今の時代、子供を産むメリットって何でしょうか? 私は数か月前結婚したばかりの新…

回答33 + お礼31 HIT数 2988 あ+ あ-

匿名さん
2024/07/22 00:53(更新日時)

今の時代、子供を産むメリットって何でしょうか?
私は数か月前結婚したばかりの新婚です。
先日、夫と将来のことを話し合ったとき子供の話が出てきました。

その際私達は試しにと何冊か育児漫画を読んでみましたが
2人とも気分が暗くなりました。

漫画に出てくる妻は大体育児が辛そうで、夫は非協力的か
頑張っているけど妻が望むことと的外れ。
それで夫婦仲も悪くなるという展開でした。

夫は「俺も頑張りたいけど、つい自分を優先してしまうかもしれない。
それでもし夫婦仲が悪くなったり離婚になったりしたら
子供を作ったことを後悔するかもしれない」と言いました。

私も同じ気持ちです。
子供を産んで幸せになるならともかく不幸になるなら産みたくないです。

子供を産んだ皆さんはどうして子供を産んだのでしょう?

No.4097745 2024/07/17 18:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
参加者締め切り
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2024/07/17 18:30
匿名さん1 

理由では無く本能的かも知れない。メリットなど考えた事が無い、そもそも損得で考えるものでも無いし

No.2 2024/07/17 18:32
経験者さん2 ( 50代 ♂ )

子どもは面倒も多いけど、一生かけてできる推し活

No.3 2024/07/17 18:33
匿名さん3 

結婚前に話し合っておかなきゃいけなかったことなのでは?

No.4 2024/07/17 18:37
匿名さん4 

自分のメリットと考えてたら子どもは
生めません。
自分の子どもであっても他の人格で
成人すれば社会に出すものです。
メリットと言えば
10代迄の約20年間は一緒に家族として
楽しめる事もあるかな。
しかし楽しめる事もあれば
悩みや辛い思いも一緒にあります。

居なければ子どもとの楽しむ事は無いけど
悩みや辛い思いも無いです。

どちらを選ぶかはそれぞれ自由です。
別に今に限らずです。


No.5 2024/07/17 19:13
お礼

>> 4 お返事ありがとうございました。
メリットを考えたら産めませんね。
ですが一番のメリットは思い出だと思いました。
夫を2人だけだと得られない思い出ができそうですね。

No.6 2024/07/17 19:13
お礼

>> 3 結婚前に話し合っておかなきゃいけなかったことなのでは? お返事ありがとうございます。
私達は子供ができようができまいがどっちでもいいというスタンスだったので。

No.7 2024/07/17 19:14
お礼

>> 2 子どもは面倒も多いけど、一生かけてできる推し活 お返事ありがとうございます。
血の繋がった自分の子供は特別に思えそうですね。

No.8 2024/07/17 19:15
お礼

>> 1 理由では無く本能的かも知れない。メリットなど考えた事が無い、そもそも損得で考えるものでも無いし お返事ありがとうございます。
普通生物は生きて子供を増やすために生きていますからね。
損得を考える方が生物としては異様なことなのでしょうね。

No.9 2024/07/17 19:52
人生の先輩さん9 

その、育児の最初の数年じゃなくて、老後までのことを考えたからですね。

私はわりと晩婚で、高齢出産でしたが。

子や孫が居ない人ほど、老あると頑固になって自分本位になって、老害になる確率が高い、逆に子や孫がいる人は、年寄りになっても「次世代のために」と優しい人が多く、建設的な話もできる、という記事を読んで。

うわー、私、老害まっしぐらな気しかしないわーとゾッとしてですね。

「老後の明るい希望になる」のであれば、やってみようかな、と思った次第です。

実際、〜4歳くらいまでは色々大変でしたが、小学生の今は、夢見ていた子供との素敵な時間(キャンプしたりプールしたり)が訪れて、楽しく過ごしています。

妊娠〜産後の大変な時期は、助産師さんの指導を仰ぐと良いですよ。

特に産後は、「何が分からないか分からない」「現状が正常なのか異常なのか分からない」てのが辛かったので。
回復してなくて、まだ家から出られないので、他の子を見に行ったりもできないし、他の先輩お母さんとかと話す機会も持てない。

その不安定な時期の母子のサポートのプロが、実は助産師さんなんですね。

知識があって流れがわかってる人が「コレくらい泣くのは大丈夫ですよー」とか「コレくらい動くならこうしてあげると良いですよー」とか、だいたいの基準を教えてくれるので、めちゃくちゃ助かるんですよ。

私は産後も過ぎてから知って「ちょ!!先に妊娠中から教えておいてよ!!」と痛感しました。
(妊娠中、例えばコーヒー飲んでいいかとか、相談できる人がいたらずいぶん違ったのに…とか、そういうところから。
病院はねー、あくまで「異常がないか」をみてくれるところなんで、そういう細かい話には答えてくれないんですよ。)

海外だと「MY助産師制度」というのがあって、日本も制度化して欲しいと思ってますが…。
制度として整ってはいなくても、営業されてる助産師さんはたくさんいらっしゃるので、個人で利用することはできます。
産むのは病院でも、検診だけ助産師さん、とかもできます。

家族の一大事の時期ですが、そうしたものを活用すれば、うまく乗りこなして、幸せを増やすことができると思いますよ。

No.10 2024/07/17 19:58
匿名さん10 

打算で、子育てするの?

No.11

削除されたレス (自レス削除)

No.12 2024/07/17 20:03
人生の先輩さん9 

9です。

参考url送ります。

https://mamanone.jp/

ここの団体に載ってなくても、各地域で助産院を開業されてる方は、似たようなサポートをされているはずですので、お住まいの地域で探されてみてください。

No.13 2024/07/17 20:15
お礼

>> 9 その、育児の最初の数年じゃなくて、老後までのことを考えたからですね。 私はわりと晩婚で、高齢出産でしたが。 子や孫が居ない人ほど… お返事ありがとうございます。
子供がいても頭が固かったり、自分本位な人にも会ったこともがありますが、
それでもやはり子供がいた方がそうならない確率が高いのでしょうか?
妊娠の状態に詳しい第3者を頼るのはいいですね。参考にします。

No.14 2024/07/17 20:16
お礼

>> 10 打算で、子育てするの? お返事ありがとうございます。
産んだら打算とか言っていられなくなるのかもしれませんが
産む決意が打算ということは十分ありえるかもしれません。
問題は産むまでではなく産んだ後どうするかでしょうね。

No.15 2024/07/17 20:17
お礼

>> 12 9です。 参考url送ります。 https://mamanone.jp/ ここの団体に載ってなくても、各地域で助産院を開業… お返事ありがとうございます。
もし産むとなったらサポートを使いたいと思います。

No.16 2024/07/17 20:41
人生の先輩さん9 

9です。
連投すいません。

まぁ新婚さんなら、まずは新婚生活を楽しんだら良いと思いますよ。

で、お互いの信頼関係が深まってから、もう一度考えてみたら良いと思います。

主さんカップル、とても賢そうなので…。
つい計画したくなるのかもしれませんが。

意外と、人生、過ごしていくうちに感じ方が変わって、判断基準も変わって来たりもします。

まぁでも、老婆心ながら一応言っておくと。

女性は30代半ば、男性は40代に入ったあたりで子供が欲しくなる人は多いです。

私は37才の初産で産後キツかったのと、いざやってみたらもう一人欲しくなったけど難しかったので…。

いま、おいくつかわかりませんが、32歳くらいを1つの検討時期として考えてみる、というのを目安にされてみてください。

No.17 2024/07/17 20:48
人生の先輩さん9 

>子供がいても頭が固かったり、
>自分本位な人にも会ったこともがありますが、
>それでもやはり子供がいた方が
>そうならない確率が高いのでしょうか?

私はそう思います。

あとですね、今は、子供は自立したら親との関係性は終わり、みたいな論調が多いと思うんですけど、私はそれは勿体無いと思っていて。

子供が社会人になったら、きっと誇らしいだろうなぁって思うんですよ。

活躍して欲しいし、そのためのサポートならしたいし。

もちろん親だけがサポートするのではなく、老年になったら、頼る場面も出るかもしれない。
逆に、その頃には孫の世話をみてあげられるかもしれない。

そんなふうに、濃さは違っても、ずっと可愛がっていける、愛でていける、幸せをもらえる存在なんだろうと思うんですよね。

2さんの書かれてた「一生かけてできる推し活」って、めちゃくちゃ良いこと仰るな、と思って。

そんなふうに、ずっとその子の様子を見ることが張り合いになるんだと思うし。

そうやって良い関係性を築けたら良いなって思ってるし、だからこそ老害防止にもなる、っていう話なんだと思ってます。

No.18 2024/07/17 20:58
お礼

>> 17 お返事ありがとうございます。
今気が付きましたが誤字がありますね。すみません。
誰か支える人がいると思うと気持ちがしっかりしていくのでしょうね。

No.19 2024/07/17 20:59
お礼

>> 16 9です。 連投すいません。 まぁ新婚さんなら、まずは新婚生活を楽しんだら良いと思いますよ。 で、お互いの信頼関係が深まってから… お返事ありがとうございます。
私は30歳になったばかりなのでまだ少し考える余裕はあるかもしれません。
時期は決めたほうがいいですね。

No.20 2024/07/17 23:04
匿名さん20 

いろんな理由付けはできると思うけど・・・

大半は『出来ちゃったから・・・』『まぁ、何とかなるでしょ・・』(笑。

この程度じゃないかと思われます。   怒られるか(笑。


まぁ、冗談はさておき・・・・

ほとんどの方は、『子供が好き』『成長が楽しみ』こんな感じだと思いますね。


苦労も多い分、喜びは倍増』と言うのは、本当です!。

No.21 2024/07/17 23:06
匿名さん21 

>今の時代、子供を産むメリットって何でしょうか?
戯言になりますが、遺伝子を引き継いでくれたのならまたあなたが生まれる可能性は十分にある。
子を作らないとその希望すら無くす

No.22 2024/07/18 05:13
お礼

>> 21 お返事ありがとうございます。
私の遺伝子を持った子供は生まれるかもしませんが、
私自身が生まれるわけではないと思います。
親子の性格や見た目が似ていないことも珍しくないので。

No.23

削除されたレス (自レス削除)

No.24 2024/07/18 05:15
お礼

>> 20 いろんな理由付けはできると思うけど・・・ 大半は『出来ちゃったから・・・』『まぁ、何とかなるでしょ・・』(笑。 この程度じゃない… お返事ありがとうございます。
自分で育てると愛着も湧いて思い出も増えるのかもしれません。

No.25 2024/07/18 08:27
人生の先輩さん25 

三十代独身です
五年前くらいに生んだ人は後悔してる人もいるのか?
少し前までこんなに生活苦しくなかったし、日本の歪みもなかったからね
今生むのが正しいのかどうかは二十年後、三十年後位に正解が出るでしょう
当然金に余裕がある人以外は躊躇する時代ではあると思いますよ
庶民が抜けると次は中の上が労働者へ転落するわけですが、それは
移民とロボットで持ちこえたえるかな?
俺も欲しいには欲しいんだけど女自体いないからね
高校の頃は子供いらんと思ってたね
一生独身と生活保護も視野に入ってきてる
貧乏人や負け組は生まない方がいいですよ。今の70歳以下はほとんど
生まれなりの人生で、庶民の子供は99%庶民になります

No.26 2024/07/18 08:45
お礼

>> 25 お返事ありがとうございます。
よく分からないですが、私と夫は決して金持ちではありません。
しかし今の時代貧しくても衣食住はそれなりに保証され、
皆さんが教えてくださった制度もあるので産むには
決して悪くない時代だと思っています。

No.27 2024/07/18 09:07
匿名さん27 

25さんの

>貧乏人や負け組は生まない方がいい<

今の御時世 子持ちって勝ち組って何かで読んだ

経済的な心配で子どももうける事を躊躇う人は負け組だって

経済的に心配は無くても自由が減るとか御世話に自信が無いとか自身の子育て能力への懸念なら 覚悟が出来るまでは徹底的に避妊すべきだね

No.28 2024/07/18 09:12
匿名さん28 

メリットとか考えたことないなぁ。生物の本能だし。

「人生は苦労しかしないのに、なんのメリットがあって生きてるの?」
って訊くようなものだと思う。

No.29 2024/07/18 10:05
匿名さん29 

漫画を参考にするなんて絶対やめたほうがいいです。

幸せな家庭の様子を漫画にしたって、売れません。そんなの誰も見たくありません。人生がうまくいってない人からしたら、燃やして捨てたいほど目を伏せたい本になります。

だからあえて問題のある家庭の様子を売るんです。幸せな人が見れば、「そういう家庭もあるんだ、うちは幸せでよかった」と思えるし、幸せじゃない人が見れば「私だけじゃないんだ」「私はこの家族よりマシ」と思え、多くの層の視線を奪えるから、メディアは不幸を売るんです。

実話に基づいてはいますが全てが真実ではありません。必ず脚色が入っています。テレビや映画の台本と同じです。

あまりにもリアルな育児を書きたい作家は、扱いにくいのでそうそう起用されません。出版社が売り出したいものを従順に書く作家は、重宝されます。


世の中、子供を産んで幸せな家庭の方が圧倒的に多いです。でもだからって「うちら家族幸せでーす!」なんて声を大にしてアピールしないでしょう。

不幸な人からは不満とか愚痴とか漏れるから、自然とそういう声のほうが多いのかと、錯覚してしまうだけです。



No.30 2024/07/18 11:40
匿名さん30 

私の場合は、ですが、育児のつらさ大変さは想像の5倍くらいでした。
そして我が子の可愛さ、いるだけで我が子から与えてもらえる幸せは500倍くらい、いや5000倍?メーター壊れて測定不能なレベルでした。
メリットは考えていません。
あるとすれば、健やかに笑って暮らしてくれる姿を見られることがメリットです。

育児マンガなら、「セブンティウイザン」や「うちの三姉妹」などオススメです。
育児に疲れた時は、漫画「コウノドリ」を読みます。
健康に生まれてくれただけでどれだけ幸せなことか実感します。

負け組は産まないほうがいい、という言葉ですが、誰かが出産を控えることで「負け組と呼ばれる層」が減ったとしても、代わりに「勝ち組になるはずだった人が負け組と見なされる層に入る」だけで、負け組と言われる人はいなくならないし、仮にいなくなれば勝ち組も消えると思います。

私は世間的に負け組と呼ばれる層だと思います。
夫婦共に年収300万程度の現場仕事、世帯年収600万、古い借家住まい。
負け組だと言われたとしても、両親に生んでもらえたこと、良かったと思っています。

No.31 2024/07/18 13:24
匿名さん31 

今の世の中、そして未来の世の中に子供や子孫を残しても辛い思いをさせるだけ。
少子高齢化、格差社会、戦争、大震災、異常気象、未知のウイルス、食糧危機、隕石の衝突、その他
こんな未来に子供や子孫など残せない。

No.32 2024/07/18 17:21
匿名さん32 

私はそんなに深く考えた事なかったなあ。好きで結婚した相手の遺伝子を引き継いだ子を産みたいと思いました。産んだ時は私もお母さんになったんだ!と嬉しかったです。

No.33 2024/07/18 20:48
お礼

>> 27 25さんの >貧乏人や負け組は生まない方がいい< 今の御時世 子持ちって勝ち組って何かで読んだ 経済的な心配で… お返事ありがとうございます。
今の時代子供を産むことはお金がかかりますからね。
思わず妊娠、は避けたいと思います。

No.34 2024/07/18 20:51
お礼

>> 29 漫画を参考にするなんて絶対やめたほうがいいです。 幸せな家庭の様子を漫画にしたって、売れません。そんなの誰も見たくありません。人生がう… お返事ありがとうございます。
確かに、漫画は波乱万丈な展開が当たり前ですね。
幸せな展開しかない漫画なんて誰も読まないし、まずないでしょうね。
フィクションではなくノンフィクションを参考にします。

No.35 2024/07/18 20:52
お礼

>> 30 私の場合は、ですが、育児のつらさ大変さは想像の5倍くらいでした。 そして我が子の可愛さ、いるだけで我が子から与えてもらえる幸せは500倍く… お返事ありがとうございます。
漫画のおすすめありがとうございます。
これも今後彼と読んでみます。
辛さは5倍、幸せは5000倍ですか。子供から得られる感情は思ったよりはるかに大きそうです。
負け組とか勝ち組とかは考えないようにします。

No.36 2024/07/18 20:55
お礼

>> 31 今の世の中、そして未来の世の中に子供や子孫を残しても辛い思いをさせるだけ。 少子高齢化、格差社会、戦争、大震災、異常気象、未知のウイルス、… お返事ありがとうございます。
まあ、それを言うなら昔の時代も酷かったらしいですけどね。
昔の方が子供の致死率が遥かに高かったようなので。
少し悩みがない世の中を待っていたらいつまでたっても産めない気がします。

No.37 2024/07/18 20:56
お礼

>> 32 私はそんなに深く考えた事なかったなあ。好きで結婚した相手の遺伝子を引き継いだ子を産みたいと思いました。産んだ時は私もお母さんになったんだ!と… お返事ありがとうございます。
私は彼のことが大好きですが、彼の遺伝子を引き継ぎたい!というほどの強い気持ちはないです。彼と私の子供がどんな子になるのか、興味はあります。

No.38 2024/07/18 22:58
匿名さん38 

不幸になるかもしれない、じゃなくてさ、
旦那さんと一緒に幸せになるんでしょう?
子ども育てるのめちゃくちゃ大変だよ、でもちゃんと幸せだよ。うちの旦那とだからそう思える。漠然とした未来が不安なのはわかる、でもその未来に怯えるんじゃなくて二人で手を取り合って乗り越えていきなさいよ。怖いからやめる、じゃなくてさ。
そのために結婚したんでしょ。

No.39 2024/07/19 00:13
匿名さん39 

私は子供はいないのですが、よっぽど子供が欲しい、潜在的に小さい頃から子供が欲しいと思っているなどでなければ安易に子供は産むべきではないと思います。
産んだら可愛い、夫婦二人で手を取り合って困難を乗り越える、、、などは理想論だと思います。たまたまその人が上手くいってるだけ。
産んでいる人は不幸になるなら、産みたくないという考えまでにもたどりつかないから産むのだと思います。
ちなみに私は学生時代のころ、親がよく”子供がいるから離婚できない”とよくいわれており、子供ながらにじゃあなんで産んだの?って思うようになり自然と子供が欲しくなくなりました。

子供を産むって本能であり、エゴでもあるんですよね。そのエゴの部分に気づかない人たちが欲しくなるんだろうなと大人になって思うようになりました。

No.40 2024/07/19 00:17
通りすがりさん40 ( ♀ )

私は好きな人との子供が欲しい、というのを漠然と子どもの頃から夢を描いていたというか、お父さんがいて、お母さんがいて、子どもがいてという当たり前の幸せな平凡な暮らしがしたかった。

うちの両親、とても不仲で子供時代も家族の問題で苦しかったから、普通の暖かい家庭とか、普通の夫婦関係が奇跡なんだわ!と気付いて、ずっとそれに憧れてたのかもしれないです。

私たちは結婚して4年目に出産しました。
恋人時代の同棲期間含めると、夫と2人の生活は7年ほどになってました。

夫婦二人きりの7年。
今思えば凄く楽しかったし、自由で気楽だったかもしれません。私たちは仲も良かったので、2人で色んなところに出かけたり、外食したり、家でも一緒にゴロゴロしたり映画みたり。

でも、だんだん色褪せてきてしまうんですよね。どこいく?なにする?でワクワクできなくなってくる。どこも行き尽くした感があって、食事しに行くとかも新鮮さもなくなって。いつも通りの毎日に今思えば2人とも飽きていたかもしれません。

けど、妊娠してからそんな生活が一変しました。名前は何にする?どんな子に育って欲しい?から始まり、産まれてからも2人でてんてこ舞いしながらの子育て。

主さんの読んだ漫画のように、疲労困憊、夫との心のすれ違い、喧嘩、なんかも経験しました。けど、子どもたちのおかげで人生が確実に豊かになりましたね。子どもが喋ったとか、歩いた!で家の中は嬉しさで大騒ぎになったりね。近くの公園に遊びに行くだけでスリリングになりました笑

どこいく?何食べに行く?
も子どもたちのおかげで、行ってみたいところが増えました。

なによりも、パパになった夫をみることができた。付き合ってた頃や新婚時代とは最早別人級です。なんというか、頼りにして良い大人の男の人になってくれました。この人と結婚して良かったな、と思えてます。

新婚時代はたのしんで、生活が色あせてきたな…ってなった時に子どもを考えてもいいんじゃないかな。今は思いっきり、新婚生活を、楽しんでもらいたいです。

No.41 2024/07/19 01:49
匿名さん41 

私は20代前半で、婦人科系疾患で手術を経験しました。
幸いそのときは、卵巣も子宮も残せたんですが…

私は育った家庭環境が悪く、幼い頃から結婚願望も出産願望も皆無でしたが、いざ病気が分かって手術が決まると、涙が止まらなくなって。
あぁ、私、本当は子供が欲しかったんだな。
普通の家庭に憧れてたんだな。
って、ようやく気付いたんですよね。

主さんの場合、30歳ならそろそろ、病気になったり、妊娠しづらくなったり、先天性疾患を抱えた子が生まれたりするリスクを意識し始める必要が出てきますよね。
「本当に子供がいない人生でも後悔しないか」
を、じっくり考えてみてください。
なかなか実際に差し迫った状況にならないと、想像するのは難しいかもしれませんが…。

私は病気のおかげで早く気付けたので、所謂適齢期で結婚し、二児の母となりました。
そして、30代後半で再発し、子宮も卵巣も全摘となり、今に至ります。
メリットとか考えもしなかったけど、今小中学生の子供たちと過ごす毎日は、本当に楽しいです。
育児が大変?なんて、ほんの数年でしたよ。

主さんがじっくり考えた上で出した結論なら、どちらを選んでも後悔はしないはず。
どうか漫画だけで決めつけないで。

  • << 48 お返事ありがとうございます。 確かにそろそろ真剣に考える必要がありますね。 本当に産めなくなる前にそうします。
  • << 54 お返事ありがとうございます。 物理的に産めなくなるまでに考える必要がありますね。

No.42 2024/07/19 01:56
匿名さん42 

未知の事をどんなに考えても不安しか無いのは全員そうだと思う。
メリットというかきっかけとしては、パートナーの子供への意志の強さかも。それか勢い。

うちの場合は旦那が実家暮らしで、親族と距離感が近く、姉夫婦の様子や姪っ子達を我が子のように可愛がったり、姉達もしょっちゅう実家に来てたから、色々身内でリアルな実態を目にする機会が多くて、
その上で、身内の子供の魅力を知って、自分の子供が欲しいって人だったのは大きいかな。

それと、どっちかの実家に頻繁に頼れるのが前提なら育てやすいと思う。
実際大変は大変だから。

私は実家が遠いけど月1では帰って頼ってるし、急に体調崩して旦那も休めない時は、旦那実家が近いからお義母さんに頼らせてもらうこともある。
お義姉さん達は自分の実家が近いから、最低でも週1は頼ってる。
私は嫁だからそんな気軽にはお願い出来ないけど、困った時の最終手段としてお願いしてる。

実家に頼れないなら早めに病気した時のためにシッターさんを探した方がいい。

メリットとしては、今まで経験した幸せとは比べ物にならない多幸感を知れることかも。
お金じゃ変えられないし、何だろう。
人生第二章というか、今までの人生で感じた楽しいことや幸せな事が、人生のMAXの幸せって本気で信じて生きてたけど、
それって全然違ったんだって第二章の子供パワーで知る感覚。笑

んー実際に産んで我が子と会ってからじゃないと、中々わからないかも。私がそうだったので。。

これは別に子なし批判してるわけじゃなくて、それはそれで幸せなのもすんごいわかる。だから選択は人それぞれで何の問題もないと思う。

ただ私は子供を産んで、別次元レベルの幸せを感じてしまった側ってだけで、それが私は幸せを知ったのが事実ってことですかね。

もちろん子育ては大変だけど、それ以上に幸せというか、子供以上の宝物ってこの世にないなって思った。
元々子供好きではなかったし、どうしていいかわからなくて、金銭面、仕事面、生活面全てに不安でいっぱいだった自分でも、
産んで幸せだったと思えるくらい。
可愛いくて仕方ないし、旦那も子供にデレデレだし笑。

メリットはと聞かれれば、家に子供がいるって本当に平和で幸せだなと毎日感じれる事かな。
多分誰がどんなに伝えようとしても、自分が産まないと気付けない。。
だから私は旦那に感謝してる。

  • << 52 お返事ありがとうございます。 幸いにも私の実家はそう遠くないところにあるので頼ることはできると思います。 子供を産んで幸福や不幸が増えるとか言うのではなく、そもそも普段感じている 幸福とは別のものを感じるのかもしれないのですね。
  • << 55 お返事ありがとうございます。 頭でメリットを考えるだけではわからない幸せがあるのですね。 産んだからわかるのでしょうか?

No.43 2024/07/19 02:28
匿名さん43 

メリットは、夫婦にとっての世界で一番大切な愛しい存在を産み出せるってことですかね?
そんな素晴らしいのって、子供以外にはないかなと思います。

漫画はあくまで作品なので、そのテーマや伝えたい方向性を強調するために、断片的な表現ばかり拾って更に多少オーバーな過激表現したり、話を盛って面白くしたり、
少数派なのにいかにこれが普通です!みたく取り上げたりするから、
それを鵜呑みにする事はない、と思います。

事実かも疑問なのに勝手に大騒ぎするメディアみたいなのと同じかなと。
子持ち様とか産休クッキーとか、あんなのTwitterのごく一部のひねくれ者が騒いでるのが面白いからバズっただけなのに、
メディアが世間の声はこうです!みたく取り上げるから、子供産むの怖がる人が出てきたりしますよね。

なので子供が出来ると必ず旦那がモラハラになり夫婦仲が悪くなりますとかではないですし笑
そしたら我が家もとっくに離婚してるという話で、実際そうなってないです笑

結局夫婦の意思が大事であって、子供が産まれたら大半の人は親としての責任感で変わるかと。
最初はわからなくても、やりながら覚えたり理解してくって感じだと思いますよ。

奥さんが全部やっちゃうとかじゃなくて、旦那さんにも一通りの家事育児をやってもらうとかね。
旦那さんに、おむつ替えのやり方わからないとかにさせないで、一緒に覚えてくのが大事だと思います。

もっと色んな家庭と気軽に触れ合える機会があればいいのにと思いますけどね。。
子供が出来れば公園や児童館で子供同士が遊ぶので、そのママさんパパさんとお話ししたりする機会も増えるのですが、、
妊娠前にそういうのって知りたいですよね。

私の親戚や家の近所は、共働きや専業主婦、育休中に限らず、夫婦共に一生懸命育てる人が多いですし、主人も不器用ながら頑張ってくれてるので、
そういう姿を見せれたら、主さん夫婦も少しは安心出来たりするんじゃないかなとは思います。
自治体に相談してみるのもいいかもしれませんよ。

No.44 2024/07/19 02:51
匿名さん44 

主さんは結婚する際、ご主人との明るい未来を想像しませんでしたか?

結婚に至るまでにいい事ばかりでしたか?
喧嘩して泣かされたことはありませんでしたか?会えなくて寂しい思いをしたことは?

では、何故それでも結婚をしたいと思ったのか?

それはやはり、辛いより、幸せの方が勝ると思ったからでは?

子供を産みたいと思うのも、同じ事だと思います。

新婚の主さんを脅す訳ではないですが、結婚するって事だって辛い(マイナス)を探せばいくらだってあります。

他人と生活する訳ですから、全てが自分のペースにはなりませんし、家庭によっては、ご主人は自分で働いた給料を全額奥さんに渡し節約小遣い生活、毎日炊事洗濯も独り身なら自分のだけ済むのに2倍にもなる、それだけせっせと頑張っても、隠れて浮気してたり…

でも、そんな事考えながら結婚されてませんよね?

不安になる要素は確かにたくさんありますし、安易に産んだ方がいいですとも言えないですが、主さん夫婦が本当に子供が欲しいと言う意思がお互い固まれば自然とそういう流れになるんだと思います。

だから、今は焦らず新婚生活に思いっきり浸るのがいいのかもしれません。

ただ、いざ欲しいとなった時の為にブライダルチェックはしておくといいかもしれません。勿論、ご主人も。

No.45 2024/07/19 03:21
匿名さん45 

メリットはないですね。
育てるのにお金がかかる。
うん千万を自由に好きな時に使えるのは子供をもつ以上に幸せもあります。
確率でいえば良い子に育たない場合もある。
下手すりゃ〇される親だっている。
発達障害かもしれない。
天才かもしれない、はたまた大谷選手のような子を生み出すかもしれない。
でも確率でいったら、困らされる子供になる方が現実的に多い。
しかもこれからの日本。
子供も苦労するかもしれないのに、親は一生楽になれない。
可愛い、責任、親として、みんな普通の人間になりたいもの。
無理して真っ当に生きようとする。結果、精神的肉体的にしんどいだけ。
親になった人は子供は産んで良かったという。
進めてくる。
儲かる話を他人にするわけない。そんな儲かるなら自分でやれば?
よく騙されないために使われる言葉です。
可愛くてたまらなくて幸せだったら、人に進めるって人間として矛盾してる。
人の不幸は蜜の味というように、子供いる人の根っこにはどこかで独身への僻み、嫉妬、羨ましい気持ちって絶対あるの。
心理的に考えて本当に子供を産んで良かったと思う人、幸せで溢れている人は、そんな幸せ他人の誰かしらに味わってほしくないの。
だから幸せな人は分かってる。自分の子供は特別だって。誰も問題児は欲しいなんて思わないよね。
でも他人の子が問題児であればあるほど、自分の子供が際立って良く見える。
責任のない言葉で子供を使って幸せアピールする人は危険ってこと。
結婚して子供産んでって昔昔の人間がずっとしている事を繰り返しているの。
それが何も大変でもないよ?
大変な育児してる自分を褒めてあげたいだけ。
対して大変じゃない。誰もが世界中でやり続けれていることなんだから。
結論、人の意見がどうとかじゃなく自分が子供を持つメリットがあれば自己責任で産めばいいと思います。
ここの誰もあなたの人生なんて真剣に責任もてないんですから。

No.46 2024/07/19 05:16
匿名さん42 

45さんのように、子育てに自分の損得を求める人は絶対に産まない方がいいでしょう。

常に自分基準で、自分にとって都合が良いか悪いかが全ての人は、子育てに向いていません。
子供よりも自分が可愛い人には無理だと思います。

普通の親は、子供が天才とか大谷翔平とか親孝行させるための利用目的には産みません。
子供の幸せが自分の幸せと思う親が大半です。
なので馬鹿でも手がかかっても障がいがあっても、子供が前向きに明るく楽しく生きてくれれば、そのために陰で自分がサポートして、
いつか自分の意思で自由に幸せになってくれたら、それが一番の親の幸せなんですよ。

でも、自分が将来楽したい、そのために我が子を道具のように使いたいから産む、
だから手のかかる子や障がいがある、優秀にならなかった子ははずれくじ、
そういう子は親不孝だから自分は不幸だ、と自分都合で子供を産むものと勘違いをしてる人は、そもそも産んではダメですね。

ただ、そういう人って本当にちょっとおかしい人です。
子供が出来る前は自分本位に生きますが、子供が生まれたら子供の幸せが自分の幸せに変わるので。
子供が出来ても自分本位の考えが抜けず、それどころか子供を利用しようとする人は、
そもそもの人間性が子供の有無に関わらず、世の中でも大分浮いてます。

No.47 2024/07/19 06:46
お礼

>> 40 私は好きな人との子供が欲しい、というのを漠然と子どもの頃から夢を描いていたというか、お父さんがいて、お母さんがいて、子どもがいてという当たり… お返事ありがとうございます。
そう言えば私も社会人になって数年は
仕事も私生活も楽しくて幸せ。一生独身で構わないと思っていましたが
その生活が数年続き30代近くになるとなんかつまらなくなってきましたね。
彼との新婚生活もいずれつまらなくなってしまうのでしょうか。
その時に子供は必要かもしれません。

No.48 2024/07/19 06:48
お礼

>> 41 私は20代前半で、婦人科系疾患で手術を経験しました。 幸いそのときは、卵巣も子宮も残せたんですが… 私は育った家庭環境が悪く、幼い頃… お返事ありがとうございます。
確かにそろそろ真剣に考える必要がありますね。
本当に産めなくなる前にそうします。

No.49 2024/07/19 07:16
匿名さん49 

理由は様々だけど。。可愛い🩷

No.50 2024/07/19 07:17
お礼

>> 38 不幸になるかもしれない、じゃなくてさ、 旦那さんと一緒に幸せになるんでしょう? 子ども育てるのめちゃくちゃ大変だよ、でもちゃんと幸せだよ… お返事ありがとうございます。
そうですね。最近生活が楽しくて忘れていましたが大変なことでも
彼と乗り越えていく、という意思が大事ですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧