- 注目の話題
- 別れた旦那の養育費が娘の22才の誕生日で停止します。 大学卒業まであと半年。下の子も大学にいってるので苦しいです。出してもらえる方法はないでしょうか。 よろ
- 我が子達には将来、日本で暮らして欲しくないです。 こんな国で学歴があっても、世界からみれば日本の大学なんてとっくに中国や他のアジア諸国に負けているのだし、
- 男性の心理がわかりません ケンカ別れとか嫌いで離婚したのではないのにラインとメール受信拒否してます 私は、できません 相手が不快に思うからです 誰が、わ
専業主婦をしていた頃、夫の姉夫婦から借金の申し入れがあり私の独身時代に貯めた貯蓄…
専業主婦をしていた頃、夫の姉夫婦から借金の申し入れがあり私の独身時代に貯めた貯蓄の二百万円を引き出して貸しました。収入は我が家よりも多い姉夫婦ですが、急に墓の用意が必要となり他の出費と重なった時期だったため一時的に立て替えて数年後に纏めて返してもらうような話でした。ただ、特別に書類を交わした訳でもなく、一体いつ返済されるのだろう…と数年後に夫に尋ねたところ、そのうち返ってくるだろうというような返事で、あまりにも呑気なので「私が貯めたお金だから少しは気をつかってよ」というような事を言うと夫は「でも今は働いてなくて収入無いんだから俺が生活費を出しているじゃん。その貯蓄は俺のものでもあると思うんだけど」と言ってきました。まさかそんな風に思っていたとは驚きました。その後返済があり丸く収まったのですが、あの発言が未だに引っ掛かります。ご意見をお願いします。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
すべての回答
結婚前の貯金は本人だけのものだし、仮に自分のものでもあるという感覚なら旦那さんはもう少し敏感になるべき。
私も同じことがあれば違和感あると思います。
今後も金銭面で食い違った時に感覚的なもので衝突しそう。
でも主さんが先に亡くなったら相続でいくらか旦那さんのものになりますよね。
やはり旦那さんも権利を間接的にはもっていることになりますよね。
我が家は子どもいるけど、お互いの貯金は亡くなったら配偶者にいくように遺言書を書いてるんですよね。
どのみち旦那のお金も全部妻の自分が管理をしているけど、自分が亡くなったらまずは旦那にお金がいけばいいです。
金額が大きいので子どもにいっても金銭感覚が崩壊してろくなことにならないのと、年いった旦那のがまずお金がいるかもしれないのと、欲しければ少額を旦那から子どもに渡せばいいからです。
子どもが結婚しちゃうとその配偶者が悪い人かもしれないから最後までお金がいかないほうがいい。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧