- 注目の話題
- 100均とかのお店で商品をレジに持っていった時に、「いらっしゃいませ」を言わないで無言でバーコードをスキャンし出す変な店員がたまにいるけど、どういう教育している
- 中3男です。 俺のこと嫌いなやつが卒業式後の最後のホームルームで、俺に恥をかかせました。(たくさんの保護者と生徒の前で) それで僕は仕返しをしたいと思います
- 特養ホームで清掃員をしています。 清掃担当箇所が多すぎて困っています。 初めは時間にも余裕があり掃除する箇所をどんどん引き受けていました。また、他の清掃員が
医療機関を受信しようかと思っているのですが 私の言葉の奥に存在しない、意味や存…
医療機関を受信しようかと思っているのですが
私の言葉の奥に存在しない、意味や存在しない行間を読まれることが心配です。
医者もただの人間なので個人の性格や価値観があり、私の発した言葉がそのままの意味で伝わらないことも多いです。
そこでとある治療を受けたいのですが、これから診察予定の専門医から、なにか誤解を受けないか心配しています。
肉体のとある部分を壊死させる治療で、その部分は今後使えなくなります。私はそのリスクをしっかりと理解しています。
しかし私が理解していると説明しても、そこをわかってもらえるのかどうかが不安です。
また医者も感情があるので、感情的にさせたくありません。感情的になったら、こちらの話ができなくなることも想像できます。
私としてはどこまで話せば円滑に治療できるのかと悩んでいます。
どのような返答が返ってくるのか、どのように私の話を受け取るのか想像ができません。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
削除されたレス (自レス削除)
削除されたレス (自レス削除)
人間考える事は似通るので同じ理由で同じ施術を受けに来る人もいるでしょうから、とりあえずやりたくはないけど後でとやかく言われないようちゃんと検査して必要性が認められ、同意書とかにしっかりサインしたらやってくれるんじゃないですかね?
患者のいう通りの治療をすることが、医師の仕事ではないのです。
もちろん問診して、患者が何を望んでいるかを聞くことは重要ですが。
問診やその他の検査により、まずは患者のどこが問題であり何の治療が必要かを判断、そして次に治療法を医師が提案する。
そういう流れになるものだと思います。
「頭が痛いけど、すぐ仕事なので頭痛薬だけ下さい」
という患者の訴えがあったとして、その言葉を発する際の呂律、足元のもたつきなどの所見があると医師が判断したなら、患者の希望通りにするわけにはいきません。
「危険な状態である可能性があるので、詳しく検査しましょう」となるでしょう。
その患者が「そのリスクは理解していますが、とりあえず仕事に行くことが最優先のため、頭痛薬を早く下さい」と言っていても、その通りにすることは、異常を認知していたのに放棄して患者の命を危険にさらしたということになります。
医師は身体のことなら患者の言いなり・思い通りに施術をしてくれる存在ではありません。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧