色鉛筆ってトントン叩いて描いてはダメなんでしょうか…。 年少クラスの息子が保育…
色鉛筆ってトントン叩いて描いてはダメなんでしょうか…。
年少クラスの息子が保育園で保育士さんに注意されてしまいました。
確かにたまにすごく強くコンコンカンカン叩くことがあるのでそこは家でも注意をしてます。
芯が折れるかもしれないから物は大切に、と。
ただその時、優しくであればいいよ、と言ってしまったのです。
私の気持ちとしては、そういう表現の仕方、色鉛筆の使い方もある、と思ったからです。
そのせいなのか、やりたいようにやっただけなのかは分からないですが、その時もそこまで強くはやっていなかったですがトントンしてしまい、注意されてしまい、そのあと色鉛筆の芯のカスが落ちていると指摘されて、もうやめてよー、と言われました。
ただよくよく見ないと分からないレベルで、全部集めても米粒1/4にも満たない量でした。
ちょうど今イヤイヤ期なのか、発達の先生にも定期的に診てもらっている(と言っても特に問題なしと言われる…)のですが、言われたことが出来なくて毎日毎日怒ってばかりです。
保育士さんに指摘されたことは次から直さなくては、と思ってしまい、怒鳴ることすらあります。
ちゃんと躾出来ていないのだろうかとか、厳しすぎても保育園でストレス発散になるからダメなんだろうかとか、日々悩んでいて、でも出来るところは認めてあげたい、褒められる場所は褒めてあげたいと思っていたところで、このダメ出しで心が少し折れました。
色鉛筆ってそこまで使い方を固定されてるものなのか?
3歳の幼児が何らかの制作活動をしたら少しのゴミくらい出るのは当たり前ではないのか?
確かにまだまだ不器用で小さなカスとか集められないから迷惑になると言えばなるけど、色鉛筆を折ったら投げたりしたわけでもないのに、そこまで注意されるの?
色鉛筆の使い方まで固定されたら、叱るばっかりになるじゃない、と、悲しい気持ちになりました。
私の気持ちはモンペなのでしょうか。
保育士さんの前ではきちんと頭を下げて、ダメだよと子供に諭しましたが…内心はとても悲しかったです。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
3才の握力のトントンで芯が折れるなら、4才、5才の握力でトントンすれば、机の表面が凹むかもしれません。今のうちに直すと良いです。
鉛筆は下に押すことではなく、紙に強く押し付けながら横に引くことや、何度も重ね塗りすることで濃く書けます。正しい使い方を教えてあげるといいですよ。
それと、主さんは先生のアドバイスを「叱責」や「人格否定」と捉えるのをやめた方が良いです。「こうしたらもっと良くなるよ」と主さん親子のために善意で教えてくれているだけです。すぐに直すのは無理だし、先生もそんな期待はしてないです。少しずつ直せば良いし、直らなくても大したことじゃないです。子どもは、いや、人間は、全員至らないところだらけです。
ううううう…最近の保育士さんは結構強気ですねえ。世知辛いな。
もちろん園側の気持ちはお察しします。限られた費用の中色鉛筆を購入し、他の園児も使うのに摩耗が激しくなるような使い方をされたら気になってしまうでしょう。でも年長さんならわかるけどまだ年少-年中児です…保育士さんという仕事だからこそもう少し寛大な気持ちで見守っていただきたいですね。
モンペと言われようとも私は主さんの味方です。
うーん…実際、色鉛筆で色を塗るとき叩いてもあまり意味はないというか
筆やスポンジなんかで書く時に叩くタッチはあれど、音がするほどは叩かないしね。
色鉛筆は、叩いて使わないのが正しい気もするし
芯が中の方でバキバキに折れてるかもしれないし
私は、保育士さんと同じ意見かな。
3歳児に色鉛筆を持たせるなら、ツンツントントンやるのなんて想定内。
保育士さんも、それを「もうやめてよー」ではなくて、こうするとキレイに描けるんだよ、芯が折れちゃうから優しく描いてみてねーって教えるところなんですけどね…何でそうなっちゃうのかな。色鉛筆のカスなんか幼児に指摘してたら、制作なんか何もできないです。散らかったら最後に片付けるまでをセットで教えて、一緒にやるところだと思うんですけどね。
ちょっと保育士さんの対応もよくわかりませんね。
ただ、主さんもそれを受けて、今すぐ直さなきゃ、躾ができてない、なんてお子さんを怒鳴る必要は全くないです。
躾ってそういうことじゃないです。大人だって、何かすれば散らかります。散らからないように作業するのも必要かもしれないけど、そんなのまだまだ幼児に求めることじゃない。遊んだら、散らかったら、お片づけしようね、こうするとお部屋がキレイになるよ、それを教えるのがが躾だし、1回や2回言ってやらせたからって身につくものではないと思うんです。同じことを何度も何度も繰り返して伝えて、やっと身につく、そんなものです。
まぁ保育士さんにもいろいろいるので、全てにおいて保育士さんが正しいというわけでもないです。全て真に受ける必要はないです。
とりあえず色鉛筆は、お家では好きなようにやらせてあげれば良いと思います。強く叩いて芯が折れちゃった、だから優しく描かなきゃって3歳なりに知ることだってあって良いと思いますよ。
叩いた強さと叱り方の度合いがわからないからなんとも言えないけど…
3才なんてそんなものでは?面白いものを作る人はえてして周りの人が驚くような行動やモノの使い方をすると思うので息子さんは案外芸術センスがあるかもしれませんよ。
物心つくまでは型にはめる必要ないと思いますけどね
他人を傷つけない、ってのは当たり前として。
あ、色鉛筆は基本的には色を薄めに重ねていく画材です。でもそれはセオリーに過ぎないので、本人が楽しく描いてるならどんな方法でもそれが正解です。
筆を振って絵の具を飛ばすテクニックもあるくらいだからやり方など何でもアリなんです
>> 1
3才の握力のトントンで芯が折れるなら、4才、5才の握力でトントンすれば、机の表面が凹むかもしれません。今のうちに直すと良いです。
鉛筆…
芯が折れてはいないです、さすがにそこまでやったら私も叱ります。
芯のカケラが少しという感じで、トントンされた部分を手で撫でてみましたが、凹凸もなかったのでそこまで強くやってないと思います。
私も見てましたが、まあ3歳児なので芸術も何もないのですが、そういう手法だと主張出来る範囲内だったと思います。
持ち方なども教えてはいるのですが、ひらがなや箸の持ち方など。
色も塗ることも出来ます、はみ出したりしますが…。
ただ大人も全てのやり方をこうしろ!と固定されたら嫌だと思うのです。
明らかに間違っている使い方以外は、しても良いのではないかと私は思うんですが…。
先生の言い方がちょっと…。
明らかに嫌味っぽかったです。
その先生まだ若いですが、ドラマだとお局さんとかがいじめてる新人さんに「ねぇーもういい加減にしてくれるー?」と言うときのような嫌らしい感じが私はしました。
少なくとも先生が嫌な気持ちになっているのは伝わりました。
諭すときって嫌悪感を相手から感じることはないのではないかな、と思うのですが…。
>> 2
ううううう…最近の保育士さんは結構強気ですねえ。世知辛いな。
もちろん園側の気持ちはお察しします。限られた費用の中色鉛筆を購入し、他の…
たまたま園長先生と見学のご夫婦もいらっしゃってましたが、どう感じたか聞いてみたいです。
確かにまだ芸術的なレベルでは全くなく、はみ出しまくりのお絵描きなので、普通の描き方で描いた方がいいんだろうなとは思うんですけど、とても悪いことをしたかのように言われたので、それがとても気になりました。
もちろんお世話になってる園なのでご迷惑にならないようにしたいとは思いますが、園都合でやり方を決められてるような気がしてしまったので、子供の発育にもどうなんだろうと思いました。
その先生は良いところもたくさんあるのですが、普段からこのレベルを3歳児、もしくは2歳児に要求しないと保育園で集団生活させられないのかな、子供らしくのびのびする気持ちが萎縮してしまわないだろうか…と気になることが度々ありました…。
味方と言ってくださって嬉しかったです、ありがとうございます。
こうやって使うんだよーって手取り足取りかと思ったら、違うのね。
内容は合っていたとしても、言い方でだいぶ変わりますよね。
ただ、園の色鉛筆で、削っても削っても折れるものがあって、あの子が叩いて描いてたからだ!みたいに園の中で話が出た可能性もあるよね。
やめた方が良いのは確かだと思います。
まあ、主さんもそこまで神経質にならなくても。
画用紙さん痛いよ〜
色鉛筆さん折れちゃうよ〜
こうやって塗ろうね
ぐらいのスタンスでいいとおもいます。
一回で直らなくても
何回も穏やかに言っていたら次第に直っていきます。
あと、お家でスタンプ用意して
沢山おさせてあげて、
色鉛筆はひいて描くもの
スタンプは押していいもの
というふうに導いてあげたら良いかも?
>> 3
うーん…実際、色鉛筆で色を塗るとき叩いてもあまり意味はないというか
筆やスポンジなんかで書く時に叩くタッチはあれど、音がするほどは叩か…
そうですね、塗り絵、としてはあまり意味がないかもしれないですね。
もし芯が折れてるのであればそれは備品を大切にしなかった、ということになるので、私もダメだと思います。
多分そこまでの力ではやってないとは思います、家ではもっと強くやってしまったこともありますが、百均の色鉛筆でも普通に今も使えているし、その時のよりも全然優しかったので…。
今はまず塗ることを練習しようか!と子供には諭しましたが、絵を描くことの面白さを奪っているような気がして、釈然としません…。
>> 4
3歳児に色鉛筆を持たせるなら、ツンツントントンやるのなんて想定内。
保育士さんも、それを「もうやめてよー」ではなくて、こうするとキレイに描…
私がたまたま迎えに行った時の出来事で、トントンやめて、こう描いて、と注意した挙句の出来事だったのかもしれないですが…そもそも間違っているの?とそこがすごく気になりました。
またちょうど今イヤイヤ期らしくて、お片付けしようね、とかもやっているのですが、そこでも全然スムーズにいかなくて。
他のお友達がちゃんとお片付け出来てたり、早い時間に行くのでお友達も私の顔覚えてくれてて話しかけてくれるので、ちゃんとお片付けしないとダメだよねぇ!と指摘してくれたりして、私にはそれが少し情けなくもあり…。
そういう事情で子供に注意をしないとならないことが沢山あって…。
怒ってばっかりの母親、怒られてばかりの子供、それがすごくダメなような気がして。
怒られてばかりの子が自分を好きになるわけないし、だから色鉛筆の使い方くらいでなんで注意されなきゃいけないのかなって…。
私はこんな描き方もあるんだね!塗るより小さな点になるね!発見だね!って褒めてあげたいのに、それはダメなの?って悔しくなりました。
スレ主さんが、もっと大らかに見守ってはどうかな?
そこまで先生が酷いようには思わない。
「もうやめてよー」
ただ、言い方はダメですけどね。
細かい屑でも、幼児なら指でぐりぐりして広げたり、床に落としたものを
知らず上靴で踏みつけたりして、上靴の底に付けて、歩いて色が広がるとかね。
大人が驚くようなことをするから。
園側で気を付けて欲しいのなら、お子さんにも母親としては声掛けかな。
「してはいけないのだね~」と母子で話をしながら、家で使わせて訓練かな。
文章を読むと、物凄く意地悪な先生にも見えますが、
実際に園で、その先生を見ているわけではないので、
他のママさんと話をしてみるとか、
自分の母親や夫、義母を連れて参加してみるとかして、
第3者の意見を聞いてみてはどうかな?
子供用の色鉛筆は、中身にヒビが入らない?
折れやすくなりやすいとか。
幼児は、軽く持てない、トントンも強く打ち付けてしまい、軽くが出来ないとか。
過去に問題が起きたから、方針が「トントンしない」なのでは?
園の方針なら、家でも園に教わったように教えた方がいいよ。
4~5歳ぐらいなら、軽く持てるようになるから、その時に自由に描かせても
問題ないのじゃないかな。
>> 5
叩いた強さと叱り方の度合いがわからないからなんとも言えないけど…
3才なんてそんなものでは?面白いものを作る人はえてして周りの人が驚くよう…
家では芯が折れるかも!と思うほど叩いた時もありましたが(実際折れてはいない)その時はちゃんと注意しましたが、その時は本当なトントンって感じでした。
大人が暇つぶしにトントンやるようなレベルです。
私も例えばお友達の顔に芯の先を向けるとか、壁や床に落書きをするとか、そういうことがあればきちんと叱るべきと思うのですが、3歳児に色鉛筆は色を線を重ねるような感じで塗ることにのみ使え!というのは大人の都合が過ぎるのではないかと思ってしまいました。
3歳なので芸術も美術もないのですが、そういう分野って別に使い方決まってないじゃん…と思ってしまいます。
家では強くやるとき以外は見守ろうかなと思いますが、また園で私ないない時に注意されるのかと思うと子供が可哀想に思えます…。
>> 12
スレ主さんが、もっと大らかに見守ってはどうかな?
そこまで先生が酷いようには思わない。
「もうやめてよー」
ただ、言い方はダメ…
その先生は結構はっきりと言いにくいこともおっしゃってくれるので、私は実はそこまで嫌いというか、ひどい先生とは思ってはいません。
例えばお水で遊んでしまうとかも指摘してくれて、お風呂やプールならいいのですが、トイレの手洗いなどで遊ぶのは違うと思うので、そこは家でもきちんと指導しましたし、保育園でも指導してくれて助かったと思っています。
今回やっぱり気になったのは、注意の仕方も全てにおいて、それを悪い事として捉えていたからというのが大きいです。
そんなに強くトントンとはやっていなかったし、カスが出たと言ってもそこまで大量でもなかった。
子供としてはそこまで悪いことをしているわけではないと思うのに、嫌味っぽく注意をされて、私も家で同じ指導をするのは不服に思うし、かと言って何もせずにいたらまた注意されて可哀想に思う、と言った気持ちでしょうか…。
楽しくなってきてテンションが上がると強くやってしまうし、そこの感情のコントロールが出来ないうちはダメと言われたらダメなんだろうなとは思うのですが、軽くトントンやることも出来るので、描く楽しみを奪いたくないな…という気持ちのほうが強いんですよね…。
>> 8
こうやって使うんだよーって手取り足取りかと思ったら、違うのね。
内容は合っていたとしても、言い方でだいぶ変わりますよね。
ただ、…
お礼の順番がずれてしまいました、すみません。
私も全貌は見てないので、もしかしたら前半にそういう指導もあったかもしれないです。
今回はお迎えで私が先生と話してる最中に息子がトントンし出して…という感じでしたので。
そうですね、最近怒ってばかりなので、子供のことを否定する要素のあることに関しては神経質になってる感じはしますね。
出来れば褒めてだけいたいんです、当たり前ですけど。
最近子供も怒られることがストレスなのかな?と感じてしまうこともあって…大人の都合で強要してる部分って沢山あるよな…と思ってしまうこともあって、辛いなと思っていたので。
とりあえず否定はしたくないので、塗り絵ですから、色を塗る練習をさせようかなと思います。
まだまだはみ出したばかりで上手くないので、塗る練習をしていけば必然的に叩く行為も減るのではないかと期待してみようかと思います。
私は子どもの自由な発想を伸ばしたくて、いろいろさせたし、うちの子たちは物作り全般に器用だと思います。
でも、色鉛筆トントンは間違いです。色がつかずに鉛筆と紙を傷めます。色鉛筆には変わった使い方もいくつかありますが、トントンではないです。
100円ショップにいろんな画材があるので、いくつか買ってあげてはどうですか? スタンプなど、トントンに向いている画材もあります。まあ、それをやると絵の具をこぼされるなど、片付けがかなり面倒ですけどね。でも、子どもの自由な発想は伸びます。外では決められたことをするしかないけど、お家では自由にさせてあげてください。
障がい児の通所施設で働いています。
色鉛筆のトントンは悩みの種です。
成長の段階が鉛筆を使うまで行っていなくて…ですね。
鉛筆を削っても削っても、芯が中で折れているので、とがりません。
もはや、鉛筆削りの練習や削る遊びになっています。
上手に使える子用と練習用の二つに分けて渡しています。
家ではまだクレヨンの方がいいかもしれません。
40年ほど前、趣味の絵本作りと子どもに関わる仕事がしたくて、保育士の道へ進みました。
クレヨンや色鉛筆や絵の具は子どもたちにとって(大人にとっても)楽しい道具です。
色鉛筆も用意させて、好きな方を使わせている感じです…。
絵の道具がいつでも使いたいときに使える環境は素晴らしいです。
紙からはみ出ても気にせず、自由に描ける経験をいっぱいしてほしいです。
お子さんと一緒に楽しみながら描けると、更に描くことが好きになります。
私の娘も絵を描くのが大好きで、毎日描いています。
息子は絵本や紙芝居を読むのが好きで、保育士の学校へ通っています。
この先、絵の好きな保育士に出会えるといいですね。
わかるなー。
私も、芸術の表現は自由だと思うのですよね。
それを、否定しないで欲しい。
それに硬いクレヨンにしたら解決じゃない?
芯が飛んで当たったり、食べたりが心配なら「園では、こうやってね」とか言ってほしいですね。
求め過ぎかもしれないけど。
園のものを使うなら、トントンはよした方が良いですが
おうちではトントンペタペタできるような画材を用意されては。
レンコンとかを切って断面をスタンプにしてみたり(食育の面からダメかしら)
消しゴムでハンコを彫ってあげるとか。
鉛筆や色鉛筆でトントンだと、折れたり紙に穴が空いてしまったり、まだまだ手加減が難しいかもしれない。
また、トントンと出る音がイヤなお友達もいるかもしれないし。
完全否定ではなく、違う形に発展させてあげたら良いと思いますよ
トントンして何を書いているのですか?
ただ 無心に紙一面にトントントントンしていたらちょっとうるさいかも
テーブルの材質によっても音が違っていないかな?
自宅の音より幼稚園の音の方が響くとか?
毎回 トントンばかりなら芸術と言うよりトントンすることが目的なような気がする
芸術系大学を卒業したものです。そして今は児童関係の仕事をしていて乳幼児さんと日々過ごしています。
>確かにたまにすごく強くコンコンカンカン叩くことがあるのでそこは家でも注意をしてます。
>確かにまだ鉛筆が上手く持てていません。
今ひらがなの練習、箸の練習をしていますが、まだ持ち方が不安定で、文字もぐねぐねしていますし、箸は手掴みと併用して使ってる感じです。
お子さんは、感覚統合をしてると思います。
自分を成長させよう!という乳幼児の発達過程です。伸び代ありで怒らないであげて欲しいし、怒ってしまうのは折角本人が楽しく遊びの中で自分の体を成長しようとしてるのを邪魔してしまいます
以下参考サイトから引用
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
感覚統合とは、全身の感覚器官から入ってくる情報を脳が整理し、適切な反応を生み出す機能です。五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)や、固有受容覚(手足の状態や筋肉の伸び縮み、関節の動きを感じる感覚)、前庭覚(身体の動きや傾き、スピードを感じる感覚)などの情報を統合して、調和のとれた動作や反応を可能にします。
感覚統合は、日常生活(食事や着替えなど)、運動時のバランスや姿勢の維持、学習の効率向上など、生活の質を高めるのに重要な役割を果たしています。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
つまり、トントンカンカンするには
・鉛筆を強く握り、握力を微調整する
・振動を感じる
・力加減により音の強弱が変わることを耳で感じる
・手首の使い方を覚える
などを、トントンカンカン遊びから学んでます。満足するまでトントンカンカンして身体が刺激で満たされると、次のステップに進みます。(線を引くなど)最終的には鉛筆を器用に握られるようになり、力加減が調節され、平仮名を書く、箸を持つ、に繋がってきます。
私が仕事場で子どもを見る際には
〇色鉛筆でトントンしたいのか
〇トントンしたい(手への刺激が欲しい)だけで物はなんでも良いのか
を見極めるところから始めます。
色鉛筆じゃないと嫌!という感じなら
保育環境の都合で汚したくないのであれば、新聞紙などを敷き存分に色鉛筆トントンできる環境を作ります。なぜなら、お子さんの色鉛筆でトントンしたい!は、一時的なものだからです。
刺激が欲しいだけなら、太鼓など渡しますね。
思う存分手に刺激を感じさせて上げたいところです
再レスごめんなさい
>確かにたまにすごく強くコンコンカンカン叩くことがあるのでそこは家でも注意をしてます。
お家にダンボールありますか?
大きめのダンボールの箱を組み立てて、ボールペン渡してあげてください。お絵描きしても良いし、ボールペンをぶっ刺して穴を開けて楽しむ遊びがオススメです。
我が家も2人子どもがいますが、3歳くらいの時、こうしてよく遊んでましたよ。
色鉛筆で怒られながらトントンではなく、
思いっきりボールペンでぶっ刺しまくって良い!そんな遊び環境を作ると親子共にニッコニコです。
気が済むまで穴を開けてたら、
中に入ってお星様みたーい!みたいに遊んだりもしましたし
空いた穴に毛糸を通して遊んだり、テープを貼って塞いだり、穴を大きく広げたり。
穴もね、ボールペンぶっ刺すときに間隔を狭めて四角く穴を開けると、ポロッと抜けて窓が作れますよ!
とても楽しいです。
3歳さんのやることは、全部成長に繋がります。情緒的にも、感覚統合的にもです。楽しかった!できた!凄かった!が自己肯定感が高まり、自分が大好きで生きていく力になります。
遊びをやめさせるのではなく
どうしたら、安全に遊べるかを工夫して見てほしいです。物を投げる、思いっきり叩く、壊す、踏む、も全て成長に繋がります。
例えばですけど
思いっきり強く叩いて壊す
これを小さいうちに沢山してください。
これをしておくと、お友達を呼ぶ時に肩をポンポンとする時に優しく叩けたり、お友達と大喧嘩した時に手が出たとしても、すんでの所で力加減を微調整でき手加減できたりします。
感覚統合が未熟だと力加減を誤ってしまい、お友達に大怪我させてしまうこともありますし、コントロールできず逆に自分を傷つけてしまうことがあります。(ハサミとかね)
>保育士さんに指摘されたことは次から直さなくては、と思ってしまい、怒鳴ることすらあります。ちゃんと躾出来ていないのだろうかとか、厳しすぎても保育園でストレス発散になるからダメなんだろうかとか、日々悩んでいて、
そういう時こそ、親子でダンボール遊びしてみてください。親子で遊んで笑ってください。そして感覚統合など理解した上で子どもを観察すると、成長してる!私はそれを補助できてる!と安心とか自信にもなります。保育士さんに何か言われても、気にならなくなりますよ。
まだ、保育園ですよね?
道具の使い方を使いながら覚えていく年齢だと思います。
鉛筆はトントンするより、しゃかしゃか描くのに適しているとはおもいますが
それは子供が自由に使ってみて体感で感じればよいことだとおもいます。
主様のお子様が ちょっと発達障害???かな?みたいな位置にいるから いろいろ言われるとうちのコが悪いの!?ておもっちゃうのかもしれませんが
先生もそこまで ダメ!といったわけではないかもしれませんし
我が家のコなんて、クレヨンいっぱいつかえるからとか言って 全部2つに折ってましたし
クーピーもみんなで使えるから!と全部 折ってました(笑)
クーピー高いからやめて欲しかった(泣)けど
そうだね こうすれば、みんなで使えるね 天才かよ!とほめておきました。
大人が子供の世界を狭めるよね、保育園は先生も大変だからね
なんとも 言えないけど
気にしなくて いいとおもいます。
主様はがんばってる!
そんな頑張らなくても みんな敵ではいから 上手に頼らないとね(笑)
いちいち気にしてたら持ちませんよ。
カンカンやるのは良くはないし怒鳴り散らして怒ってる訳じゃないんですから。
少し言われたらグチるんじゃただの親バカですよ。
保育士の先生は全体を見てあなたは自分の子しか見てないですからね。
子供でも保育園は社会です。
保育士さんも大変だ。
んーその保育士さんは絵を描いたりする使い方を教えようとしてくれてるのかもしれませんが、
私はトントンでもその子の創造性を重視した遊び方で良いと思ってしまいますね。
まだ3歳ですし、芯を折ったり、他の物や人を傷付けたりしいるわけではないのに指摘するのは、
その保育士さんの「こうあるべき」という固定概念が強すぎるように感じます。
相当真面目で頭が硬い方なのかな?
うちの保育園は、我が子は暴れん坊なので色々と心配だったのですが、そこまで何かを指摘された事はないですね。
こちらから、お友達や物は傷付けたりしてないでしょうか?と聞いても特には言われないです。
あまりに気になるようなら園長先生に相談してみてはどうでしょうか?
◯◯先生にこう言われたのですが、物を壊したり誰かを傷付けている使い方ではないことに、そこは指導するほどの事なのでしょうか?
私はその範囲なら見守りで問題ないかなと思っていて子供への対応に悩んでいるのですが、◯◯先生に言われた通りの使い方をするよう子供に躾した方が良いのでしょうか?
と、電話だったり時間を作ってもらって相談だったりした方が、今後の主さんとお子さんとその先生の為かなとは思いますよ。
二歳。三歳の子供は ぐるぐる円を描いたりしますね?あれって 不思議感を味わっているんですよ。色鉛筆って 色が薄いでしょ?だから トントンして色を出そうとするんです。
何にしても年齢的には なんでも「やってみよう!」という発達期ですから。「何を言われても」笑い飛ばして成長します。お母さんが気にする必要はありません。
保育士は 頭がおかしくなるんです。全員が同じことをしますからね?だから「気にしない」が一番です。
春になればまた成長しますから。
元保育士より。
いろんな画法があるから何が正しいとかはないと思うけど、でもその色鉛筆が自分の持ち物でない(あくまで園側の物)のだとしたらちょっと問題あるかも
描く以外の目的で同じ使い方をしても危ないし
3歳児がすることだし何しでかすかわからんから注意するのもわかるけど、言い方よね
それこそ猿にでもわかるよういい手本になってくれたらいいのに【先生】とは、、、
言うてただ預かってくれてる保育に求め過ぎと言われたらそこまでだが
私の母が話してくれたことです。
私が幼稚園生だったのは25年も前なのですが笑、両親が選んだその園は、当時はまだ珍しいモンテッソーリ教育を取り入れていました。
ある時、母が役員の仕事をするため幼稚園に向かった所、私が園長先生と2人だけで園庭の隅にあったうさぎ小屋にいたそう(私は覚えていません笑)。
他の園児たちは教室の中でお遊戯をしていて、母はその光景に「え、うちの子何してんの?」となったそうです。
園長先生に声をかけたら、「⚪︎⚪︎ちゃん(私)が今はうさぎと遊びたいようだったので、一緒に遊んでいます」とニコニコしながら言われ、母は「でも今はお遊戯中ですよね?⚪︎⚪︎も行かないと…」と返したら、「どうしてですか?」と言われたと。
続けて、「今⚪︎⚪︎ちゃんはうさぎが見たいんです。教室でお遊戯をしている子たちは、歌が歌いたいんです。それだけですよ。子どもたちがしてみたい、やってみよう、という気持ちがあるなら、誰かに迷惑をかけていなければさせてあげませんか」と言われ、母はびっくりしたのと同時に、この園を選んで正解だった、と思ったそうです。
色鉛筆の話に戻りますが、誰かの色鉛筆を壊したわけでもない、誰かを怪我させたわけでもないのですよね。
あなたのお子さんは、色鉛筆の箱を叩けばこんな音がするんだ、という発見の真っ最中。
そこで色鉛筆が中でくずくずになってしまっても、それもまた発見で、こんな使い方をしたら色鉛筆が壊れてしまうんだ、と学びますから、いずれしなくなる、それもまた学び。
それを自分で納得してすることが大切だと思います。
うちの子もいろんなものを壊したり無駄にしたりしてきました笑、でも、その結果これはダメなんだ、これはいいんだ、と学び、今ではしません。
色鉛筆で思い出したのですが、私は娘がまだ小さかった頃に、買ってあげたばかりのクーピーをへし折られ、何してんだー!と思ったのですが、それを組み合わせてカラフルなクーピーを作ってニコニコしながら使っているのを見て、「これは悪いことではない、本人がいろいろ考えた結果なんだな」と思い直し、叱りませんでした。
しばらくたつと、やっぱり使いずらいからこれを使い切ったらもうしない、と言っていて、これも学びだなと。
子どもの学びを大人の価値観で測ってはならないなと思う毎日です。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧