- 注目の話題
- 猫が怖いです。4月から新しい仕事に就きましたが、職場に猫がいます。他の従業員の方たちは可愛がっています。でも私は怖くて仕方ありません。急に膝の上に乗ったり、作業
- 彼氏に連れられ高級フレンチを食べ、その際はお会計の時に彼がカードで払ってくれる雰囲気だったので、「今度払うね…!」と言ったらそんなそんな…と返事されたのでそのま
- トランスジェンダーの人を気持ち悪いと思いますか?
旦那が何もしない…。 もうストレスが限界になってしまいます。 妊娠してる…
旦那が何もしない…。
もうストレスが限界になってしまいます。
妊娠してるんですが、それ以前から、旦那は一切家事をしませんでした。
家事にかかる費用は旦那持ちにすることを条件にして、妊娠したら旦那も手伝うという約束でしたが、そろそろ妊娠9ヶ月になりますが、まず自分のことは自分でやって、という妊娠初期にお願いしたことすら出来ていません。
家事は旦那用の一室の掃除だけ。
あとは身だしなみ(お風呂に入ったり、洗濯物を出したり←洗うではなくて、歯を磨いたり)は、親になるし赤ちゃんの衛生面も気になるかやきちんとして、とただそれだけのことが、半年以上きちんとやれません。
赤ちゃんを迎え入れるにあたってやること、買うものや必要な手続きなども一通り全部教えましたし、パパ用の育児雑誌も渡しました。
買い物、家事の一部は重たいものを持ったり移動させたりしないとならず、お腹が張ってしんどいことも伝えました。
今やらなければならないことも伝えました。
でも、やってくれるどころか、やったほうがいい?とかみたいなリアクションすら全くありません。
基本的に何もやる気がないというか、自分がやってもいいことだという発想すら浮かんでないみたいです。
やってよ!と怒っても、ほとんど行動にはうつしません。
コロナ禍前はそれでも仕事も忙しそうだったから仕方ないかなと思えますが、コロナが始まってから仕事もどんどん減って、休みも帰宅時間も早いのに、休みはほとんど家にいないし、帰ってきてもゴロゴロしてるだけで何もしないです。
給料も減ってきて、今までも計画的にお金を使うことができずにたりなくなるみたいなこともありましたが、出産費用や住んでいる家があちこち弱ってきていてそれも補修しないとならないのですが、実家から引き継いだ貯金はあるはずなのに、お金すら出せないよオーラを出されたり、値段を疑われたり。
旦那に出してもらいたいとお願いした額は、私が産休、育休で失う額よりずっと少ないのに…。
もう何のためにこの人いるんだろうと思ってしまいます。
今日、病院で少し子宮頸管が短いため安静してくださいと言われましたが、それを伝えても生返事で無視でした。
どうしたらいいんでしょうか。
精神的なストレスも、身体的な心配もあって、なんだかもう限界です。
新しい回答の受付は終了しました
>> 1
ご実家に里帰りは出来ませんか?
産まれてからもそんな感じじゃ、主さんのお身体が持ちませんから。
その夫、、今のままだと変わらないと思いま…
お気遣いありがとうございます。
実家はないんです。
なのでヘルパーさんを私のお金で雇うことと、義母に来てもらうことになってます。
義母は旦那とは違いすごく気が効く方で頼りにはしてますが、やはりそれがプレッシャーとなり、大掃除みたいなこともやり始めてしまい…。
やる必要はないのですが…古い家なのであちこち汚くて…子供が産まれたらやる時間もなくなるしと。
それも旦那には伝えてありますが、全く無反応です。
無反応がムカつくという言葉にも無反応です。
私も9か月です。
お腹、重たいですよね。
そんな旦那だとストレスもあるし、
お腹の子が気がかりだし、胎動が普段ある分静かな日は「大丈夫かな・・・?」と気になる日もあるし、陣痛怖いなぁ~なんて考えてることもあるし(笑
私は貧血でヘモグロビンが一桁なんですが、ショック死しないかなぁ。とか、常に不安です(笑
献血しながらの出産になると思いますけどね、絶対生きているとは限りませんし
生まれた後、どうやって育てようとか。。
仕事はいつから始めて、仕事始めた後 保育園に迎えに行くのは?
何時に仕事を一旦中断して、迎えにいって・・・とかも考えたり。
仕事終わって、ご飯は誰が作るの・・・?買い物は?
でも、小さな子供を抱えて、独身時代と同等の働き方での稼ぎって難しいですよね。
体調崩せば保育園は「お母さん!!!」って呼び出しですしね。
そう考えると協力が必要なのに、それができないんですものね。
家事代行サービスを雇う事での費用と主人が働けば浮く費用を出してみては?
なんか、無意味な気もするけど、お金を気にするなら、、、w
それか、義両親に頼んで、出産後は義両親の家に行くか。
お産する病院に相談して入院させてもらえないか聞いたり。いっそのこと(笑
今無茶すると、出産時が危険なので、何か相談する事って出来ないのでしょうか?
>> 7
住んでる家の補修が必要っていうことは、賃貸じゃなくて持ち家なんですよね。
家を買ってもらえただけでも凄いことですよ。
>家事にかかる…
家は私の持ち家です。
両親がいなくて、いわゆる実家というやつです。
そこに私が住んでて、旦那が越してきました。
旦那は一切お金払ってません。
私はいわゆる生活費以外でしょうか。
携帯代、固定資産税、各種保険代、自動車関係のお金、Wi-Fiなどの設備のお金、とか。
食費、日用品、光熱費は旦那持ちですが、家事を一切しない分、私と折半ならおかしくないでしょうか。
子供がいたら今後の収入がどうなるかは不透明ですし、出来るかどうかは断言が出来ませんが、少なくとも昨年度の収入は私の方が1.5倍ありました。
生活費折半、家事折半を私は望んでましたが、旦那は自分の稼ぎを高収入だと思い込んでいて、全部やってくれ、金は払うと言われたので。
>> 8
私も9か月です。
お腹、重たいですよね。
そんな旦那だとストレスもあるし、
お腹の子が気がかりだし、胎動が普段ある分静かな日は「大丈夫…
色々ありがとうございます。
貧血、大変ですね…。
私は運良くそれは大丈夫なのですが、高齢なのもあって、食事制限がかかってしまって。
だから今日は体調悪いからウーバーとかに頼んだりとか、そういうのも出来ないんですよ。
全部手作りで、野菜たくさん取れって言われて、数日に一回は買い出しいくか、とりあえずたくさん料理して作り置きとか、立ち時間減らせって言われてるのに、食べるものを考えるとそれもどうやっても無理で。
保育園選びも何もやってくれないんですよね。
義母の方が真剣に話聞いてくれて、旦那はその横でダンマリですよ。
お互いの職場は離れてるし、調べたりもしないで、何もかも結局全部私がやるんだったら保育料払ってよ!と言っても無視です。
フォローがなかったらベビーシッター代とかいくらかかるかわかってんの?と、私がリフレッシュで休みたい場合を除いて、それも負担してくれるの?と聞いても無視。
とりあえず考えたくないことは先延ばし…みたいな感じですかね。
義理の両親はとても優しいのですが、そこまでたくさんの交流はなくて。
年に一回か二回くらいしか会いません。
年末年始も私には何の相談もなく、勝手にいつも一人で実家に帰って、私は妊娠中も一人で家にいました。
何もやってくれない旦那に苛立って怒っても、俺がいるとストレス溜まるんでしょ、だから大人しく実家に帰ります、とまるで私のせいみたいに言われました。
入院費はどうせ払わないでしょうし、医師から言われたら迷わずしようとは思いますが…。
いくら辛い辛いと訴えても無反応ですし、入院してもなんとも思わないんじゃないでしょうかね。
なんかもうどうでもいいやと思い始めたり…。
お腹の子だけは守りたいですが…。
あらら、大変そうですね。
家事や生活動作の基本が全くわからないというか、察することが出来ないのですから、一つ一つ反復してお願いするしかないのかな。
産後1カ月を過ぎたら、主さんが全部背負うのではなく、上手にお願いしてみてはどうでしょうか?例えば、旦那さんがお休みの日は、赤ちゃんを任せて主さん1人で買い物に行くとか。「赤ちゃんを見ていてね」とお願いしても、見ていただけという人もいるので、「何もしなくてもいいから、地震や火事の時は連れて逃げてね。」等具体的に指示する。(おむつ交換は期待しない)旦那さんが在宅の状態ならば、2時間以内に必ず戻る。(むしろ寝返りが始まると何もしない旦那さんに任せられない)
収入はいっそ合算したら?例えば稼ぎの8割ずつを共同の口座に入れて管理するとか。
あなたの方が稼いでいて?あなたの持ち家で?自分が強く望んで妊娠させといて?え?旦那さん馬鹿なの?
てか旦那さんいなくてもあなた1人で充分生きていけると思うよ?
シングルマザーに手当厚いし、調べたら沢山いい制度出てくると思うよ。退職してなくて産休なんでしょ?保育園に入れることが出来れば絶対大丈夫。
あなたが逃げ込める家族がいないから舐め腐ってるんだよ。ただのヒモじゃん。
「俺の母さんが手伝いに来るって言ってるんだし俺は何もしなくていいでしょ。むしろ感謝して欲しい」とか思ってそう。
産まれてから父親の意識が芽生えることなんてありません。
普通の家は妊娠中の奥さんを気遣う事で父性を育てていくの。
あなたが今置かれてる状況を思うと涙が出そうです。
本当にその旦那さん必要ですか?
普段どんなコミュニケーションかわからないのですが、またやってない!これやらなかったらベビーシッター代〇〇かかるんだよ!わかってるの?みたいなコミュニケーションだと、旦那さんどんどんやりたくなくなりそう。
妊娠中ってホルモンバランスもめちゃくちゃで些細なことで不安になるし、イライラしますよね。でもそのままそれを旦那さんにぶつけると、旦那さんもイライラしてしまうので、言い方や伝え方をうまく変えたり、あと察してもらおうとか思わない方がいいです。
主さんの方が収入もあって、持家もお持ちの中で旦那さんとご結婚されて、お子さんも宿されたのだから、何か旦那さんの事をお好きだった理由があるはずなので、二人で仲良く子育て楽しめるといいですね。
>> 13
あらら、大変そうですね。
家事や生活動作の基本が全くわからないというか、察することが出来ないのですから、一つ一つ反復してお願いするしか…
ありがとうございます。
全くわかってないんだと思います。
でも、それも私が一人暮らしが長く、半分主婦みたいな生活していたのなら、私の方が優れているのはわかるんですが、私もずっと実家暮らしで、親は病気だったりした期間は実質一人暮らしでしたが看病が大変で家事なんてやる暇もなく…。
なのに旦那は一人暮らしなんかしたことないからな、の一言で逃げてばっかりです。
条件全く一緒ですけど!と思います。
きちんとやれるかどうかというより、最初から逃げの姿勢で、やる気がないことが一番ムカつきます。
確かに寝返り始まったら任せられないですね。
うつ伏せ寝の危険性すらわかってなさそうだし。
でも外に出るのは流石にちょっと不安ですし、お風呂の最中、料理の最中とかに見ててもらおうかな…。
2ヶ月目の1ヶ月くらいしか期間ないですけどね…。
収入は今までこちらが多かったので合算は嫌だったんですが(何もしない旦那より私の方が多く支えるのが納得いかなかったので)子供が産まれたらどれだけ収入減るかもわからないし、私の方が収入減ったらアリかもしれませんね。
色々アドバイスありがとうございます。
>> 14
あなたの方が稼いでいて?あなたの持ち家で?自分が強く望んで妊娠させといて?え?旦那さん馬鹿なの?
てか旦那さんいなくてもあなた1人で充分生…
旦那にこのレス見せたやりたいです。
言いたいことを言っていただき、ありがとうございます。
立ち合い出産だけはやる気満々なんですよね。
コロナも多かった地域なのに、休日も平気でガンガン外出してて、よく産婦人科に入ろうと思えるなとも思いますし、今までどれだけ身体の不調を訴えてもスルーし続けられた相手に、出産のときだけ頑張れ!と言われたって全然精神的に助けてもらえる気はしません。
もちろん私の心配とかフォローを旦那なりに考えてもいるとは思いますけど、一番は出産っていう特別な場を自分の目で確かめたいって気持ちなんだろうなと思います。
義母に全部任せればいいと思ってるのは絶対そうですね。
私がお金払うって言ってんのに、義母が来るのになんでそんなヘルパー頼むの?って言われましたし。
義母も若くないし、大変だからって言っても全然わかってないみたい。
本来、ヘルパーの分俺がやるからっていうのが筋ですよね、そもそも父親なんだから。
シンママになったときのことも考えてはいますけど、子供に不便な思いをさせるかもしれないと思うと、なかなか踏み切れません。
子供に暴力や暴言をするような人ではないと思うので、離婚は最終手段かなと思います。
不仲のせいで子供が気にするような素振りもあれば、経済的なことよりも離婚の理由にはなるかもしれません。
>> 15
普段どんなコミュニケーションかわからないのですが、またやってない!これやらなかったらベビーシッター代〇〇かかるんだよ!わかってるの?みたいな…
いわゆる、旦那の手のひらで転がす、みたいなことは苦手だなと思います。
頼み方が下手なのはわかってるんですよね。
察してもらうのは無理なんでしょうね。
何で無理なんですかね、お腹張って買い物袋重くてしんどい、というセリフから、それを単なる報告だと思って処理してるんですかね…。
でも、具体的に頼んでもやらないです。
休日にそんなに暇してるなら、一度スーパーとか行ってどんなものが売ってるか、いっつもコンビニであなたが買ってくるものとか買って来てみてよ、値段や場所とかもわかるし、と言ってもずっとコンビニにしか行きません。
いきなりやらせるのは無理だと思ったので、まずは自分のことは自分で、自分の買い物も子供が出来たら出費も増えるからコンビニやファストフード店の持ち帰りとかじゃなくて、自分で工夫して主婦らしい生活をしてみろと言っても、多分言われたことすら覚えてないです。
せめてやる気だけでも見せてくれたら、やれないどうしようもない理由があれば言ってくれればこちらも軟化出来るんですけどね…。
もうやることなすことイライラしてしまって…。
なんとか頑張ってみようとは思います。
>> 16
妊娠する前、新婚で一緒に住み始めた頃は、どうでしたか?最初から何にもしない方でしたか?
おだてたり、甘えたり、褒めたりしてみても駄目で…
何もしなかったですね。
色々話し合った結果、旦那が自分用に使う部屋は自分で掃除すること、それだけは結婚した時に約束しましたが。
私からすれば、ゴミ屋敷、って感じでしたね。
飲み食いしたものは1ヶ月くらい洗わずに放置、床には埃などがびっしり。
何回言ってもやりませんでした。
数年経ってようやく少しずつやり始めたくらいのレベル。
部屋の掃除についても、掃除ってゴミ箱のゴミ捨てるだけでしょ?と言われて唖然としました。
最低でも掃除機は?窓枠とか棚とかにも埃溜まってくるし…と。
出来たら褒めてみたりもしましたけど、全然落第レベルなのにグッと我慢して褒めてるのに、上から目線で褒め方を評価され、その後やらなくなる、みたいな感じでしたので。
激怒するくらい怒ってようやく腰を上げる、妊娠してからはそれ以上を求めてるので、もう激怒しても身体の不調を訴えてもやらないですね。
新しい回答の受付は終了しました
お知らせ
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧