- 注目の話題
- よく相談者の方が「生きる意味がない」と言っているのを見かけるのですが、「生きる意味」とは何なのでしょうか? 考えていたら答えが出す悩んでいます。 どんな
- 再婚した夫のことで相談させていただきます。夫54才、私50才、昨年から同居を始め、今年入籍しました。 私には22才になる息子がいます。息子は学生で東京で一人暮
- 結婚についてなんですが現在お腹に新しい命を預かり同棲から3ヶ月が経ちます。付き合ってから7ヶ月間出かける時は私の貯金から切り崩して生活してます。彼の借金もあり少
今高校三年生です。自分は発達障害なのではないかと思っています。最近では、特に生き…
今高校三年生です。自分は発達障害なのではないかと思っています。最近では、特に生きずらさを感じ2次障害に陥っているような気がします。自殺を深く考えるようになり、自傷行為も増えました。精神科で相談をしたいと思ったのですが、親にバレるのが怖いです。少なくとも、診断がはっきりするまでは親にバレたくないし、打ち明けるのも少し怖いです。
しかし、保険証を使わずに通院するだけの金銭的な余裕がある訳でもなく、保険加入の時に告知義務のせいでバレてしまうのではないかと思うと踏み切れません。周りに相談できる人もいず、役所も休日は空いていないので忙しい平日に相談する余裕もありません。学校の保健室は、情報が漏れてしまうのでは無いかと思うと抵抗があります。
診断を受けるのにも色々リスクがあるし、このまま何もせずに生きていくのも辛く、色々考え続けているうちにどうすればいいか分からなくなってしまいました。アドバイスを下さい。お願いします。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
生きづらさを感じたり
人とうまく関わらなかったり
要領がうまくつかめなかったり
それらは発達障害でない人でも
多くの人が抱えてることです。
それはまず認識してください。
生きるのがうまくてポジティブで
何もかも上手くやれる人が
健常者ではありません。
検査、診断を受けるのはもちろん自由ですし
それで診断が降れば薬を飲むなら
したらいいと思いますが、
「普通の人」の定義を何か違いしている人、
精神の病や発達障害を簡単に疑いすぎる人
が多いと最近とても感じるので
念のため書きました。
学校の保健室というか、スクールカウンセラーはいませんか?
カウンセラーには守秘義務があるので、カウンセラーから外に情報が漏れることはありません。
もしも漏れた場合は守秘義務違反で訴えることができます。
訴えられたらカウンセラーの資格をはく奪されるので、カウンセラーは守秘義務を守りますよ。
なので、まずは学校にいるカウンセラーに相談してみては?
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧