宗教って何故信じられているのですか? ここまで科学が発展し、ネットでも情報…

回答28 + お礼32 HIT数 1487 あ+ あ-

匿名さん
2024/07/29 00:58(更新日時)

宗教って何故信じられているのですか?

ここまで科学が発展し、ネットでも情報が取得できる今、先進国で宗教を信仰する意味が不明なのですが。
日本のように都合よく使ってる感じとかであればわかるのですが、普段の生活そのものに影響を及ぼすような宗教を信仰する意味が不明です

タグ

No.4101682 2024/07/23 09:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2024/07/23 09:58
匿名さん1 

宗教を信じるのではありません。神を信じているのです。

No.2 2024/07/23 10:06
匿名さん2 

産まれた時から宗教に入ってますからね
根付いてるのですよ
日本のように宗教に入ってない民族はほとんどないです
海外の人は産まれた時から生活の一部として身近に存在しています
朝から朝食を食べるのが当たり前のように

No.3 2024/07/23 10:10
匿名さん3 

日本の初詣や夏まつりも一応神事ですよ。
無宗教の日本人でも
それに参加するのだから
産まれた時から親と信仰してたらそれが普通になる。

No.4 2024/07/23 10:18
きじゃ ( ♂ hTtWCd )

そのくらいしか頼れるものが無いからでしょうね

お金も友人も自分が幸せだったら
頼る必要無い

お金は無い友人もいない役所も助けてくれない
そうなると神に頼る人もいるでしょうね

No.5 2024/07/23 10:19
匿名さん5 

たとえば仏教の場合、
メインとなるのは「人の生き方」についての教えですが、
それに科学とかはまったく関係ないですよ?

「善い生き方をしよう」という教えについて、
科学が発展したから善行はやめよう、ということにはならないですよね?

No.6 2024/07/23 10:34
匿名さん6 

キリストもブッダも実在した人間ですので、
それを尊敬し崇めることは何もおかしくないと思いますよ?

サッカー選手がマラドーナを崇拝してても普通でしょ?

No.7 2024/07/23 10:37
匿名さん7 

教育の一環です。

まず絶対王制だったとして、王も人間ですから好き嫌いもあれば失敗もしますし、全ての嘘を見抜く事も出来ないし見てない事は知りません。

なので絶対に指針にはなり得ないのです。

そこで神様の登場となります。
神様は王様を遥かに超える存在です。
千里眼で審判し天罰を与えるチートキャラです。
逆らうなどとい余地はありません。

これを絶対の指針とする事である程度で法治が出来て、個々人も誠実に生きる事が出来ます。

No.8 2024/07/23 10:45
匿名さん8 

なんか勘違いしてるみたいだけど、
「困っている時は、祈れば神様が助けてくれるよ」
なんていう都合のいい教義を掲げている宗教はないですよ?

神様は見てるだけで、助けません。
自分を助けるのは、自分自身です。

宗教は、現代で言えば
自己啓発セミナーの一種だと思えば、納得できるのではないですかね?

No.9 2024/07/23 10:45
匿名さん9 ( ♀ )

科学でさえ未だにわからないことだらけ
人間は知ってるようにみえて何も知らない
そういう部分に神のような高次元のものが入り込むのは自然な事だと思うよ
そこに畏怖畏敬の念を持つのは決して悪い事ではないよね
寧ろそういう宗教心がない事の方が問題だと思う
何でも人間の浅知恵で決めつけて暴走してしまう恐れがあるから
環境破壊とかが良い例よね
ただ巷にある新興宗教のような
人々を抱え込んでお金を巻き上げる宗教ならこの投稿に賛成

No.10 2024/07/23 10:54
匿名さん10 

主さんトイレ入って排泄したらトイレットペーパー使いますよね。
それは何故ですか?と同じだよ。言ってること。

現に外国では紙を使わない国もある。

No.11 2024/07/23 12:59
お礼

>> 1 宗教を信じるのではありません。神を信じているのです。 神ってどの神?なぜその神にしたんですか?

No.12 2024/07/23 13:00
お礼

>> 2 産まれた時から宗教に入ってますからね 根付いてるのですよ 日本のように宗教に入ってない民族はほとんどないです 海外の人は産まれた時から… ふとなんでだろ?と思わないんですかね。
日本人だって朝ごはん食べない人もいれば食べたほうが良いとか食べないほうが良いとかそういうエビデンスの話になると思います

No.13 2024/07/23 13:01
お礼

>> 3 日本の初詣や夏まつりも一応神事ですよ。 無宗教の日本人でも それに参加するのだから 産まれた時から親と信仰してたらそれが普通になる。 都合の良い意味で使うなら良いと思うんですよね
信仰心はなぜだろうと

No.14 2024/07/23 13:18
匿名さん14 

量子力学などの科学がさらに進化するほど、仏教の真理と符合するよ。
宇宙の裏側や多次元の構造などすべて見通してるお釈迦さまから見れば、天才科学者などただのヒヨッコだ。

No.15 2024/07/23 13:40
お礼

>> 4 そのくらいしか頼れるものが無いからでしょうね お金も友人も自分が幸せだったら 頼る必要無い お金は無い友人もいない役所も助けて… 先進国のまともに働いてる人でもですか?

No.16 2024/07/23 13:42
お礼

>> 5 たとえば仏教の場合、 メインとなるのは「人の生き方」についての教えですが、 それに科学とかはまったく関係ないですよ? 「善い生き方… 良い生き方っていうのはネットなどで情報収集できるじゃないですか。
そもそも良い生き方自体が曖昧ですよね

豚や牛を食べないことや、断食したりが良い生き方ですか?
それが良い生き方だと信じられていればわかりますが、ネットが発展して別に関係ないってことはわかると思うんです。



No.17 2024/07/23 13:43
お礼

>> 6 キリストもブッダも実在した人間ですので、 それを尊敬し崇めることは何もおかしくないと思いますよ? サッカー選手がマラドーナを崇拝して… イチローを崇拝してカレーしか食べない人達とそれを強制するような人達がいたらアホらしいと思います。

No.18 2024/07/23 13:45
お礼

>> 7 教育の一環です。 まず絶対王制だったとして、王も人間ですから好き嫌いもあれば失敗もしますし、全ての嘘を見抜く事も出来ないし見てない事は… 昔はそれで正しいと思うんです。
法整備されて、情報社会となった今もそんな事で教育しなきゃいけないんですかね、先進国ですら。

No.19 2024/07/23 13:46
お礼

>> 8 なんか勘違いしてるみたいだけど、 「困っている時は、祈れば神様が助けてくれるよ」 なんていう都合のいい教義を掲げている宗教はないですよ?… ゴールドシャワー浴びろ、みたいなことですか?
言われたら浴びますか?

No.20 2024/07/23 13:47
お礼

>> 9 科学でさえ未だにわからないことだらけ 人間は知ってるようにみえて何も知らない そういう部分に神のような高次元のものが入り込むのは自然な事… 昔からわかるんですけどね。
ここまで情報やエビデンスの揃った現代になると、信仰して何になるんだろうとも思っちゃいますね。

No.21 2024/07/23 13:54
お礼

>> 10 主さんトイレ入って排泄したらトイレットペーパー使いますよね。 それは何故ですか?と同じだよ。言ってること。 現に外国では紙を使わない… 私の理解だと全く異なるんですが
どのへんが同じなんでしょうか?

No.22 2024/07/23 13:58
お礼

>> 14 量子力学などの科学がさらに進化するほど、仏教の真理と符合するよ。 宇宙の裏側や多次元の構造などすべて見通してるお釈迦さまから見れば、天才科… お釈迦様すごいですね
キリストとかアッラーはどうなんでしょう

No.23 2024/07/23 14:25
匿名さん10 

>>21
トイレでおしり拭かない事や使用済の食器を洗わない事に「あれ?」とならないでしょ?
宗教はその位当たり前で染み付いたものだから同じなの。

No.24 2024/07/23 14:39
お礼

>> 23 おしりを拭かない事や使用済みの食器を洗わなければどうなるかをわかっているからするのであって
宗教を信仰するのとは別じゃないですか?

信仰しないと具体的な被害がないことは日本人が一番良くわかってると思いますが

No.25 2024/07/23 14:54
匿名さん10 

>>24
そうですか?ウォシュレットやお風呂行ったら拭く必要ないですよ?他国でもこの考え方の国はある。
食器も洗わず拭くだけの国もあるし。

なんなら、
いただきます。ごちそうさま。
これらも仏教の感謝の教えからだから宗教だよ。

No.26 2024/07/23 15:29
お礼

>> 25 これは興味ですが先進国でもあるんですか?
考え方ではなく、例えば洗わなければ雑菌が繁殖し不衛生になる、もしくは洗ったほうが清潔であるエビデンスがあるとの差があるのではないでしょうか。


元を辿れば色々あるかもしれませんが
どんな善行でも宗教関係なくやればいいと思うんですよ。
そこは信仰がないとできない事なんでしょうか?
それらは結局形であって、信仰に執着し守る意味って何かなとも思っています。


No.27 2024/07/23 16:08
匿名さん27 

死んだ後、どうなるか。
この問いに科学は答えてくれません。
この人類共通の恐れが、農耕と共に始まった
自然信仰と結びつき宗教に発展します。
 無宗教の人が良く口にする
「何のために生きてるのかわからない」
 宗教はその目的を明示するのです。
目的がわからずに
ただ生きよ、死ぬなというのは
ゴール無きマラソン。拷問ですよ。

No.28 2024/07/23 16:17
お礼

>> 27 人生は拷問ですね。わかります。
死後の世界という不確かなものを神という不確かな存在に頼るというのはなるほどというところです。

私は友人の、にっと死ぬ瞬間に走馬灯のように人生を思い出し、自分の生きた意味がそこでわかるんじゃないか、という言葉をなんとなく覚えているので、友達を教祖ってことにしておきます。

No.29 2024/07/23 16:47
匿名さん29 

つぶやきの方でも似たような質問されてませんでした?

社会の仕組みが信仰を生む土壌を作ってるんですよ
お金(物事の価値)、感情、人の絆、信頼
どれも存在しないものですが、信じないと社会を円滑に運営できません
信じる事を強制される社会なんです

No.30 2024/07/23 16:49
お礼

>> 29 いえ、この内容ははじめてです!でも日本人なら思う方たくさんいると思います!特に今は戦争とか起きてますし。

私は信仰しているつもりはないのですが、実はしてるのでしょうか?

No.31 2024/07/23 16:59
匿名さん29 

お金を扱ってるならしてますね、あるいは誰かの信仰の上に生活を成り立たせています
だって紙切れですからねアレ
国が、皆が価値があるって言ってるから、価値があると信じてるから価値があるだけで

No.32 2024/07/23 18:16
大学生さん32 ( 10代 ♀ )

創価学会とか統一教会みたいなイカサマ新興宗教に騙される奴がいっぱいいるのは、ほんと不思議です。

物理を専攻した私からしたら、茶番以外の何物でもありませんww

色々叩かれたオウムも、創価学会や統一教会よりはマシですね🤭🤭

No.33 2024/07/23 18:57
お礼

>> 31 お金を扱ってるならしてますね、あるいは誰かの信仰の上に生活を成り立たせています だって紙切れですからねアレ 国が、皆が価値があるって言っ… 信仰なんですね、あれ。
まぁお金は具体的なメリットありますけどね

No.34 2024/07/23 18:57
お礼

>> 32 創価学会とか統一教会みたいなイカサマ新興宗教に騙される奴がいっぱいいるのは、ほんと不思議です。 物理を専攻した私からしたら、茶番以外の… いや~どうなんでしょうね
まぁ宗教にいいイメージない人の原因の大半って彼らのせいですよね

No.35 2024/07/23 23:45
匿名さん9 ( ♀ )

>20

信仰いわゆる何かを信じることは誰しもしてるよね
あなたも現代の情報やエビデンスを信じてるからそれを基に宗教を否定してる訳でそれも信仰
神だけではなく科学を信じたり仕事を信じたり家族を信じたり資本主義を信じたり共産主義を信じたり右や左やお金や自分やと
みんな何かを信じて生きてるわよね
何も信じないという人がいても構わないけどそれも何も信じないという信仰
じゃあ何故私たちは何かを信じなきゃならないのか?しかもその信じる対象がバラバラなのか?と言えば
最初の回答にも書いたけど私たちは何も知らないからよ
昔とか現代とか関係なく人間にはわからない事があると
自然や宇宙など人間にわかってる事など九牛の一毛にも至らない
まず私たち人間が自然そのものであり
これだけ長い間人間として生きてきたのに未だに人間の事がわかってない
だから人間は人間を作れない
AIのような人間に限りなく近い機能を持つ人工知能は作れたけれど
生命を作る事は出来ない
今のところね
または人間の根源的な問い
自己が自己である根拠や死や生きる意味なども誰も知らない
科学がどんなに進歩しようがそれらは原理的に知り得ない
その中で私たちは否応なく生まれて無知のまま生かされてる
だからそれぞれが指針となる何かを探して生きていかざるを得ない訳で
ある意味宗教もその一つでしかないのよ
その人間の無知の先にある圧倒的な何か
それを神と呼ぼうが自然と呼ぼうが勝手だけど
そういうものに対して畏怖畏敬の念を持つというのは自分の無知を自覚する事でもあり
とても大事な感覚なのよ
知らないという自覚は人間を謙虚にさせるから
知ったつもりになってる者は暴走するのよ
わかりやすい例が最初の回答に書いた新興宗教
我が神、我が宗教が絶対に正しいという無知に対する無知が過剰な勧誘や教祖への傾倒
最終的にサリンまで撒いてしまう
言っては悪いけどこの投稿も似た匂いを感じるよね
宗教や信仰を端から小馬鹿にしてる人たちも自分たちが知ってるつもりになって否定してるのよ
エビデンスだ何だと言っても科学の世界では99%が仮説であり
それとて絶対的なものではなく暫定的なものでしかない
だから科学をよく熟知してる人は決めつけた言い方はしないよね
そういう意味で形而上学的な問いに関して否定も肯定もせずすべて黙りを貫いた仏陀は唯一信用出来るかな

No.36 2024/07/24 10:22
お礼

>> 35 長くてあまり読んでないですが宗教ハマりそうな人ですね

No.37 2024/07/24 13:31
匿名さん9 ( ♀ )

>36

宗教を語るのなら本来もっと長文でも足りないぐらい深い話になる筈よね
あの程度で長いという程度の認識度と関心度ならわざわざ否定も質問もする必要もないでしょう
放っておけばいいのよ
無理なさんな
私は勿論宗教に関心があるから宗教に対して問題提起をしたい人なんで
あなたとは熱量が違うわよ(笑)
あとその宗教に「ハマりそうな人」という言い方も何だかねぇ
如何にも宗教をワイドショーレベルのにわか知識で語ってる人が言いそうな紋切型な台詞よね
宗教にそんなに関心がないのでしょう
本気で宗教に疑問や否定をする気がないのなら黙ってなさいな





  • << 39 長々とお付き合い頂いたので、読んでないなりにそれなりに返すと 勿論分かると思いますが人間には自分で変えられない部分と変えられる部分があります。 変えられない部分にばかり目を向け変えられる部分に割かない人間を社会では愚か者と呼んだりします。 宗教を否定しているわけではなく、何を信じているのかが良く分からないという話です。例えば死後は分からないので怖さはあります。ビッグバンとか言われても正直えー。って感じです。 しかし、じゃあ考えて神?を信じた先に何があるのか、他人なのでそれで幸せになるならそれでいいですが。 死後の世界をメインに生きている方?それを真理と呼ぶ方?宇宙のからくり?別になんでも構いませんが生きているのは今であって、そこにコミットせず、またそれすら信仰だなどと言っている人間は愚かだと思います。本質的にもそうですし、言葉の拡大解釈とすり替えでもあります。 熱量(笑)とかいう話ではないです。 じゃあ今を良くする為に教えを信じているだけ、という方 いいと思います。良い教えは沢山あります。しかしこれもどの宗教にも良い部分があり取り入れる事などは考えないのか?信仰が違うだけで命を取り合うなどは本末転倒ではないのか?本当に100%信じているのか? まぁそんなところです

No.38 2024/07/25 10:16
お礼

>> 37 何が良い悪いではなく、なんとなく日本での扱いがこうなる理由がわかりますね!

No.39 2024/07/25 11:00
お礼

>> 37 >36 宗教を語るのなら本来もっと長文でも足りないぐらい深い話になる筈よね あの程度で長いという程度の認識度と関心度ならわざわ… 長々とお付き合い頂いたので、読んでないなりにそれなりに返すと
勿論分かると思いますが人間には自分で変えられない部分と変えられる部分があります。
変えられない部分にばかり目を向け変えられる部分に割かない人間を社会では愚か者と呼んだりします。

宗教を否定しているわけではなく、何を信じているのかが良く分からないという話です。例えば死後は分からないので怖さはあります。ビッグバンとか言われても正直えー。って感じです。
しかし、じゃあ考えて神?を信じた先に何があるのか、他人なのでそれで幸せになるならそれでいいですが。
死後の世界をメインに生きている方?それを真理と呼ぶ方?宇宙のからくり?別になんでも構いませんが生きているのは今であって、そこにコミットせず、またそれすら信仰だなどと言っている人間は愚かだと思います。本質的にもそうですし、言葉の拡大解釈とすり替えでもあります。
熱量(笑)とかいう話ではないです。

じゃあ今を良くする為に教えを信じているだけ、という方
いいと思います。良い教えは沢山あります。しかしこれもどの宗教にも良い部分があり取り入れる事などは考えないのか?信仰が違うだけで命を取り合うなどは本末転倒ではないのか?本当に100%信じているのか?
まぁそんなところです

No.40 2024/07/25 15:04
匿名さん9 ( ♀ )

>39

質問しといてそのレスポンスを読まないって普通に失礼な話よね
ちゃんと読まない理由は?
熱量とかいう話ではないとは?
あなただけではなくこのサイトの人はちゃんと相手の話を聞いてそれに対して深掘りしたり異論反論したりしないよね
だから話がまったく深まらない
要するにそんなに真面目に考えてないのでしょう?と
ちゃんと読まないせいでまた同じことを書かなくちゃならないのだけど
何を信じているかわからないってわからないから信じてるのでしょう
わかってたら信じる必要はなく理解するだけなんだから
この世に何か明確な答えがある訳ではないのだからみんな何かを信じて生きてる訳でしょ?
簡単に言えば何かを信じる理由はそれで
それが宗教の場合は神だというだけ
信仰とはわからない中でこれを指針にして生きてくという覚悟の事を言うのよ
知ってるのとは違う
だから100%信じてるのか?という疑問は愚問よね
100%神を信じてたらそれは信仰ではなく単なる妄想や決めつけ
それを私は懸念してるのよ
信じるではなく知ってると結論を下してるのが一部の新興宗教や過激派テロ組織なんだから
38を読んでて気になったけど
逆にそれはこちらのセリフで
日本人は宗教にあまりに無知であるが故に「宗教」と聞いただけでみんな一緒くたにカルト扱いするよね
そもそもこの投稿の宗教というのも一体何の宗教の事を指して言ってるのか明確ではない
昔からある既成宗教と新興宗教とは体質がまったく違うもので本来同じ土俵では語れないものなのよ
良くないのは知識もなく一般的な日本人の持つ安易なイメージだけであなたのように宗教を語ると
宗教に所属してる人たちはその的外れな批判に余計に反発して結束してしまうのよ
それが組織化された団体の手口でもあり
居場所はここしかないよという刷り込みにもなるのね
それをあなたのような人たちは手伝ってる事にもなるのよ
私は信じる者は騙されると思ってるので新興宗教やスピリチュアル系に批判的だから立ち位置としてはあなたと一緒
だから言うけど学ぶ気がないなら宗教なんて語りなさんな
迷惑でしかない

No.41 2024/07/25 19:26
匿名さん9 ( ♀ )

>例えば死後は分からないので怖さはあります。ビッグバンとか言われても正直えー。って感じです。しかし、じゃあ考えて神?を信じた先に何があるのか

神を信仰した先に何があるのか?というのは何の宗教、何の神かによるけど、殆んどの宗教は神の導きで天の国へ行くと信じて信仰してるよね
ノアの方舟ではないけど信仰する事で自分はその方舟に乗る側としての切符を手に入れられると
実際にそんな事があるかどうかなど私たちにわかる訳がない
でもそれを言ったら何でもそうで
自分のこの先の人生の行く末なんて誰もどうなるかなどわからない
でも自分で人生を選択してとりあえず今を生きてる訳でしょ? 
あとは成り行きに任せるしかない訳で
そのわからない部分を何かに委ねて良い方向に行くよう下駄を預けるのが宗教よね
それで今が充実してるならそれでいいと私は思うよ
>死後の世界をメインに生きている方?それを真理と呼ぶ方?宇宙のからくり?別になんでも構いませんが生きているのは今であって、そこにコミットせず、またそれすら信仰だなどと言っている人間は愚かだと思います。
 
それは確かにそうね
死後や来世があるのだから今が嫌なら自殺すればいいなんて投稿もあったけど
死後や来世があると信じるのは構わないが今のこの人生をしっかり生きなくてその先に何の希望があるのよ?という話よね
仏陀の毒矢の喩えという話で
死後の話をするのは毒矢が刺さった時にこの毒矢はどこから飛んできて誰が射って何の毒か?と考えるようなもので
そんな無駄な事を考えるよりさっさと毒矢を抜きなさいよと
死後の事や来世の事より今生きてる目の前の問題を何とかしなさいよという事よね
仮に死後や来世があろうが結局今の中に生きてる訳だから
今を疎かにして死後や来世に委ねるのは夏休みの宿題のようなもので課題を溜めてるだけでしょうと
そもそもそれが「真理」だと謳う人はすべてインチキね
それがつまり自分の無知に無自覚の愚かな「知ってる者」なのよ
そういう人は相手にしない事
人間は答えを知りたがる生き物だから安易に真理という言葉に飛び付くのよね
そういう人の多くは思考停止してて
何かを知った気になって悦に入ってるだけなのよ
或いは依存してるだけ
それは信仰ではないよね


No.42

削除されたレス (自レス削除)

No.43 2024/07/26 03:55
お礼

>> 41 >例えば死後は分からないので怖さはあります。ビッグバンとか言われても正直えー。って感じです。しかし、じゃあ考えて神?を信じた先に何があ… まぁ願掛けってやつだなって思うのがわかりやすいのかなぁなんて。アニメじゃないですが一定の制限をかけることで自分にバフ、的な思い込みで踏み出す勇気にしてるとか。
宗教を自分で使う側なら私もいいと思います。私もお腹痛い時にはお腹痛いの治す神に祈ってますし。

宗教を信仰するあまり人生が傾倒したり、他人を巻き込んだりする人たちには結局疑問というか不信は残りますね

No.44 2024/07/26 04:10
お礼

>> 40 >39 質問しといてそのレスポンスを読まないって普通に失礼な話よね ちゃんと読まない理由は? 熱量とかいう話ではないとは? … なんで読まないよって言われてるかというと、こっちの発言に理解がない上にソクラテスのようなマウントのとり方、でも肝心なとこはぼかすから長い割に要領を得ないし面白くもない、それこそ新興宗教の勧誘みたいになってるからですよ。
そういう意味では上手いですが…もしそういうジョークだったらすみません。




No.45 2024/07/26 08:00
匿名さん45 

税金払いたくないからかな笑

No.46 2024/07/26 09:11
お礼

>> 45 運営側きちゃった笑

No.47 2024/07/26 09:44
匿名さん47 

結局、社会を生きる中で不条理や理不尽な事に直面させられるんですよ
自分の意志ではどうにもならない事、それらを前にして私達は思考を止めて自分を守るんです

考えても時間の無駄ですからね
仕事や受験勉強がありますから
お金の価値の出所とか考えても意味ないでしょう?考えても価値が変わる訳じゃない
使えれば良い、自分に都合がよければ良い
そうやって思考を止める中で、止めすぎちゃう人もいるんです
あるいは誰かを指針にして自分が考えなくていいようにする
信仰っていうのは考えない事なんです
だから生活が破綻しても分からない、考えないようにしてるから

逆に考える事は疑う事なんですね
例えば、かつての科学者は雷がなぜ発生するのか疑問に思った
疑って問うた、そして論理を組み立て検証して実証したんですね

しかしそれも行き過ぎれば哲学者のように自分を見失って自殺することになります

どこまで考えてどこから考えないのか、一定の答えが無いので極端に振れる人達が生まれるんです

No.48 2024/07/26 12:51
お礼

>> 47 それを上手く表に出しながら隠せる手段にしてるんですね
極端は何ごとも良くないですね
解決しない事を受け入れて進めるほど強くないがゆえに制限し、安心のため周りを巻き込もうとする

No.49 2024/07/26 15:25
匿名さん9 ( ♀ )

>44

まぁ読む読まないは好きにしたらいいのだけど
読まない割にきちんとお返事だけは返してくるんで疑問に思っただけね
読まないでお返事だけされても普通は困るでしょう
一体誰への何のお返事なのよ?と
そのあとのレスはまるで横レスしてる気分よ(笑)
別に意図的にはぐらかしてる訳でもなくただ単に文才がないだけの話で
そういうとこを深掘りしたらいいじゃんと
「何言ってるかわからない」
「これはどういう事?」
「いやこれは違うんじゃない?」
みたいなリアクションがあれば話が進むんじゃないの?
或いは読まないけどなんて言わずに
読んでレス内容がつまらないからもうレスは要らないときっぱり拒否すればそこで話しはおしまいでしょう
読まないで自分の言いたいことだけ言うのは何がしたいのかよくわからない
テーマそっちのけでただのマウントの取り合いをしたいだけのネット民みたいで普通に失礼よね
テーマとは関係ないけどそこはダメ出しさせてもらうわ

No.50 2024/07/26 16:38
匿名さん9 ( ♀ )

「信仰とは考えない事」というのは興味深いのだけど
私の中では考えて考えて考えた挙句
どうしてもわからない部分に突き当たると
そこから先は自然に任せるでも成り行きに任せるでもいいけど
神という大なるものに任せるというのが信仰だと思うのね
だから私の中ではただ単に考えないのとはちょっと違ってくるかな
ただ多くの信仰者、特に新興宗教のような信仰者は
我が神や我が宗教が絶対に正しいと安易に結論を下してそれ以上考えないようにするよね
依存的な人はその方が楽だし
そう思う事で選民欲求が満たされ
そこで自分のアイデンティティが確率されるから今度はそれを裏切れなくもなると
あとは疑う事は神への冒涜だという刷り込みがあるから疑えないという恐怖心もあるよね
そこで他の情報や言説を遮断するからますます盲目的に傾倒してくというのはあると思う
そこで大事になるのが無知の自覚で
人間には根源的な無知があるという説明をすると大概はぐらかしてるように見えるんだと思うけど
私からしたら事実だからしょうがないでしょうと
そして私個人はそこが一番重要で
そこさえわきまえとけばどんな立場の人でもそうそう間違う事はないでしょうと思うね
神は未だに証明されてないけど
神が存在しない証明も出来ない訳で
そこはエビデンスはないでしょう?
厳密に言えば今までの全知全能の神や霊魂の否定は出来るのよ
でもそれとは違う別次元の何かがあるとしたらこの次元では知覚出来ない以上わからないとしか言えないわよね
私からしたら無知の自覚があれば自分より大なるものを信じるのは自然な感覚なのよね
だって何も知らないんだから
あとは何を信じるかは人それぞれで
お互い違う立場の者を非難する必要もなければ非難する理由もない
だから信仰者も無信仰者も無知の自覚が大事で
そこから外れると途端に危険因子になり戦争にも発展する
という事だけ書いて最後にします


  • << 55 まぁほかでもお伝えしてることは割愛しますが 私も別に個人で信仰する分には勝手にすればいいと思う部分もあるんですよね 思考を掘り下げてみると、ただそれが宗教という形あるものとなって共通になることが、それこそ思考停止というか、おかしなことであると感じるんでしょうね。 あなたにとっての神と私にとっての神は違う事が普通なのに、宗教は共通であり、勝手に他人に何かを決められることが。 長々とありがとうございました。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧