- 注目の話題
- 数年付き合ってた彼女と自分から別れました。別れる時は泣かれて、悪いところは直すと言われましたが無理と判断しました。 別れて3ヶ月が経ち、偶然会いました。
- dvをされ離婚しました。そのdvをした人と同じ職業の人て信頼しても大丈夫だと思いますか?
- 別れた旦那の養育費が娘の22才の誕生日で停止します。 大学卒業まであと半年。下の子も大学にいってるので苦しいです。出してもらえる方法はないでしょうか。 よろ
再婚した夫のことで相談させていただきます。夫54才、私50才、昨年から同居を始め…
再婚した夫のことで相談させていただきます。夫54才、私50才、昨年から同居を始め、今年入籍しました。
私には22才になる息子がいます。息子は学生で東京で一人暮らしをしていますが、長期休みに帰省します。今ま帰省中です。
私の再婚も、同居も認めてくれましたが、夫と顔を合わせたくない、話したくないといい、一度もちゃんと顔を合わせていません。
息子の意向で、春に帰省したときは夫にビジネスホテルに泊まってもらい、途中からは家にいてもいいけど、顔をあわせないように、私が間に入り時間調整をしていました。
夫はそれがかなりストレスで、今回の夏の帰省では、普通に過ごしたいと言いました。私は息子に、それを話したところ、自分は違う部屋にいるから大丈夫だよと、それを守っていますが、夫はそれが不満で、息子が台所にくる間少し違う部屋に行ってと話すと、捨て台詞を言って怒ります。
夫の怒る気持ちはわかりますが、私は息子の気持ちも。。
息子は夫の嫌そうな気配を察知し、帰る日を早めて、今日帰ると言っています。
私は息子にとっての実家は、ほっとする場所でありたいと、どうすべきか悩んでいます。
ほんとうなら、こんな状態で同居にふみきるべきではなかったのかもしれません。
夫から息子を慮る言葉や態度もないため、私はパートナーとして、夫を尊敬していく自信もなくしました。
場合によっては、夫に別居してほしいと話そうと思いますが、早計でしょうか。
ご意見をお願いします。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
主さんが再婚に踏み切った理由は?今住んでるのはもともと主さんの家ですか?息子さんは社会人ですか?学生ですか?
再婚も同居も認めたっていうけど、嫌がるってことは息子さんの本音は違うんじゃないかな。その辺ちゃんと聞き出してみては?
旦那さんだって一応はもう自分の家である以上、そらストレスもたまりますよ。
捨て台詞はくあたり器が小さいとも思いますが。
いずれにせよ巣立ったのなら今がその時と思って親卒業宣言するのも良いんじゃないかと思います。
>> 1
ご意見ありがとうございます。
私が再婚に踏み切った理由は、人生後半のパートナーがほしかったからです。あと、息子との距離感も大切な時期だと感じ、踏み切りました。
息子が夫と顔を合わせるのをかたくなにいやがることは想定外でした。
でも、息子が帰省するときは、どこかに行っているからという夫の言葉もあり、踏み切りました。
夫のストレスもわかりますが、夫だけでなく、私も息子む気を使います。
こんな状況で同居に踏み切った私が浅はかだったと反省しています。
息子には、あなたが大切で一番だから、別居も夫に話してみようと思うと伝えたら、それは言わないでいいよと言われました。
息子はあまり話さないタイプで、我慢してしまうことがあるので。。
ここで別居したら、息子は自分のせいでと思ってしまうのか。。親卒業宣言する時期なのか。。
大変ですね。息子さんは、旦那さんのことが嫌なのでしょうかね。息子さんのためなら別居、旦那さんのためなら同居どちらを選ぶかというところですね。私的には別居を選ぶかと。理由は、旦那さんは、一応愛する人パートナーでありますけれども、やはりずっと育ててきた息子さんのために別居すべきです。息子さんが旦那さんと仲良くなれたらまた同居をはじめればいいと思いますよ!でも、仲良くなれるように架け橋になってあげるのは主さんですよ!長文失礼しました。
そんなに嫌がる息子が居るのに何故再婚したのですか?
もう少し、子供が社会人になってからでもよかったとのではないですか?
その家は誰かの持ち家ですか?
息子が帰ってくるからホテルに泊まらせたりとか何か違う気がする。
主さんは自分の都合のいい考えで、ご主人が尊敬出来ないとか仰るけど反対にもし旦那さんの娘さんが居たとして娘が帰省して、再婚した君と顔合わせたく無いみたいだからホテルに泊まれとか娘が台所にいる時は別な部屋に居ろとか言われたら嫌じゃですか?
はいそうですかって言えますか?私なら怒ります。じゃ何故結婚したのって感じです。
うーん、自分都合で結婚に踏み切ったなら潔く親卒業宣言するか、それでも息子さん優先したいなら離婚でもしたらどうでしょう。
息子さん遠方なんだしわざわざ別居するのは違う気が。
全部主さんの中途半端さが生んでる軋轢にしか見えないです。
それか心を鬼にして息子さんに社会性を身につけさせる気持ちで躾をするかですね。
父とは思わなくてもいいが、嫌いな相手とも無難に世間話ができるように。
息子が大人げない
母親の新しい家庭なのに主の夫を追い出すような行為
自ら話し掛け普通に会話が出来る間柄になるよう心掛けていい年齢
嫌なら帰って来るなって主も言うべきなのでは?
何でも言いなりになり大人としての礼儀もしつけもなってない小学生みたい
お子さん22歳で、立派な大人です。
再婚していて、新しい旦那さんがいるのわかっている実家に来るんですから、
それなりの大人の関わり方をするべきだし、親としては、教えるべきだと思います。
主さんは22歳の息子さんを、いつまでも子ども扱いをしているように思います。
これからお母さんのパートナーになる人なんですから、「母をよろしくお願いします」と言う気持ちで、一緒に話をしたりとかするのが普通ではないかと。
内心は親を取られたような嫉妬があるかも知れないけれども、これからの将来を考えると
それを隠して社交術も身に付けることを考えてもおかしくない年齢だと思いますよ。
息子と旦那どっちを取るか、息子を取るなんて選択したら
将来どうする? 息子に面倒見てもらう?
続きます
>息子の意向で、春に帰省したときは夫にビジネスホテルに泊まってもらい、
>途中からは家にいてもいいけど、顔をあわせないように、
>夫はそれがかなりストレスで、今回の夏の帰省では、普通に過ごしたいと言いました。
その気持ち普通でしょ。
>私は息子に、それを話したところ、自分は違う部屋にいるから大丈夫だよ
>息子が台所にくる間少し違う部屋に行ってと話すと、
旦那さん、なんでそこまでの扱いを受けないといけないのでしょうか?
おかしいでしょ。
違ってたら申し訳ありません。
どこかで この家は私が息子と住むために建てた家だって言う気持ちが少なからずあるように思うのですが、、、、
だから旦那と離婚とか別居とか気持ちが出てくるのでは無いですか?
何度もレスしてすみません。
No.2のお礼レスを読み逃してました🙇♀️
確かに主さんの気持ちはわかります。最初に旦那さんとの話し合いもあったのですね。
読み逃しの為失礼なレスしてしまいました。
私も同じ立場になれば子供が大事って思うタイプです。でもだからこそ自分も子供達に心配かけないように再婚を考えると思います。
親は親、子は子の人生があると思うので。
でも今、主さんが気を使い別居又は離婚ってなると息子さんは余計に気を使いそうですね。
私も実家って子供がいつでも帰れる場所でないといけないと思うタイプです。
でも再婚した以上は旦那にホテル泊まっては中々上手くいかなくなりそう。
ただ同居だけだったら息子が帰ってくるので実家にでも帰ってとか言えそうですが、、、
息子さんも結婚して家族が出来ると違って来るかもしれませんね。
こうなることは 予想しておられたと思います。他人が家に入るということは 大変なことです。マスオさんのような男性が 人生の伴侶になるでしょうか?でもきっと 別れてはくれないと思います。息子さんは「離婚」で振り回され、「再婚」で振り回されている。メンタルが大丈夫でしょうかねえ?
客観的に見て再婚して、その理由で別居というのは、あまりにもちょっとないんじゃないかなーと思いますね。
別居と言うのはある意味、離婚も前提としているということにもなりますしね。
主さんは、自分の子が可愛すぎて22歳でも小学生の子供の感覚で、親離れしてない感じですね。
息子さん中心のものの考え方してますものね。
少しずつ旦那さんと子供の距離を縮める計画を立てたり、
(1回2回じゃすぐ結果が出ないかも知れなくても、諦めずに何度もコミュニケーション取る機会を作ったり)それでもうまく行かない場合は
台所でたまたま一緒になっても、スルーできるようになってね。と息子さんを諭したりしないんですかねー
旦那さんと別居するという主さんの対応は、あまりにも短絡的というか、それはないんじゃないかーって思いますね。
と私は思いますが、掲示板で皆さんどう思いますか?って聞かれたので、たまたま見た私の意見を言ったまでのことです。
いろいろ考えてそれでも息子が大事、自分のわがままだと自覚しているし短絡的とも思うけど、旦那と別居する(離婚前提ですよね?)と言うのなら、旦那さんにそのように話されて、旦那さんと別居されたらよろしいかと思います。
男の子だし、もう大学生で一人暮らしだし、時期としては悪くないと思います。
前回、旦那さんにビジネスホテルに泊まってもらったり、配慮もすごいしてるし、主さんはどこも悪くないと思います。
なぜ、そこまで、息子さんは旦那さんを避けなくてもとかわいそうになってしまいます。
これで、女の子なら分かるんですよ。
所詮、血のつながりがないから、色々問題があると思うんですけど、男同士ならそこまで避けなくてもねー。
旦那さんには、かわいそうだけど、あまりカリカリせずに、もう、とりあえず息子さんの言う距離感で、ゆっくり見守るしかないんですかね?
男の子で、成人してても難しいものなんですね。
そういうのが嫌だから私は再婚を一切考えませんでした。せっかく家を建てたのに、稼ぐのも息子さんに少なくとも寂しい思いをさせたり協力してもらったのではないですか?息子が結婚してからでも彼氏はできたと思います。あくまでも自分はそうするという一意見です。
そんなに息子さん優先に考えたいなら再婚する前に旦那さんになる人と何度か顔を合わせて意見聞いたら良かったのでは?
何故そこをすっ飛ばしてしまったんだろう?
挨拶は基本ですから母親の再婚を認めた以上挨拶や簡単な会話くらい出来ないのは22歳で心配になるレベルです。
もう、ご夫婦の家ですよね。
息子さんは家を出ているんです。
今は息子さんと主さんの家では無く、旦那さんとの家です。
これから先のパートナーは旦那さんです。
今の生活も、これから先の介護も2人でやっていく為に結婚したんじゃないですか?
息子さんが結婚して新しい家族が出来たら
守っていくのは新しい家族ですよ?
そうでなければ、歪みがでて息子さん家族に迷惑かかると思います。
もう親離れ、子離れしたらどうでしょうか?
息子さん、たまの帰省くらい顔合わせたく無い、、というのは心情的には分かりますが、ただの我儘。もう、2人で住んでいる家にお邪魔する感覚が必要ですよね。
それから、息子さんが安心して帰ってこれる場所にしたいなら、もう、新しい環境ができてしまってるんだから息子さん自身も歩みよる努力が必要ですよね?
これで離婚したら、息子さんこの先もずっと責任感じて生きる事になりませんか?
年老いた主さんのお世話を無理してもしないといけないと思ってしまうかもしれないですよ。それで、幸せですか?
再婚するのが少し早かったかな。
もしくは再婚するにしても
主様親子の持ち家に彼が転がり込んでくる、
という形は避けるべきだったかと。
母子家庭になりその家で
ともに力を合わせて暮らしてきた。
主様に何かあればその家は息子所有に
なるはずですよね?それが再婚すると
色々ややこしくなる。
息子が我儘という意見もありますが、
私は息子さんの気持ちも複雑だと思います。
一人で頑張ってきた母親に幸せになってほしい、でも帰省してゆっくりしたい実家に、
ほぼ会話のない他人がいる。
息子さんへの紹介の仕方や
合わせ方など失敗だったかもしれません。
別居ではなく、別の家を借りて夫婦で住み、
息子さんの帰省中は、主様が両家を行き来するとか。しばらくはその形を取り、
息子さんの進路が決まってからまた考えたらいかがですか?
私50歳男性です。結論からいうと不快かもしれませんが、少し早かったかもしれません。せめて、息子さんが社会人になるまでまった方がよかったように私は感じます、立ち入った質問で申し訳ないですが、息子さんと前父との関係はどうだったのでしょうか。もし、わるくなかったとしたら再婚相手の方を認めるにはかなりの時間かいるとおもいます、再婚相手を認めること=前父の存在を忘れることになるからです、息子さんの立場からはそれはできないことなのでしょう。勿論、貴方にも、いろんな、事情かあったのでしょう、たた、残念ながら、それは、年をかさねないと息子さんはわからないでしょう。私は最近、父か亡くなったのですか、年をかさねるごとに改めて、生前の父の行動が理解できたりするところがあります。再婚相手の方は、やはり、息子さんに父と認めてもらいたいのでしょうか。であれば、それは、再婚相手につたえるべきかもしれません。
それには、相当の時間がかかるし、もしかしたら、その日はおとずれないかもしれないことを。再婚相手の方が、現在の貴方の状況を理解した上で再婚し、貴方を愛していらしゃるのであれば、理解できないことではありません。答えになってなくてすいません。
なんか主が寂しいから結婚したような
印象を持ちます。
結婚前からきちんと息子と夫と時間を
かけて話しあったりしている感じじゃ
ないような。
今時の22さいはまだ子供だと個人的には思います。
まだ学生だし。
息子さんからしたら環境変化に
戸惑ってるのかも。
本当は再婚に反対だったんじゃないかな
結局主が自分の事しか考えてないから
発生した事だと思う。
私も主さんの息子さんと同じ立場になった事もある
私は母親には母親の人生があるから息子さんのような事はしなかったよ
逆に普通に親子をやってた
だって私が嫌な対応したら相手も気分が悪いし母親も困るでしょ?
主さんの再婚相手が気に入らないなら帰って来なくていいんだよ 今のままじゃ旦那さんはいつまでたっても居候みたいだよね
子供優先ができるのは実父実母の組合せの場合のみじゃないかな?
子供が大きくなってからの再婚ですべて子供が優先は無理だと思うよ
旦那さんの我慢しなくちゃ成り立たない家族だよね
息子さんは認めたんじゃなく将来 主さんの面倒をみてもらう為にじゃないかな?
息子さんも認めたなら旦那さんと仲良くなる努力をするべきだし主さんももう少し旦那さんと家庭を作る自覚した方がいいんじゃない?
なんか息子さんが居ればいいけどたまに寂しくなるから再婚した 私と息子の為にあなたは我慢してねって感じちゃう
息子さんを帰省させる必要ある?旦那を追い払ってまで実家でくつろげるのかな。ビジネスホテルとか別室で待機とか、やってることがおかしいよ。なぜそこまで帰省にこだわるんだろう。主さんがたまに息子さんを訪ねればいいんじゃないの。
主さん、ご家庭もここでも大変だね。一人息子を母一人で育て上げたんです。そりゃ子離れも親離れも、難しいでしょうね。息子さんにしたら、大好きで大切なお母さんですからね。理由はわかってても、実家に知らん男=義父が住んでるのは不愉快だし、絆や信頼を深めるにもまだまだ時間がかかりますよ。
22歳なら立派な成人。18歳から成人なんですよ?大人の事情を、理解出来ない訳じゃないです。現代ではまだ子供という、認識と過保護が強いんですよね。まだ認めて受け入れられないのが、息子さんのモヤモヤと歯痒さとかあるんでしょうね。主さんが気づかずに、未だに子供扱いや過保護が原因です。旦那さんも器が小さい、息子さんも小さいとなれば、どちらも子供という事です。ですが、内容見る限りだと、根本的な原因は主さんの判断を誤ってしまったんでしょう。想定外だと言うのですから。
今はここの回答により、後悔されてます。あとはアドバイスを参考にして、もう一度本音で話し合うといいですよ。多少ぶつかってもいいんです。そうやって互いに衝突して、初めて納得しますからね。家は揉めるんもんです。それと急に全部丸く収まりません。人は時間が経つと忘れてしまいますから、その日あった事をメモや日記つけるといいですね。それもまた良い思い出です。まだ始まったばかりですから、焦らずじっくり解決していきましょう。それぞれの思いを吐き出さないと、伝わりません。これも家族会議の一歩であり、きっかけですよ。
私が言う事が正しい訳ではないですから、決めるのは主さんです。正しいとかはこれから見えてきますよ。完璧な事はないし、出来なくても経験して学ぶ事は出来ますからね。ちょっとでも役立てたら幸いかと思います。
これは主さんが悪いような気がする
台所に息子が来た時に偶然を装って二人を会わせる事もできただろうに
多分上手くやれる人は旦那さんを他の部屋にはやらないのでは?
私は息子にとっての実家は、ほっとする場所でありたいと、どうすべきか悩んでいます。
ではこれから息子以上に多い時間を過ごす旦那さんに対してどうなの?
主さんの思いばかり優先をし、二人の気持ちをくみとってない。
たった1回の帰省だけで結論を出す主さんは努力しない人なのかなと思います。
この問題は二人ではなく主さん次第だよ。
多少二人が嫌な顔をしようが愚痴言われようがそれは仕方ない。
最終的に息子さんは東京で就職をし東京で暮らすのでは?息子さんでなくても子供は他県で家庭をもったら家にはあまり帰らないのが普通なのかな
本来ならば同居する前に、旦那さんと息子さんの間を取り持って、お互いの交流を図るべきだったと思います。息子さんは認めてくれたとありますが、納得はしてなかったように感じます。
同居に踏み切ったことを後悔しているようですが、昨年に同居して今年に入籍したとあるので、むしろ入籍を保留にするべきだったのかなと思いました。
息子さんを説得するのは、主さんの役目だと思います。
残りの人生、共に協力してやっていくパートナーが見つかったことは、本来なら息子さんにとっても喜ばしいことです。
私は(主さん)この人(旦那さん)といて幸せだという思いや雰囲気が伝われば、息子さんも納得してくれるのではないでしょうか?
なので、2人の間を急がずゆっくりと、取り持っていく事が必要だと思います。
息子さんを思うあまり、旦那さんの立場や思いをないがしろにしてはダメです。
今の主さんだと、息子さんに気を使い過ぎて、旦那さんを置き去りです。家族なんですから、そんな状態や主さんの心の揺らぎは息子さんとったら、旦那さんへのイメージはマイナスです。
入籍まで踏み切ったのならば、安易に離婚を選択しない方がいいような気がします。
息子さんが、義理のお父さんとして認めてくれるように、主さんが働きかけるべきだと、思います。そこに旦那さんにお願いしながら協力してもらうスタンスです。旦那さんに協力してもらうためには、旦那さんをないがしろにしてはダメです。
夫も息子も、好きなものが似ていたり、性格も似ていたりするところがあってとあるので、上手く取り持っていけば、きっとお互いに理解して、信用できる間柄になれるような気がします。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧