ママ友いない。ママ友はいた方がいいですか? 0歳4ヶ月の息子がいます。 …

回答10 + お礼10 HIT数 645 あ+ あ-

匿名さん
2024/07/25 18:41(更新日時)

ママ友いない。ママ友はいた方がいいですか?

0歳4ヶ月の息子がいます。

1年前に夫の転職で引っ越して、今は大型マンションに住んでます。

世帯数300とかで、とにかくすごい数の人が同じマンションに住んでます。

家族が多く、小学生同士で仲良い子供たちのお母さん同士でロビーで話してたり、
お母さん同士でキッズルームに集まってるのを目にしますが、

私はベビーカーひいて、暑すぎて月2日くらい散歩する程度なので、誰1人知り合いもいません。

挨拶もしてくれない人が多いので、
気持ち良く挨拶してくれる人がたまーにいると気持ちが晴れます。

妊娠中に両親学級に行きましたが、全員、旦那さんと一緒に夫婦できていて、その場でグループワークでちょこっと話しただけで終わりました。

私の両親がよく遊びにきて、
「このマンションで友達できたの?」
とよく聞かれますが、全く知り合いさえできないし、友達なんてどうしたらできるのか?
分かりません。

「これだけ大きいマンションだから、何かイベントとかママ同志の集まりとか絶対あるでしょ。調べて行ってみたら?」
「あとは公園に行ったら子ども同士が仲良くなったりするから、そこから親同士も仲良くなれるから」

と、いつも私に友達ができたかを気にしています。

近くの公園は、いつもママさんや小さい子〜小学生たちで溢れていて、ママ同士で固まってるの目にします。

固まってるところに自分から行けるか?勇気はなく、また、この猛暑でまだ公園にも行けていません。

いつも息子と家で2人でいる生活より、1人でも、知り合いやママ友とかいた方が息子にとってもいいですかね?
元々友達が1人しかいないので、どうやったらママ友とかできるのか?
わかりません。

タグ

No.4101727 2024/07/23 11:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.9 2024-07-24 08:39
匿名さん9 ( )

削除投票

0歳児ならまだママ友は作らなくても良いかもね。

子供が公園などで遊ぶ様になったり、幼稚園に行き始めたら作れば良いよ。

子供が仲良くなったお友達のお母さんと連絡交換して、交流が始まるからね。。

0歳児なら、市区町村の子供向けの母の集いの場所があるから、そこへ親子で行ってみたら、どうかしら?

育児の悩みや苦労を分かち合えるママさんと出会えるかもよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2024/07/23 11:35
きじゃ ( ♂ hTtWCd )

あなた次第なだけですね

ほとんどは同じ幼稚園保育園でよく会うご近所さんだからできるだけです

必要無いならそれで良いだけです

No.2 2024/07/23 11:59
匿名さん2 

私は0歳11ヶ月の息子がいるので、ママ友になりますか?

No.3 2024/07/23 12:02
経験者さん3 

特に保育園幼稚園前ならママ友が居なくても不自由なかったですよ。

自分ならマンションの掲示板やSNSで子育て関連の情報収集して気が向いたイベントに参加する程度かな。
公園やイベントではその場で我が子が他の子に興味を持った時にそのママさんと世間話して終わりの関係が多かったです。

自分にストレスかかると子供に伝染するから、自分ペースでいいと思います。
主さんの親は口出ししすぎですけど、娘と孫を思って発言してるのかも。

No.4 2024/07/23 13:36
匿名さん4 

まだ4ヶ月なんですよね?
全然大丈夫ですよ。

今はママとの親子関係だけで十分だと思います。いっぱい赤ちゃんと遊んであげてください。

私も1人目の時は歩き出すまでママ友とかいませんでした。

No.5 2024/07/23 18:22
人生の先輩さん5 ( ♀ )

ママ友の利点は、
「うちの子これで大丈夫かな?」と思う時に相談できたりする、ってことです。

それでいうと、助産師さんがプロなんで、そういう相談先があればそれで良いんじゃないかと。

まだ4か月なら、猛暑の中無理に出かけなくても良いんじゃないかと。

6〜7ヶ月になって起きてる時間も増えたら、少しづつおでかけしてみたら良いと思います。

子供に「お友達」というのが認識できるようになるのは2〜3才(けどまだうまく一緒に遊べないのでモメる)、

それなりにうまく遊べるようになり、お友達がとても必要になるのはそれ以降です。

今はまだ焦らずに、主さんもゆったり回復期間をとって元気を貯めることを考えたほうが良いと思いますよ。

No.6 2024/07/23 18:34
人生の先輩さん5 ( ♀ )

5です。

でも思ったんですけど。

親御さんがそう言われるってことは。

きっと、育児中ご近所に助けられてありがたかった、ということがあったんでしょう。

主さんがそうやって育ったのであれば、とても素敵なお話だなと感じました。

昔はコロナもアレルギーもなかったし、公的支援も今ほどなかったし、女性は働けなかったので。

ご近所同士で、ある程度子供の手が離れたお母さんが、赤ちゃん連れのお母さんを助ける、っていう人の輪があったそうです。

「いいのよー、お互い様よ。私も昔色々やってもらったのよ。あなたも手が空いたら誰かにやってあげてね。」

ていう。

子連れの多いマンションなら、(そういう感じかどうかはわかりませんが)あたたかいコミュニティがあるかも知れないので、余裕が出たら、のぞいてみるのも良いかも知れません。

No.7 2024/07/23 20:58
お礼

>> 1 あなた次第なだけですね ほとんどは同じ幼稚園保育園でよく会うご近所さんだからできるだけです 必要無いならそれで良いだけです 保育園や幼稚園が同じで、子供が仲良くなったらその親御さんと話して知り合いになる
感じですかね。

無理して作りたい、とは思ってないのですが、
仲良くなれる人ができたら嬉しいとは思ってます。

自分から歩み寄ることも必要ですよね。

No.8 2024/07/24 03:16
匿名さん8 


めんどくさいから私は作ってないです!

No.9 2024/07/24 08:39
匿名さん9 

0歳児ならまだママ友は作らなくても良いかもね。

子供が公園などで遊ぶ様になったり、幼稚園に行き始めたら作れば良いよ。

子供が仲良くなったお友達のお母さんと連絡交換して、交流が始まるからね。。

0歳児なら、市区町村の子供向けの母の集いの場所があるから、そこへ親子で行ってみたら、どうかしら?

育児の悩みや苦労を分かち合えるママさんと出会えるかもよ。

No.10 2024/07/24 08:50
匿名さん10 

わたしも同じくママ友はいませんでした
SNSで同じ市内に住んでいるママさんと知り合い遊んだりして気の合うママ友を作った感じです
子育てに関して色々話が出来るのがありがたいですし私自身専業主婦なので毎日暇を持て余すよりかはお友達と遊ばせて刺激があった方が子供は楽しいようです

無理に作る必要は無いと思いますが

No.11 2024/07/24 11:03
お礼

>> 2 私は0歳11ヶ月の息子がいるので、ママ友になりますか? 11ヶ月だともうすぐ歩き始めたり、話したりできる頃でしょうか?

ママ友になってほしいです>_<

No.12 2024/07/24 11:10
お礼

>> 3 特に保育園幼稚園前ならママ友が居なくても不自由なかったですよ。 自分ならマンションの掲示板やSNSで子育て関連の情報収集して気が向いた… 母からも父からも毎回「友達できたの?」「子供は親の背中を見て育つから、親が友達いないと◯(息子)も友達できにくくなるかもしれないし。友達はいた方がいいから」
と言われるので、友達いない自分は、息子にみじめな思いさせるかな…
と思って、友達作らなきゃダメかな!と思ってました。

私は元々内向的で、そういった場所に出かけても毎回、その場限りで終わったり、
職場でも職場で話すだけで友達とかできないタイプです。

自分のペースでいいですかね!

保育園幼稚園前だと、子どもも小さくて、子ども同士が友達になれる年齢でないですよね。

マンションの掲示板見て、行けそうなイベントがあったら顔を出してみようと思います。

No.13 2024/07/24 11:12
お礼

>> 4 まだ4ヶ月なんですよね? 全然大丈夫ですよ。 今はママとの親子関係だけで十分だと思います。いっぱい赤ちゃんと遊んであげてください。 … ありがとうございます。

0歳4ヶ月なので、まだ小さくて、出かけても、子供同士が仲良くなる。年齢ではなさそうです。。

歩き出したり、話し出したりすると、外に出かけることも増えて、自然と顔見知りが増えるんですかね。

家で歌ったり、絵本読んだり、手遊びしたりは続けていきたいです。

No.14 2024/07/25 10:17
お礼

>> 5 ママ友の利点は、 「うちの子これで大丈夫かな?」と思う時に相談できたりする、ってことです。 それでいうと、助産師さんがプロなんで、そ… 子ども自身が友達ができる、わかるようになるのは2、3才なんですね。

今は本当に猛暑で子どもが熱中症になっても困るので、外に出ないでずっと家にいます。

歩けるようになったら外で遊んだりしてるうちに、子ども同士が遊んで、その親と話して。
というのも聞きますよね。

もう少し涼しくなったら、外に出て行ってみようと思います。

No.15 2024/07/25 10:20
お礼

>> 6 5です。 でも思ったんですけど。 親御さんがそう言われるってことは。 きっと、育児中ご近所に助けられてありがたかった、とい… 助けてくれる人がいるのは素敵なことですね。

母は近所の人ともすぐ仲良くなって、どっちかというと、助けてあげてる方だったと思います。

遠慮せず、気兼ねなく話せて、困った時はお互い助け合える関係いいですね。

掲示板を見たりして、イベント等あったら一度行ってみようかなと思います。

No.16 2024/07/25 14:12
匿名さん16 

その公園で固まっているママさんたちは、生後4か月くらいの第一子を育てている頃、たぶん主さんと同じようなこと思ってますよ。

たいていはやっぱり、保育園や幼稚園をきっかけに知り合いになることがほとんどです。よくあるパターンは、幼稚園や保育園のお迎えの時に、子供が仲良くなっているのをきっかけに、親同士が話すようになります。

ベビーを連れで仲良しママさんたちがいたとしても、元から友達か、すでに上に子が仲いいから知り合いになっているだけか、のどちらかです。

ベビーサークルとかでママさんと仲良くなるなんてめってなにない。フレンドリーに話しかけられても逆に怖いです。


今だけですから。母子だけの時間なんて。それはそれで大切で貴重な時間です。横臥してください。

No.17 2024/07/25 18:28
お礼

>> 8 めんどくさいから私は作ってないです! 無理して作ろうとするのもしんどくなりますよね。

No.18 2024/07/25 18:30
お礼

>> 9 0歳児ならまだママ友は作らなくても良いかもね。 子供が公園などで遊ぶ様になったり、幼稚園に行き始めたら作れば良いよ。 子供が仲良… 保育園や幼稚園に行くと、毎日顔合わせたり
子供同士が仲良くなってそこから、という感じになっていきますかね。

市の子育て支援センターに、今は暑いので
少し涼しくなったら行ってみようかと思います。

No.19 2024/07/25 18:34
お礼

>> 10 わたしも同じくママ友はいませんでした SNSで同じ市内に住んでいるママさんと知り合い遊んだりして気の合うママ友を作った感じです 子育てに… SNSで近所のママさんと繋がることもあるんですね!
私はSNSを全くやっていないので、マンションの掲示板見てイベントに行くか、
市の支援センターなどに一度、涼しくなったら行ってみようかなと思います。

無理して作ろうとしても空回りそうで、話せたり、もしも気が合う人がいたらラッキーという感じですよね。

No.20 2024/07/25 18:41
お礼

>> 16 その公園で固まっているママさんたちは、生後4か月くらいの第一子を育てている頃、たぶん主さんと同じようなこと思ってますよ。 たいていはや… 皆さん保育園や幼稚園で一緒になって、知り合いや友達ができることが多いんですね。

ベビーサークルがあるんですね。
そういう場で、友達欲しさに話しかけても子供はまだ赤ちゃんなので、
親同士では発展しないかもしれないですよね。

やっぱり子供同士が遊ぶようになったり、仲良くなって、そのお母さんと話すようになって、
の方が自然に知り合いもできそうですね。

今は猛暑もあって、息子とずっと2人で家にこもってますが、涼しくなったり、歩けるようになったら外に出て行って、公園や児童館なども行ってみようと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧