- 注目の話題
- 離婚して別居してる母親から『食べれなくて体重30キロ代だし1人寂しくて死にそう、一緒に住んでもいい?』って言われて悩んでます。 母はヒステリックみたいで兄
- 最近の若い女の子が皆同じ顔に見える。
- 31歳女、婚活中です。 30歳の男性で 国立の中高一貫光の先生。 手取り29万円ボーナス4ヶ月分。 1人暮らしで貯金50万円。 車のローン・奨学金
効率、効率となんでもかんでも効率が良くなれば仕事が回ると言う上司がいます。 確…
効率、効率となんでもかんでも効率が良くなれば仕事が回ると言う上司がいます。
確かに、効率良く仕事すれば時間は短縮でき仕事が回ります。
しかし、現状は社員のキャパを越えて効率良く仕事するどころか日々苦しそうに仕事してます。
ある日、仕事の効率化では解決できない部分があるため仕事の配分等を見直しできないか?と相談したのですが…返答としては「効率良く仕事をしていないから、その部分を改善しよう」と一点張りです。
仕事って効率良くこなせば社員の顔は明るくなり上手く回り出すものなのでしょうか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
基本が違いますね。
効率が良いというのは、人が歯を食い縛って仕事をする事ではありません。
心に余裕を持って、思わぬイレギュラーな事が起きても、すぐに察知出来る仕事環境を構築する事も含まれます。
働く人達が肉体的、または精神的に疲弊していると、その察知能力は大幅にダウンします。
そうなると、その職場はリスク管理に疎い組織になります。
効率を重視するあまり、しょうもないミスを繰り返したり、突発的なトラブルに翻弄されたりするので、大局を見ると効率が良いとは言えなくなります。
人の能力に頼りきった効率というものは弱く、様々な要因に左右されやすいものです。
本質的に高効率な職場にするには、効率的なシステムを構築する事が重要です。
例えば個人のモチベーションが下がる仕事のままなら、効率が悪いままなのでは?とか具体的に効率化を図るって、どうされるのですか?こうする方が効率が良いと思いますけど?って、聞いたら何て返ってくるんですか?
効率良く仕事して空いた時間は手抜きしてコーヒー☕️ブレイクしてサボってこそはじめて社員の顔は明るくなり上手く回り出します。
効率良くして空いた時間に別の仕事を入れられたら何のために効率よくしたのかわからない。スキマに仕事をぎっちり詰め込まれているだけだから社員の顔は暗くなりドン詰まりします。
仕事を手抜きしてサボるのが目的で効率化はそのためのひとつの手段に過ぎません。
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧