- 注目の話題
- 中3男です。 俺のこと嫌いなやつが卒業式後の最後のホームルームで、俺に恥をかかせました。(たくさんの保護者と生徒の前で) それで僕は仕返しをしたいと思います
- 中2です。叩かれる覚悟で言います。 私は、小さい頃から障害を持っている子に懐かれやすくて、 今も「なんか障害持ってんなー」っていう子に付き纏われています
- 100均とかのお店で商品をレジに持っていった時に、「いらっしゃいませ」を言わないで無言でバーコードをスキャンし出す変な店員がたまにいるけど、どういう教育している
独身は守られていない。 女性は結婚したら出産一時金とか給付金とか貰…
独身は守られていない。
女性は結婚したら出産一時金とか給付金とか貰える。
新しい回答の受付は終了しました
男女平等とか言われてるが明らかに今の社会は女性に配慮され過ぎてる感がする
偏見とかをしたい訳じゃないんだけどね。ハラスメントとかは別としてね。ただ最近オフィスワークとか探してたらそういうのをよく目の当たりにする。男性の居場所がかなり狭く感じる
既婚者だけど子なし、周りの目や偏見、先入観に苦しんでいる。
子を産んでないのは女じゃないみたいな扱いに感じる。
旦那と2人で食事行って
飲食店で失礼な事がおきたり、店のサービス悪かったり。ぼったくりみたいな事あったり。くそガキんちょに馬鹿にされたり。
独身にも手厚い保証あったり、サービスよくしてほしいって思う。
独身も大事にしないと、仕事で結婚や出産で、働き手が減った時
仕事に穴あけないように働けるのは
独身者なんだぞ?独身大事にしなさい!って、独身者の時思いました。
独身は、自分の身は自分で守れる。
子供がいたら、子供を守る事優先で自分の身を守れなくなることがある。そこを補填しているだけ。
例えば。独身は月の食費2万で何とかひもじい思いをしないくらいには食べれるかもしれないけど、親子で月の食費2万だったら、子供に食べさせたら親は食べれないとか。
育児給付金のことを特典って(笑)
誰も、特典貰いたいから子供産もうってならないですよ(笑)
子供いたら給付金以上にお金かかることわからないですか?お金の面だけでいうと超絶マイナスですよ。
独身も社会保険で診察代の特典とか受けられますよね?既婚未婚関係なく保障されているものもあると思います。
教育費、生活費に消えます。
子供の世話は、時間もお金もかかります。
夜中寝られず、ゆっくりTV見たり、
居酒屋で遅くまで飲み歩いたり、仕事で出世したりとか、中々難しいですよ。
旦那が生活費入れてくれたり、家事や子育て
手伝ってくれる事もなく、毎日疲れました。
子なし独身ですが…
育児、想像しただけでも毎日大変で、自分はしたくないとてもできないって思います
お金ごときで優遇されてるからって自分より楽とかは思いません
仕事押し付けるって言っても、独身みたいに帰ったら全部自分の自由時間ではない
いやむしろ自分の自由時間なんてほとんどゼロなのでは?
経験してなくてもそれくらいの想像力は働かせましょうよ…
削除されたレス (自レス削除)
削除されたレス (自レス削除)
>なぜ旦那さんに依存しないで仕事を押し付けるのが理解できない
①日本全体が貧乏になっていて旦那さんの稼ぎでは暮らせないから。
②日本(とアメリカ)は教育費が法外に高く、子育てに異常にお金がかかるから。
また、社会ぎ進化して昔より勉強しないと使い物にならないから。
(昔は中卒で働いても暮らせましたが、今は産業が高度化してて無理。)
です。
つまり、もっともっと母子は保護して手厚くして、金銭負担は産むだけであと成人までゼロにして。
それでも子供はすぐ風邪をひいたりするので、そういう時に世話してくれるシッターさんとかも整備して。
もしくはもっとジャブジャブに母子にはお金配って、3人以上産めば両親は一生働かなくて暮らせるくらいにしないと。
(妻だけでは人手が足らないので、夫も短時間労働で良いだけの分配らない時無理。)
逆に言えば、昔は独身のうちから女性がまともに働くこと自体が許されなかったのは、そうやって子育てを女同士で助け合いながらすることになってたから、ですよ。
そもそも未就学の子供は、1人で大人2〜3人くらいの工数を必要とする存在です。
(赤ちゃんは冗談抜きで24時間世話がいります。夜勤の仕事だって三交代制なのに…。その後も交通ルールが守れるようになる小学生くらいまで、ほぼ目が離せません。)
昔は「子育てある程度終わったけど働けない暇なおばさん」が街中に溢れていて、そういう人が新米母を助けて子供が育てられていました。
女性は働けるようになりましたが、おかげで、子供を育てる人がいなくなりました。
大変そうすぎるので、産みたがる人も減りました。
主さんの希望する
「子供を理由に早退する人」をなくしたいなら、今と桁違い程度どころか、二桁以上のもっともっと手厚い支援をしない限りは減りませんね。
だからさ
子供理由での早退や欠勤をこうして温かく見れない人がいるから子育てしにくい社会なんでしょ
実際に子供が理由なんですよ。どうしろと?子供なんかほっとけと?
子供いたり障害あったり一時的に体調悪かったり
そういう人を支えるのが「当たり前」だと思えない人が増えてる社会が私は嫌です
やば、怖(笑)
主さんと何人かの育児をなめてる人達やば。
岸田さんと同じぐらいやば(笑)
楽と思うなら産めよw
こちとら育休中だけど出産一時金、育児手当を貰っても毎月貯金から切り崩してますけど。
働かないと稼げないし、働いても独身の人達ほど稼げないし大変だよ。
独身の生きづらさは分かるけど、出産育児の人を色々貰えてラッキー扱いはしないでほしい。どちらもどちらの大変さがあるんだから。
仕事中に保育園から職場に電話が
↓
「お熱が出てるのでお迎えに来てください」
あぁやっぱりね。やっぱりね。うん、聞く前から分かってた。
↓
「すみません…子供が熱出たそうで早退させてください…申し訳ありません…」
この流れになるたびに「辞めたい」「消えたい」と何度も思いました。
けど旦那が非正規雇用だったから絶対に私が社員を辞めるわけにはいかなくて、復帰後半年くらいは旦那と半々で早退し針の筵でしたが、何とか続けています。
母親側も必死なんです。
でも、急きょ仕事を肩代わりしたり残業をさせられる側も疲労や怒りが溜まるのは当たり前だと思います。
もちろん迷惑をかけフォローしてもらっている当事者は子持ち社員ですが、子持ち社員に出来ることは限られています。
子供が大きくなってから会社や同率に出来る限り恩返しして誠意を尽くすくらいしかないです。
フォローする側の負担が大きくならないように、人手や手当てについて企業や国が十分に補填するべきだと思います。
新しい回答の受付は終了しました
つぶやき掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧