注目の話題
現在無職で結構お金ピンチでやばくて、 働き先を探す条件に「給与前払い可」の所を真面目に検討してるんだけど、スキルも何も無い。資格免許も特に無し。 16時
旦那のことで相談です。 普通がわからなくて教えて欲しいです。 2人の子供がおります。 時々、一年に一回くらい。 キャバクラやガールズバー
彼氏にキスとかのスキンシップされるの迷惑ですよね? どうせイケメンでもないキモメンだし、迷惑なんだろうなぁと思いながらいます…。 女性の皆さんからしたら迷惑

皆さんは小学校受験や中学校受験についてどう思いますか?(あくまで興味本位の質問で…

回答20 + お礼14 HIT数 1007 あ+ あ-

匿名さん
21/03/07 10:19(更新日時)

皆さんは小学校受験や中学校受験についてどう思いますか?(あくまで興味本位の質問です)
自分の地元の県では最近中高一貫校や中等教育学校が急速に増えてきています。都会の方では小学校からお受験で入るところもたくさんありますよね。
私は、そういったものにあまりいい印象を持っていません。
理由としては、
・小さいうちは勉強とかしないで自由にのびのび遊ぶ方が良さそう(小学生が塾に行くのもびっくりだし、未就学児なんて尚更です)
・小さいうちからいわゆるいい家庭の子ばかりと触れ合っていると視野が狭まりそう
・家庭環境によってさらに格差が広がってしまいそう
・子供の意思じゃなくて親の意思ってところが多そう
皆さんはどう思いますか?賛成反対ともに教えてください。

No.3248189 21/03/06 10:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/03/06 10:06
匿名さん1 

首都圏だけれどうちの周りは中学受験が当たり前で公立はもはや家庭問題や金銭問題のある子の捌け口のようになっている。公立高校も一部の数校を除くとヤンキー校みたいで。
私も中学受験だったけれど自分の意志でした。あと勉強は可哀想とは思わないかな。勉強というとあれだけれど、賢く生きるための教養といえばいいのかも。それこそ社会問題や環境問題を議論したり考えたりするいい機会になるし。

No.2 21/03/06 10:14
お礼

>> 1 ありがとうございます。首都圏だとそういうイメージあります!
中学校受験ならある程度考えられる子かつ家が強制してこないとこなら自分で選べそうな気もしますね。
勉強が悪いこととは思いませんが、勉強と一口に言っても、嫌々塾に行かされてというのに疑問を感じています。県立中などの思考力を問うような問題はさておき、私立のパターンを覚えてというのにもそれ小学生がやるべきことなのかなって思ってしまいますね。偏見かもですが。
あとやっぱり公立がヤンキー校みたいになってるのが心配です。家庭環境悪い子ってただでさえ成功しにくいのに、中学校受験などのチャンスもなくそういうとこに行くことを強いられて、さらに成功から遠ざかっていくような……

No.3 21/03/06 10:19
匿名さん1 

私は仕事が教育関係なんだけれど、確かに格差が広がりすぎて、問題になるだろうなとは思っている。2.3校の上位の高校に入れなければ将来の視野がかなり狭まるというレベルだし。
中学受験は今は適性検査というところも増えてきて、いわゆる電車の広告にあるような四角い頭を丸くするみたいな問題も多く、面白いなあと思う。
嫌々塾に行く子は親がいいすぎているのかな?私は自分の時と教えている今みても嫌々って子はほとんどいなくて、みんな楽しんでいるように見える。勉強大好きな私の考えかもしれないけれど、物事を解決するってすごく楽しいんだよね。いわゆる子供からすると探偵みたいな?
そういえばお金がなくても賢い子のためなのかしらないけど、今の首都圏の流行は公立中高一貫や附属校となっているよ。

No.4 21/03/06 10:29
お礼

>> 3 なーるほどね。1さんって勉強をやらされるものじゃなくてやるものとして見れる素敵な子だったんだろうなって感じです。
勉強が楽しいと思える子って割と限られているんじゃないかなーって思います。
ちなみに私は今教育系の学生ですが、こんなスレ立てておいてあれですけど小学校時代県立中学校(適性検査)を受けて大滑りしました(笑)
自分は結構楽しかったんですけど、同じ塾に行ってる子は三人とも遊びたいと休み時間に愚痴をこぼしてきました。また、私立を目指してる友達も何人かいましたが、みんな内容がキツくキャパオーバーって感じになったり、休み時間も遊べず勉強してるような感じで……また、個別塾でバイトしてたこともあるんですけど、休みの日とかなくて勉強詰めの子、やってもできなくて毎回のように居残りになって泣いてる子、など色々見ました。楽しんで勉強できればベターですけど、難しいのかなって思います。
公立も、塾とか行かないで自力でってなるとなかなか難しいですしね。

No.5 21/03/06 10:31
匿名さん5 

子供が中学受験をしました。
私も小学生の子が塾通いで帰宅が夜10時なんていう生活に抵抗があったのですが…結果論から言えば、中学受験で中高一貫に行ったことは良かったと思います。
•本当に勉強が大変で帰宅が夜10時なんていうのは、小5の終わりから小6の1月までの正味1年くらい。
•塾に通っている子供たちが、みんな生き生きしている。難しい問題を克服した時の達成感や成長の手応えは、スポーツをしている子のそれと同じ。
•自分の子に合う学校が選べる。
•公立中は、いろいろ無理がある。地区が一緒というだけで、将来、「海外の大学院で活躍するような素養」を持っている人も、「引きこもりニートの生保生活になりそうな素養」(あくまで素養の話ですが)を持っている人も、同じ環境で同じ教育を強いている。
•恵まれた環境で温室育ちになりやすいという懸念もあったが、本人に合う層の友人に恵まれて、楽しそうだった。
•中3の反抗期真っ只中に、親とガチで向き合うということはかなり困難。
•高校受験がないから伸び伸び。中学のうちから大学を見越して取り組める。
•仲間の結束感が強い。将来の人脈につながる。
•公立と違い、遊ばせたくない家庭、付き合うと不安になる子、というのが、ほぼいない。

などなど。
公立中を知らないので、公立中のメリットは分かりませんが。

No.6 21/03/06 10:42
匿名さん5 

追記。
主さんが教育学部系の学生さんということで、これを指摘するのは良くないのかもしれませんが。
うちの子が行っていた私立は、中学の先生でも、「教育学部出身」って、ほぼいなかったです。
早慶や旧帝、あるいはその院出身とか。
そうすると、勉強だけでなく、勉強する面白さそのものを体験させてくれたり、中学でも、大学の研究のようなことを引用した授業をやってくれるんですよね。
ご本人の院卒の修論のテーマを持ってきたり。
うちの子は中学の頃から、ある科目に強くて、高校生のオプションの課外にも参加させてもらえた。
そういうのって一貫校ならではだと思うんです。
実はその科目に極端に秀でていることは、小学校時代、公立小レベルの問題では、親も学校の先生も気付かなかった。
中学受験の勉強を始めて、お?これは得意科目かな?と、初めて本人も周りも気づき、それをさらに伸ばしてくれたのが、一貫校の先生たち。
公立中に行っていたら、気づかないままだったかも。

No.7 21/03/06 10:44
お礼

>> 5 子供が中学受験をしました。 私も小学生の子が塾通いで帰宅が夜10時なんていう生活に抵抗があったのですが…結果論から言えば、中学受験で中高一… おー、塾が生き生きしてるっていうのがびっくりです。確かに、言われてみればスポーツとかと同じ感覚なのかもしれませんね。夜10時帰宅はしんどいですが。
中3の時期に受験をしなくていいというのも魅力と取りうるのかもしれないですね。
自分は公立出身ですが、色んな子が一緒に勉強するっていうのはそこまで難しくないんじゃないかって思ってます。本当に色んな子がいました。不登校の子、ヤンキー、知的障害混ざってそうな子、から将来国立医学部に入るような子まで。でも、たとえば苦手な子に教えることでより理解が深まるとか、思わぬ人から思わぬナイスアイデアが出てくるとか。あと勉強面以外で、色んな人と触れ合うことで「あっ、こういうタイプは合わないと思ってたけど意外といいところあるんだな、話せるんだな」って気づけたのは大きいです。
社会に出た時、職種にもよりますが一緒に楽しくいられる層とだけしか関わらないとは限らないので、自分は色々なこと触れ合えることが魅力に感じるんですよね。

No.8 21/03/06 10:53
お礼

>> 6 追記。 主さんが教育学部系の学生さんということで、これを指摘するのは良くないのかもしれませんが。 うちの子が行っていた私立は、中学の先生… 全然構いませんよ!
確かに、高校と連携して深く学べるっていうのはいいところですね。
私たち教育系の学生も、どうしたら学ぶことそのものを楽しいと感じられるかというのは課題としてよく考えているところです。総合的な学習(探究)の時間なんか先生の力でかなり大きく左右されてくる部分だなあということも感じます。
確かにそれは魅力的だなと思いました。
p.s.教育学部(正確には私は教育学部ではありませんが)の汚名を返上したい気持ちがちょっとあるので書かせていただくと、教育も突き詰めれば学問ですよ。卒論とかではかなり特化したとこまでやります。社会学、歴史学、心理学あたりが絡んでくるところだと思います。また、教えるということを常に考える学部なので、内容に特化していなくても発問力とかはあるんじゃないかなって思います。自分的には先生が内容に特化していることよりもいかに子どもが自ら考えていくかという方が大事だと思うので。附属の先生曰く、時に子どもが教師を超えることもあるそうで、個人的にはそれが理想です。

No.9 21/03/06 10:54
匿名さん5 

しつこくてごめんなさい。

公立って、勉強ができるとか真面目とかを茶化すような雰囲気、ありませんか?
ウチはどちらかというとスポーツより勉強が好きなインドアだったんですが、周りから結構否定されてたんですよね、小学校時代。「勉強だけできたってねぇ…」
それが本人も親も苦痛でした。
中学受験をした後の学校って、そういう部分をちゃんと評価してくれる。
本人も自信がついた。だから、中学以降の学校生活を楽しめたんだと思います。

No.10 21/03/06 10:59
匿名さん1 

今でも勉強大好きで意味のない資格をとるのが趣味です。勉強の楽しさをたくさんの子供に教えたいと思うお節介な三十路です。(笑)
5さんのをみて思い出したけれど、スポーツや芸術を小さい頃からやらせているのは美談として語られるのに、勉強はなぜ忌み嫌われるのかという記事を読んだことがある。芸術の方が将来的に使う可能性は低く、勉強のほうが圧倒的に役に立つ可能性が高いのにと。
私からするとスポーツも芸術も勉強も同じ括りでどれに可哀想もなにもないかなという。なにしろ私が音楽美術体育大の苦手だったので勉強があって助かった感じ。
中学受験は塾に行かなければいけないというのは賛同。もちろん選ばなければ少子化で定員割れしているところもあるけれど。ニュートン算やいもづる算など〇〇算が多すぎて小学校では対応しきれない部分が多すぎる。ただテキストだけで言えば小4からで間に合うかなというのが率直な意見。今は小2.3から始める子が多いと聞いたけど。

No.11 21/03/06 11:03
お礼

>> 9 しつこくてごめんなさい。 公立って、勉強ができるとか真面目とかを茶化すような雰囲気、ありませんか? ウチはどちらかというとスポーツよ… んー、これについては学校の雰囲気とか諸々関わってくるので一概には言えなさそうです。少なくとも自分の出身校では多くは特別評価されることもないけど貶されることもないって感じでした。(一部できることを鼻にかけているような子や、行事の練習をサボって勉強に充てるような子は嫌われてましたが、それは私立でも同じじゃないかと思います)稀にドラえもんの出来杉くんみたいにすごいすごいと言われる子もいるような感じで。
ただ、個人的に思うこととして私立公立関係なく日本全体にそういう文化はあるんじゃないかなって気はします。私立は学校として独自の文化を築きがちなのでそれに流されにくいだけで。一昔前の日本は、学習指導要領からしてそうでした。いわゆるゆとりの時代です。近年は学問に再び力を入れ出してきたので果たしてこれからどうなっていくことやら……

No.12 21/03/06 11:09
お礼

>> 10 今でも勉強大好きで意味のない資格をとるのが趣味です。勉強の楽しさをたくさんの子供に教えたいと思うお節介な三十路です。(笑) 5さんのをみて… 確かに勉強<芸術やスポーツっていうのがちょっと気になるところではありますね。
子どもがやりたいと思えるか、それが大事なんだと思います。残念ながら現状、スポーツ大好き、音楽大好き、絵大好きって子はいても、勉強大好きって子は少ないんじゃないかなって気がします。これから楽しさを広めていけるといいですね。
ただ、学校で取る時間が勉強が圧倒的に多いので、小さいうちから塾に入れるとそもそも芸術とかスポーツをほとんど知る機会もないんじゃないかっていうのはちょっと心配です。
小2.3から……!?自分の周りはまだまだ田舎だからか流石にそれは少ないです。

No.13 21/03/06 11:44
匿名さん13 

首都圏私立に新幹線で行く子や、県立一貫や国立付属中に落ちたら埼玉県の私立中に通うのが流行っている地域です。
県立一貫校の中学受験と伝統校の高等部は人気ですが、新設一貫校の高等部は定員割れしてます。
中学から一貫校に入ると落ちこぼれる子も出るから、公立中学でしっかり勉強して、自分に合った高校に入る意見が最近強いです。
県立の農業高校に明治大学からの指定校推薦が来る時代なので、躍起になって勉強したい人以外は、公募指定問わず推薦を狙うために高校を選ぶ人も増えています。

No.14 21/03/06 13:35
匿名さん14 

関係ないけど、学校は勉強をするところで、友達を作るところではないので下らないだろうし何も言えないけど、小学中学受験で親友と離れることは多くなった。かくいう自分も。それが嫌なら同じところを同じように受験するかの選択を迫られる。

No.15 21/03/06 15:44
匿名さん15 

公立の学校は学力が平均の子向きだからね、あれじゃダメだよ。

No.16 21/03/06 16:34
お礼

>> 13 首都圏私立に新幹線で行く子や、県立一貫や国立付属中に落ちたら埼玉県の私立中に通うのが流行っている地域です。 県立一貫校の中学受験と伝統校の… 割と落ちこぼれも出てしまうのですね。
本当に勉強が好きな子、得意な子なら向いているのかもしれませんね。

No.17 21/03/06 16:39
お礼

>> 14 関係ないけど、学校は勉強をするところで、友達を作るところではないので下らないだろうし何も言えないけど、小学中学受験で親友と離れることは多くな… 特に義務教育課程では、人間関係形成も大切ですよ。もちろん、俗に言う友達的な関係を全員が作るべきという話ではありませんけどね。
離れてしまうことは確かに増えたと思います。ただ、それは高校に上がる時でも同じことが言えると思うし、親友がいなくなった環境で新たに頑張るもよし、親友を追いかけて受験する(どんな理由でも理由があればモチベーションに繋がるとは思います)もよしでそこまで大きな問題ではないのかな、という気もします。ただ、まだ将来を考える力に欠ける小学生が友達と合わせるというだけで進路を決めてしまうことに不安はありますけどね。

No.18 21/03/06 16:41
お礼

>> 15 公立の学校は学力が平均の子向きだからね、あれじゃダメだよ。 平均以上の子、平均以下の子には学びはありませんか?私はそうは感じられないのですが……

No.19 21/03/06 18:27
匿名さん19 ( ♀ )

私は都心で育ちましたが、中学受験するのが当たり前という風潮で、塾も勉強もとても楽しかったです。
やればやるだけ成果が出て、成績が上がれば席順が前になるので、周りにもすごいと認められて、知らないことを知るのもとてもワクワクした気持ちで、塾の時間が待ち遠しかったのを覚えています。

私立中学に行きましたが、親の離婚で一瞬だけ公立中学にも通いました。あまりに勉強のレベルやいる人たちのレベルの違いがストレスになり、登校拒否、独学で勉強して、また元の私立に戻りました。

小学受験、中学受験が子供本人にとってかわいそうかどうかは正直その子供次第かなと。
私は少なくとも、小さい時に勉強の習慣をつけなかった人はかわいそうだなと思います。

家庭教師のアルバイトの時に、勉強ができない子を色々見てきましたが、勉強の習慣がないからやり方がわからない、机に向かうことが苦痛という子が多かったので…

No.20 21/03/06 21:33
お礼

>> 19 19さんも含め、このスレを立ててみて、塾での勉強が楽しかったという人が多いことに驚かされました。やっぱり都心の方だと塾も質の高いところが多いのかなって気持ちです。
確かに習慣づけも大事ですよね。学校の宿題だけでは足りない部分もあるのかも。
ただ、レベルの違いがストレスになるっていうのは気になりました。大人になってからは接する人って選べないじゃないですか。そこは大丈夫でしたか?
あと、塾に通っていても下位の方の子の気持ちも気になります。

No.21 21/03/06 21:46
匿名さん19 ( ♀ )

個人的には、大人になってからの方が接する人は選べると思いますよ。

高いレベルの大学、とか高い年収帯の仕事につけば、そんなとんでもない人に出会う確率は下がります。
もちろんコミュニティの中で、質の高い人低い人はいますが…

塾で下位は辛いので、みんな一生懸命勉強するんじゃないでしょうか。
スポーツでもなんでも人に負けて悔しいって気持ちがバネになったりするので、それも良い経験だと思います。

学校の宿題で量が足りている足りていないとかではなく、生まれた時から、親が本に良く触れているか、とかみんなで読書するか、新しいことに興味をもつか、みたいな知的好奇心や学習の環境が大きいと思います。
親に勉強する習慣がないと子供も勉強しないので、それがずっと世襲されていると感じました。

No.22 21/03/06 22:06
お礼

>> 21 まぁ職種によりけりではありますね。例えば弁護士なんかは犯罪者相手にしなければいけないし。医者も患者は選べません。
すみません、下位の子は19さんが行かれていた塾の話です。スポーツでも芸術でも、多くは優劣がありますしそれがバネになる所はありますが、席という誰にでもわかりやすい形で示してしまうこと、そこまでして成績を上げることにこだわることに疑問を感じました。同じ量勉強してもできる子できない子いますから。そこは遺伝とかで。それに、勉強の動機が人に勝つことになってしまうことにも疑問を感じます。
なるほど、親ですか。正直それはかなり課題だと感じます。世襲された上に、できる層が塾や質の高い私立学校等でさらに引き伸ばされれば、差が広がるばかりな気がして……公立の全く同じ学校教育を受けるだけでも反映されてしまうのに。

No.23 21/03/06 22:11
匿名さん5 

19さんのおっしゃることが、実感として理解できます。
難易度の高い大学、高年収の仕事ほど、変な人に関わる可能性は低くなる。

弁護士だってクライアントを選べばいいし、医者も、臨床の場に立つ自信がないなら、研究医になればいい。
ただし、更なる努力が必要ですけどね。

ただ、自分としては、このスレで、中学受験反対派のご意見をもっともっと聞いてみたいですね。

No.24 21/03/06 22:17
匿名さん24 

>・小さいうちは勉強とかしないで自由にのびのび遊ぶ方が良さそう(小学生が塾に行くのもびっくりだし、未就学児なんて尚更です)
極端な詰め込みは良くないかもだけど、思うに向いてる子にはやらせていいと思う。幼児ほど脳のシナプスが貪欲に働いて「知識欲」を欲する時期はないし。

>・小さいうちからいわゆるいい家庭の子ばかりと触れ合っていると視野が狭まりそう
これは少し偏見だと思います。
視野の広い狭いははっきり言って環境よりも本人の人間性によります。公立でも視野の狭い子は狭いし、有名私立でも外の世界へ意識の向く子はいます。

・家庭環境によってさらに格差が広がってしまいそう
難しい問題です。ある程度の格差はあります。でも私は思うのです。だからと本当に有能な子を「格差ができるから他のできない子に合わせてあげて」と言った風に足並み揃えさせるのが本当の公平といえるのか。
裕福でない家の子が学びたいと思った時の支援はなくはないし。そしてほんとうに出来る子というのは幼少期に環境のさがあれどのしあがれるのではということ。

>・子供の意思じゃなくて親の意思ってところが多そう
私立を受けさせるくらい教育そのものに意識が高い親って子供の意思もはじめに聞くとか子供のやる気のバランス見て進めるもやの方が多い印象です。ちょっと利発な子供を舐めていないでしょうか。かなり意志がしっかりしてる子が多いですよ。
逆にとにかく子供に自分以上になれって押し付けてる親って自分の学歴にコンプレックスある親が多いような。そういう家庭の子はあんまり成功はしてなさそうですがね。

No.25 21/03/06 22:21
匿名さん25 

我が子の中学受験を経験して思ったことですが、
うちの子はスポーツ全般苦手なんですよ。でも勉強は得意なんです。もし仮にバレーボールのスポ少に入るとなったら本人は苦痛なんですよね。でも塾に行くことは割と好きで行くんですよね。予習復習が追いついていない時などは行くのを渋ることもありますよ。でも根本的に得意なことをしに行っているから嫌いじゃないわけです。
小さいうちに勉強をさせることは悪と捉える方って一定数いらっしゃるようですが、私はそれには違和感があって、好きなことをやらせているだけと思ってます。スポ少に行くのは活発でえらいというのもまた違和感がありますね。遊ぶと言っても高学年になれば放課後に遊ぶ時間はたいしてないし、友達関係が良好な子ばかりでもないですしね。私は中学受験で人生が決まっちゃうようなことはないと思うので、本人のやりたいことに付き合ってるだけのつもり、でもときどき目標を見失ったり怠け癖がつきそうだったら軌道修正のために話はしましたし叱ったこともあります。実はうちの子結局受験不合格だったんです。でも子どもが言うにはこれからも塾には通いたい、公立の中学でも勉強を頑張るとのことです。だから一つの経験として良かったのかなとも思っています。
何事も一括りにして白黒善悪つける言い方になってしまうのは良くない気もします。受験して良かった方もいるし、受験が良い悪いと言うよりもそれを家庭としてどうサポートするのかで悪い影響を出さないようにすればいい気はします。あと経済力が学力差になりやすいことは社会問題と感じますよ。

No.26 21/03/06 22:33
お礼

>> 23 19さんのおっしゃることが、実感として理解できます。 難易度の高い大学、高年収の仕事ほど、変な人に関わる可能性は低くなる。 弁護士だ… 確かに、いい仕事に就けるような人は選択肢がそうでない人よりもずっと多いのかもしれないと感じました。
反対派が少ないことにびっくりです。自分の周りがそのタイプが多いためにかなり偏ってしまっていたのかなと思いました。私はこのスレで色んな方の意見を読んでとても勉強になっています。何より、自分が教育に携わろうと思った大前提の「勉強は楽しいものということを子どもに知ってほしい」ということを自分自身が否定しかけていたことに気づき、考え直さなければいけないと思っています。

No.27 21/03/06 22:49
お礼

>> 24 >・小さいうちは勉強とかしないで自由にのびのび遊ぶ方が良さそう(小学生が塾に行くのもびっくりだし、未就学児なんて尚更です) 極端な詰… 幼児についてはまるで詳しくなかったんですが、そうなんですね。知的好奇心を満たせるような学習であれば、確かにいいですね!
視野の広さは確かに偏見もあったなと思いました。以前、(自分は教育系の学生なので教育の話ばかり聞きます)教育に携わる官僚が、公立校のことをまるで知らない、学校といえば一貫校だと思っているというような話を教授から伺い、もしそれが例えば国を動かすような人が相対的貧困者のことを視野に入れていないなどとなれば非常にまずいなぁと思ったのがきっかけです。ただ、一般化するには限定的な話すぎましたね。
格差の話はすぐに答えの出る簡単なものではないですね。ただ、合わせてあげて、ではないのですが、レベルの高い子に追いつけるくらい低い子への支援が必要だと思いますし、みんなで考えて、レベルの高い子にも低い子にも学びがある授業というのは不可能なのかなって思ってしまいます。学生の理想論みたいなとこは大きいですけどね^^;
親の意思ってとこは子供舐めてましたね、すみません。たぶん、自分の子供時代の経験的にまだ受験が一般的ではなくて多くの子は受験なんて耳にすらしない中で親に急に言われてってとこが多かったことが一因だと思います。あとは、Twitterに載ってた慶應虐待の記事かな。かえって、受験が一般的になった方が子どもが考えて自分の意思で進路を選択するということにもなるのかもしれませんね。

No.28 21/03/06 22:52
お礼

>> 25 我が子の中学受験を経験して思ったことですが、 うちの子はスポーツ全般苦手なんですよ。でも勉強は得意なんです。もし仮にバレーボールのスポ少に… そうですね。色々な方の意見を読んで身に沁みてわかりました。学力というのも一つの個性で、勉強にも好き嫌いがあって、それを善悪のくくりで見てはいけないと。受験も経験の一つなんだと。教育系の学生が今更分かることじゃないですね。恥ずかしい……
家庭や学校での関わり方、情報の与え方や動機付けなどは考えていかなければいけないところですね。

No.29 21/03/06 23:24
匿名さん19 ( ♀ )

>まぁ職種によりけりではありますね。例えば弁護士なんかは犯罪者相手にしなければいけないし。医者も患者は選べません。

付き合う相手というのは、仕事の仲間、友人、家族などもっと近い関係性の人のことです。
お金もらって一瞬付き合う相手は人生においてそこまで重要ではないので、見合う対価があれば我慢する選択肢もあるし、我慢できなければ断ります。


>すみません、下位の子は19さんが行かれていた塾の話です。スポーツでも芸術でも、多くは優劣がありますしそれがバネになる所はありますが、席という誰にでもわかりやすい形で示してしまうこと、

野球もうまくなければレギュラーになれない、徒競走も順位がつく、成績だって座席じゃなくても偏差値や順位がつくので、それが可視化されているかされていないかの違いとしか思っていません。


格差を本気で無くすなら資本主義、民主主義社会であり続ける事は難しいでしょうね。


No.30 21/03/06 23:38
匿名さん30 

息子が中学受験しました。
公立小のとき学級崩壊を2回
起こして精神的に全然落ち着か
なくなり受験したいと本人から
言い出しました。
発達障害の子供がうろうろ立ち
歩き廻って全然授業にはならな
かったそうです。
それに関して学校側は担任を飛ば
して責任回避をしました。
ああこれじゃだめだと思いました。
また上位の子には退屈な授業、
薄い絵ばかり多い教科書、簡単な
テストを見てて公立の限界と質の
低さを痛感しました。
環境は大事だなと。
中高一貫校にお世話になりましたが
勉強面、環境面でかなり満足出来る
ものでした。
公立はどんな子も受け入れないといけ
ないけど私立は退学させる権限を学校
が持っているので犯罪的要素のある子
や暴行する子は退学させられます。
学校の力が強いのです。
公立は見て見ぬふり、自己保身の教師
ばかりで失望しました。
公立小教師のお子さんで中学受験させて
いる方が意外に多かったです。
自分が働いている環境を信じていないの
でしょう。
これが答えかなと思いました。
残念ながら国民の教育力が低下した家庭が
多すぎるのです。

No.31 21/03/07 01:59
匿名さん31 

うちは小学校受験を経験しました。
確かに受験自体は大変でしたが、自分の子育てや家庭教育を振り返る良いきっかけにもなりました。子供の適性や性格なども見ましたが、向いていると判断しましたので受験しました。


少し横にそれますが、フランスの社会学者のピエールブルデューはご存じでしょうか。著書はディスタンクシオンが有名です。最近ではNHKでも取り上げられていました。

文化資本というものを解説していますが、もし格差に関心があり、将来教育方面に進むのであれば、ぜひご一読頂きたい内容です。




No.32 21/03/07 06:39
通りすがりさん32 

息子が私立の中高一貫校を
この春卒業しました。
中堅より少し上程度の学校です。

とにかく勉強!という学校ではなく、
中等部から6年一緒だった、本人曰く
「一生付き合える友」も出来て、
楽しい学生生活だったようですよ。
部活も中等部からずっと一緒で
先輩後輩の仲もすごく良くて。

そして大学も本人の納得できる学校に
合格する事が出来ました。
先取りでの授業が良かったみたいです。

公立に行かせていたらどうだったかは
わからないのですが、
我が家は中学受験をして良かったです。

No.33 21/03/07 07:26
匿名さん33 

問題なのは、子供が勉強嫌いだったり不登校になったりした場合でしょう。

嫌がる子供に無理矢理かなり厳しく勉強やらせて、子供が精神的な病気になったり、自傷行為をするようになったり、自殺願望を持つようになったりするケースがたまにあります。

この掲示板にも、そういう相談がけっこうあります。

No.34 21/03/07 10:19
匿名さん1 

みなさんの回答とても興味深いです。忘れてしまって思い出せなくてモヤモヤしているのですが、世界では今「学ぶことで自己肯定感をあげられる、学んでそれを活かせる、学んだものを人のために役立てることができる」と言ったようなことを日本でいう「賢い人」(勉強できる人)としているそうです。これをアルファベット三文字でなんか名前がついていたのですが思い出せない…!
勉強できる子になって欲しいなあ!というと日本だと語弊がありますが、(勉強だけできていればいいわけではない!優しさが一番!とか)これでいう賢い人でしたら親なら誰でも望むことだと思うんです。
それの選択肢の一つが受験になるのかなって。私が前に挙げたそれこそ留学など経験できることが公立より範囲が広いのかなと。海外ではボーイスカウトやガールスカウトが一般的なところもあり、それによって視野を広げることもできますが、日本だと子供の居場所の大半が家庭と学校になると思うんですよね。そうなるとやはり学校選びって大切かなと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧