と言いたいのですが、私が産後右も左も分からないけど一生懸命やっている時に、助産師にミルクの飲ませ方について赤ちゃんの体勢が目に余ったのかいきなりそう言われて、ショックでやる気をなくしたし嫌味が強く感じたというのもあり、なるべく嫌味ったらしい言い方ではなく円満な言い方はないでしょうか?
新しい回答の受付は終了しました
男性って、どうしても「あやす」のって難しいみたいですよね^^;。
「助産師さんから聞いたんだけどね、赤ちゃんって、しゃべれないし動けないけど、感情や意思はちゃんとあるんだって。
だから、人として、どんなことをを感じてるのかな、っていうのを、こちらが感じ取って、それを尊重してあげるのが大事、なんだって。」
みたいなところから入るのはどうでしょう?
医師や助産師さんなど、プロからの意見、として、そもそものところから話してみるのが、男性には有効かなと思います。
で、都度「それ、〇〇ちゃんはどう感じてると思う?」と聞いてみる。
でもそれだけだと追いつめられると思うので…外出さきやTV番組などで、ほかのベテランお母さんの様子などを見せて「あんなふうにするんだねー」など、「よい例を学ぶ機会」も必要だと思います。
ちなみに私も最初はあやし方が分からなくて苦労したクチです。
現代人は若い時に赤ちゃんにふれる機会がないから、ある程度は仕方がないんだそう。
「あやす」って、本来なら、子供のうちから兄弟や近所の子の面倒をみたりして身に着けるスキルなんだそうですが。
学習できるスキルなので、男性でもできるとは思いますよ。
皆さんありがとうございました。
キツく言うという意見が大半でしたが、初めての事をいきなりきつく責める言い方をする方の多さにびっくりです。でも確かに一番効くとは思います。やめさせるだけが目的ならそうしますが、私の場合夫婦がお互いにどちらが上に立つでもなく、イライラをすぐにぶつけずに気持ち良く育児したいので、一方的に相手を否定するやり方はもしどうしても物分かりが悪すぎて話にならないほど旦那がやめてくれない場合にそうすることにします!
その点では、助産師やプロの言葉を借りる事や、又聞きしたように話すアドバイスをくれた方のコメントを先に参考にしようと思いました。虐待ではないかと書かれている方もいますが、違うと思います。現に接し方が分からなくて旦那と同じような扱い方をしてしまった方のレスがありましたが、その方も虐待をしてたというのでしょうか?無知ゆえの接し方の知識不足なだけで、それをいきなり「虐待だよ」などと責めたら、言いたくなるのはわかりますがそれまでの育児への協力したい気持ちが一気に失せるのは目に見えています。生産的な面も含めて、まずは嫌味のない言い方でなるべく試そうと思います。
主さんの書いてくれた旦那さんの事例では
・耳元で大声を出す
・ミルク飲んでるときに手で顔を塞ぐ
が良くないです。危険だからです。
耳元に関しては、恐怖心を与えたり、鼓膜に刺激を与えすぎるので絶対にやめよう、気をつけようね。とルール化してください。
ミルクを邪魔することに関しては、
驚いてむせたりして、気管にミルクが入ってしまう可能性。また、父親に対して赤ちゃんが拒否反応しめす可能性などデメリットが多い。これも、ルール化してください。
ルール化には、
感情的にキレる必要はないです。
冷静に、「驚かしたり怖がらせたりは、危ないからお互いに絶対にやめよう。例えば…」と伝えたら良いです。
その他の、脚やお腹をくすぐるのは、悪くないです。むしろ、赤ちゃんの遊びでは良くあります。擦ったり、こちょこちょしたり。感覚遊びといいます。
そのときには、赤ちゃんの目を見てあげて
微笑みながら
「こちょこちょするよー!」と声をかけて、こちょこちょしてあげて下さい。
長時間は、NG。笑ってるなら、何度かやってあげても構わないです。
顔を覆う遊びですが、
手で顔を覆うのではなく、いないないばあ!にしてあげたらいいんじゃない?と教えてあげてください。または、タオルなどでヒラヒラ〜とやってあげるの良い。(息ができなくなるから顔に乗せてはだめ)
危険なことは、誤魔化さず、オブラートに包まず、遠回しな言い方はせず、具体的に完結にルール化する。
曖昧な表現は、誤解を生みやすく、改善され難いです。赤ちゃんなので今は、動きませんが、ハイハイするようになると家の中は危険がいっぱいです。
乳児の事故の殆どは、家庭内で起こりますよ。なので、本当に危ないこと、してはいけないことは、旦那さんと共有をしっかりしてあげてください。これは、旦那さんのためにもなりますよ。
赤ちゃんの遊び方については、パパ用のアプリもあったはずです。You Tubeにもあります。おすすめしてあげては?
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧