1ヶ月が長い…。下の子にはやく成長して欲しくって毎日指折り数えては、「まだ1ヶ月…

回答10 + お礼10 HIT数 642 あ+ あ-

匿名さん
2024/07/23 08:02(更新日時)

1ヶ月が長い…。下の子にはやく成長して欲しくって毎日指折り数えては、「まだ1ヶ月か…」などがっかりしてしまいます。

家族の絆を深めたくて2人目を望み、出産しました。新生児期をやっと抜けたと思いましたが
まだまだ始まったばかり…当たり前すぎますが。

上の子の経験もあるので「このくらいにはこれができるようになる、はず!!」と思ったり
「年末にはもう生後半年?早いもんだー!」なんて思ってましたが
1日1日…1週間、1ヶ月が長すぎます。

上の子は小さすぎる弟にどう接して良いか分からないため関わりはほぼありません。

ああ、早く笑うようになってずり這いするようになって、離乳食を食べるようになって、つかまり立ち、歩く…


「お兄ちゃーん」と言って上の子と下の子が仲睦まじく遊ぶ姿、笑い合う姿が

はやくはやくはやくはやく
見たい!!!!!!

上の子の時もそうでしたが低月齢(3、4ヶ月くらい?)の頃は私がひどい産後うつだったので
低月齢を楽しめた覚えがなく、現在もお世辞にも「楽しい」という気持ちは持てず、
上の子との兄弟育児にてんやわんやです。
ああはやく大きくなって兄弟で騒ぐ姿が見たいです。待ちきれないです。

なので毎日毎日「まだ生後1ヶ月か、、」と落ち込むことが多いです。
そう思ってしまうのも申し訳ないですし、今を楽しめない自分に自己嫌悪です。

時間を早めることはできないので
現在を楽しめるコツ(「あっという間だったなあ!」と思えるコツ?)を教えてください

タグ

No.4101076 2024/07/22 12:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.7 2024-07-22 12:22
匿名さん1 ( )

削除投票

アイスでも食べて赤ちゃんの画像でも取りだめしましょう。

No.2 2024-07-22 12:10
匿名さん2 ( )

削除投票

あまり考えない事じゃないでしょうか?
最低限オムツとミルクを与えていれば、あとはほっといて良いと思います。

上の子は園など行ってますか?
何歳差なのですか?

家事の合間に好きなテレビやネトフリ、アマプラ見たり、漫画読んだり寝そべったりして時間を潰してましょう。

No.1 2024-07-22 12:09
匿名さん1 ( )

削除投票

勝手に期待して勝手に落ち込んでてなんだか残念。
兄弟がめちゃくちゃ仲よく遊べるという幻想も危険。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2024/07/22 12:09
匿名さん1 

勝手に期待して勝手に落ち込んでてなんだか残念。
兄弟がめちゃくちゃ仲よく遊べるという幻想も危険。

No.2 2024/07/22 12:10
匿名さん2 

あまり考えない事じゃないでしょうか?
最低限オムツとミルクを与えていれば、あとはほっといて良いと思います。

上の子は園など行ってますか?
何歳差なのですか?

家事の合間に好きなテレビやネトフリ、アマプラ見たり、漫画読んだり寝そべったりして時間を潰してましょう。

No.3 2024/07/22 12:16
お礼

>> 1 勝手に期待して勝手に落ち込んでてなんだか残念。 兄弟がめちゃくちゃ仲よく遊べるという幻想も危険。 本当におっしゃる通りだと思います…
勝手に期待して勝手に幻想抱いて、子どもが可哀想ですよね。

No.4 2024/07/22 12:19
匿名さん4 

上の子と下の子は全く別の人間です
同じように育つに違いないという思い込みは自分を追い詰めたりストレスになりがちなので、気長に構えた方が良いです
お兄ちゃんは出来たのに弟はどうして出来ないんだろうとかね
ですのでお兄ちゃんはこうだったけど、この子はまた違うんだねって思ってあげてください
ちょっと心配になりました

No.5 2024/07/22 12:19
お礼

>> 2 あまり考えない事じゃないでしょうか? 最低限オムツとミルクを与えていれば、あとはほっといて良いと思います。 上の子は園など行ってます… 上の子は3歳で保育園なので
日中は下の子につきっきりです。

そうですね、「あまり考えない」というのが1番良いのかもしれませんね。
いまの自分には難しいのですが、そうなれるように努めます。

No.6 2024/07/22 12:22
お礼

>> 4 上の子と下の子は全く別の人間です 同じように育つに違いないという思い込みは自分を追い詰めたりストレスになりがちなので、気長に構えた方が良い… 今すでにそれがあります。
上の子は、ねんねが上手な方でひとりで勝手に寝てくれたり背中スイッチもなく、寝かせることに対して不安や苦労はなかったのですが
下の子は背中スイッチがあるようで、上の子と違います。

この先もそういう兄弟の違いを
悪い意味で捉えてしまいそうで自分でも怖いです。
保健センターなどに相談したほうがいいでしょうか

No.7 2024/07/22 12:22
匿名さん1 

アイスでも食べて赤ちゃんの画像でも取りだめしましょう。

No.8 2024/07/22 12:22
匿名さん8 

もったいない…。
新生児が一番かわいいのに。
それに今が一番脳が発達して頭がよくなる時期なのに楽しんで工夫しないともったいない。
兄弟愛も今のうちからママが工夫してあげないと下の子を敵対視する子にならないように。

No.9 2024/07/22 12:24
お礼

>> 7 アイスでも食べて赤ちゃんの画像でも取りだめしましょう。 ありがとうございます。
アイスおいしいです

No.10 2024/07/22 12:27
お礼

>> 8 もったいない…。 新生児が一番かわいいのに。 それに今が一番脳が発達して頭がよくなる時期なのに楽しんで工夫しないともったいない。 兄弟… おっしゃる通りです。上の子の時も「ああー可愛かったなあ、、」と写真を見返してはいつも思ってましたし、2人目のこはもっと楽しもうと思ってたんです。

兄弟愛は分かりませんが
「にいにの方見て笑ってるよ、大好きなんだね」などの声掛けや「なでなでして欲しいんだって」などスキンシップしてみたり
ミルクを作るのを手伝ってもらったりしています。
が、なかなか「すごく興味を持って」接してくれているかというと微妙なところです。

No.11 2024/07/22 12:34
匿名さん11 ( ♀ )

「上の子の時もそうでしたが低月齢の頃は私がひどい産後うつだった」
今、この状態ですよね。今回も産後うつになった、というだけかと。

私もそうでしたが、1ヶ月2ヶ月のうちは多くの人が鬱っぽくなると思います。
悲観しないで。

これは一切外に出していない私の内なる感情なので、賛否あるかと思いますが皆さんスルーしてください。私の場合は上の子の時にうまく行かなかったこと、楽しめなかったことを楽しむようにしました。上の子の時は、赤ちゃんをどう触っていいかわからなかった。赤ちゃんと二人なのにお母さんぶって話の通じない赤ちゃんに話しかけるのとか気持ち悪いって思っちゃってうまくできなかった。授乳もうまくいかなかった。上の子には言えないけど、下の子はリベンジみたいなところがありました。全部うまくやってやろうっていう気持ちで臨みました。お母さんぶることにも慣れたし楽しむ余裕もありました。

主さんは専業主婦かな?上のお子さんは保育園とか幼稚園とか利用していないのでしょうか?多分ずうっと「二人のお母さん」をしなきゃいけない時間を過ごすと余裕無くなるんじゃないかなって。私は上の子を保育園に預けていたので、その間は100%赤ちゃんに愛情を注ぎ、申し訳ないけど上の子が帰ったら下の子はベビーベッドに入れて上の子に100%愛情を注ぐようにしたら辛さはだいぶなかったかな。可能なら上のお子さんと離れる時間、下のお子さんと離れる時間をそれぞれ持ってみたらどうだろう。

No.12 2024/07/22 12:54
お礼

>> 11 なんて素晴らしいのでしょうか、私も本当ならそうなれると思ってたのですが、、
なんでこんなに違うんでしょう。

お恥ずかしながら上の子は保育園です。
なので日中は下の子とべったり「できる」感覚のはずなのに、
なんか情けないです。

No.13 2024/07/22 13:00
匿名さん13 

2歳差の男の子を育てました。
1人目は主さんのように感じました。
ただ2人目はただただ忙しくて
気づいたら成長していた印象です。

子供と一緒に楽しめるのって
本当に短い期間です。
思い出を残せるのは今だけですよ。
子供にとってもその思い出ってずっと残るもの。
今を大事にすごしてください。

No.14 2024/07/22 13:07
お礼

>> 13 今を大事にしたいと思って出産したのに
結局こんなこと考えてしまっているので子どもたちに申しわけないです。

上の子の時も過ぎ去った後に振り返ると
低月齢の頃が可愛くて可愛くて仕方なかったです。、、、

No.15 2024/07/22 13:08
匿名さん15 

的外れな回答だと自覚したうえでレスすると、羨ましいです。
不妊治療しても授かれなかったので、悩みのタネが赤ちゃんって単純に羨ましいです。
そう言う苦しみも受け入れて育てたいと望んだ我が家には赤ちゃん来なかったんです。
もちろん、比較することでもないし、赤ちゃんがいるうえでの悩みなので別次元なのは理解してます。
でも、悩める赤ちゃんを授かれたことの幸せを思い出して欲しいです。
兄弟でも全然違うのは当たり前です(保育の仕事をしてたのでその違いは理解してます)これから成長してできることが増えて、いつかは今を懐かしむ日が来ます。
上の子との違いを見つけるたびに、ここも違うのね、と違うことに気づけたことを喜んで欲しいです。

No.16 2024/07/22 13:14
お礼

>> 15 ありがとうございます

そうですよね、私も2人目がなかなか授からず、兄弟育児してる人を見ては羨ましくて仕方なかったです。
そして無事に出産して母子ともに健康で5体満足で…
それだけでも奇跡でありがたい事なんですよね。
これ以上ないほどの幸せのはずなのにって

みなさんのお話を読んで返信をしていると
自分の気持ちを受け入れきれず涙が出てきます。

もしこれが私の産後うつならば
どれほど気が楽だろうとさえ思っています。
うつは抜け出せば治りますが、私の性格ならば治すことは難しい…

いまの育児を楽しめないわたし自身を受け入れきれないです
ごめんなさい。

No.17 2024/07/22 17:55
匿名さん17 

いちいち子供に過度な期待を抱いたり幻想を抱かない癖をつける事ですかね。

なんだかご自身の中で何かと理想像を描いて、思い描いたそれと違えばヒス起こしたり落ち込んでそうなので、何でも気楽に肩の力を抜いて1日1日をゆったり過ごした方がいいと思います。

しかも兄弟がいつも仲良くしてるって言ってるあたりも危ない。毎日ケンカ勃発やで。
数分仲良くしてたと思ったらその後すぐにケンカしてヒートアップしていってこっちの生命力吸われていくとかザラ。

No.18 2024/07/22 18:32
お礼

>> 17 育児の力を抜くということがなかなかできていません、、、

元々完璧主義で自分にも期待をしては
できない自分に勝手に落ち込んでました

育児でも子どもたちにそのくせが出ているかもしれません。
どうしたら良い意味で期待せず、肩の力を抜いて育児できるのか分からず悩みます、、

No.19 2024/07/22 20:52
通りすがりさん19 ( ♀ )

> 「お兄ちゃーん」と言って上の子と下の子が仲睦まじく遊ぶ姿、笑い合う姿が


幻想ですよ。
たまに、仲良くしてくれますが、基本はママの取り合いなので

主さんは身体が2つ欲しくなると思いますよ。

ケンカがデフォルトと思って置いた方があとあと楽です。

No.20 2024/07/23 08:02
お礼

>> 19 ありがとうございます

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧