入社してから何のために頑張ればいいのかモチベーションが見出せず、自分を出せず、仕…

回答5 + お礼4 HIT数 259 あ+ あ-


2024/07/08 15:48(更新日時)

入社してから何のために頑張ればいいのかモチベーションが見出せず、自分を出せず、仕事に行くのが憂うつで毎朝消えたいと思うのが4年ほど続いていました。
課長含め周りの人を避けて、話しかけるのも最低限で、朝と帰りの挨拶だけが続いていました。

でも、今年に入って5年目にして初めて面談があり、課長が本当に心配してくれていることを知りました。
今では、課長を母のように思い敬っています。
昔から何をしても親に否定されてきたので、自分を受け入れてくれる、我が子のように可愛がってくれる存在に支えられています。
課長は私が叱責に弱いため、話しかけやすいように怒らないようになったと分かっています。

甘い考えなのだと思いますが、課長に憧れ、課長と働きたいから、認められたいから、この半年ものすごく頑張れています。
周囲との関わりも増えて、課長も周囲も「頑張っているね」「最近笑顔が見れて嬉しい」と言ってくれます。
実際、頑張れているのは心配かけてきた課長に頑張っている姿、笑っている姿を見てもらいたいからで、正直まだ周りの人と関わることにあまり興味はありません。
重々自覚していますが、課長にとても依存しています。

ただ、課長が最近退職を匂わせるようになりました。
まだ定年ではありませんが、頻繁に「卒業」「退職」の言葉を使っています。
そろそろ自立しろ、もう大丈夫ということなのだと分かってはいます。
課長自身、周りの人を優先して、仕事を抱えて毎日一人残業して痩せており、周りに心配かけまいと空元気でいるので、楽になって欲しい気持ちはあります。
会社の古株で周りの潤滑油、みんなを気にかける、明るく振る舞う人なので、いなくなったら暗い会社になると思います。

頑張れるようになってまだ半年。
困った時、しんどい時は連絡してねと言っていただき、課長がいるから大丈夫、この先なんとかなると思っていた矢先でした。
良い時期は長く続かないのだなと、落ち込みが止まりません。
いつ退職かはまだ怖くて聞けませんが、不安でまた前のように仕事に行くのが憂うつで笑えない日々に戻るのではないかと恐怖心があります。 

いつかその時は来ると分かってはいますが、まだ気持ちの整理がつきません。
課長と働くことを楽しみに仕事に行けていたのに、先が見えなくて不安でつらくて休日も何も楽しめません。
この現実にどう向き合っていけばいいでしょうか。
長々と失礼しました。

タグ

No.4090900 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3

>> 1 >入社してから何のために頑張ればいいのかモチベーションが見出せず、自分を出せず、仕事に行くのが憂うつで毎朝消えたいと思うのが4年ほど続いてい… 自分がまだ実家暮らしの独身のため、生活のために働くというイメージが持ちづらいのもあるかと思います。
課長は「仕事は自分ごとのように考える、子供のようなもの」と愛情を持ってされているそうです。
何のために働くか、簡単に答えは見つかりませんが、日々学びながら私も経験を伝えていけるようになりたいです。

No.4

>> 2 おっしゃる通り、課長に依存してしまっていますね。 それだと苦しいと思います。 だって、完全に相手に自分の気分の上げ下げや人生をゆだねてし… 課長は最近とても悩まれているのを感じます。
なので残業されていて気休めにストレス低減チョコレートを渡したら「ぴったりじゃん!…でも大丈夫!精神的に強いから!頑張れる!」って気を遣われました。
もちろん頑張らないと仕事は終わらないと思いますが、無理しないでという気持ちでした。
最近、時々本音だったり愚痴だったりが出てくるので、聞くことが私ができることだと思っています。

私は大した学歴も職歴もなく、発達障害グレーもあり、自信もなく、今の課長に大切に守られてきました。
なので、とにかく自己否定を繰り返してきました。
ありのままでいいとは分かっていても、課長に大丈夫と言ってもらえないと不安になるくらい依存しています。
もう少し時間が経てば、自信が増すのかもしれませんが、その時までできたら課長にはいて欲しいなと思います。

No.7

>> 5 むしろ悩んでない人の方が少ないと思いますけどね! 主さんには心配かけないようにされてるんでしょうね。というより、誰に対してもあまり自分の悩… ありがとうございます。
みんな生活のために働いているのですが、きっと結婚したり子供がいたら、張り合いが出るのでしょうね。
以前は推しアイドルにお金を使うために仕事を頑張れていました。
推しがなくなってからは、何のために今の仕事をしているのか。
それが分からずモチベーションがなかったのです。
そんな時課長に憧れ、この半年仕事を頑張ることは課長と関われることなので、楽しみになっていました。
課長はシングルマザーなので、生活のため子どものために仕事されているのだろうと思っています。

たまたま前職のアルバイトと似た仕事があり社員で採用していただきました。
詳細は控えますが、入ってみたら得意なこと、やりたいことではなく、ギリギリ無理したらできる仕事内容でした。
今は課長は私の得意なことを伸ばそうとしてくれているので、最近は少しずつ楽しさを感じられています。

まだすぐには、私は大丈夫!課長がいなくても大丈夫!だなんてことは思えないです。
年上の意見に従順で、親や周りの意見で動かないと、自分の意見を言っても言い負けてしまうので、自分軸を持てません。

自分の魅力はまだ分からないですが、課長の存在はお守りのようなものにして、他人の評価だけでなく、自分自身で自分を認めてあげられるようになると良いのだろうなと思いました。
課長の退職にかかわらず、課長や周りにとらわれすぎず、自分を大切にしたいです。

No.8

>> 6 自力本願になりましょう。 読むと向いていない職っぽいので、この際、やり甲斐とはを見つめ直すのも手。 向いていない仕事なのも分かっていますが、最近では得意なこともさせていただけるようになり、今では楽しみも見つけられています。
課長のいない会社に魅力はないと考えたりもしましたが、会社自体もアットホームで好きなので、転職はあまり考えていません。
自分の考えを信じていけるようにしたいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧