高3です。 受験のことで悩んでいます。 A大学とB大学で悩んでいます。 …
高3です。
受験のことで悩んでいます。
A大学とB大学で悩んでいます。
どちらも自宅から通学予定です。
取得できる資格はほぼ同じです。
(自分が欲しい資格はどちらでも取得できる)
一部、A大学でしか取得できない資格はあります。
A大学の方が自宅からの距離があり、B大学と約1時間、朝の出発時間が変わります。(電車の乗り継ぎの問題があるため。)
偏差値的にはA大学の方が上です。
高校の先生からは、私の学力からしてB大学はもったいない。と言われました。
自宅から近いB大学を希望していました。が、先生にもったいないと言われ、悩んでいます。
B大学はいわゆるFランですが、資格さえ取れれば、A大学で同じ資格を取るのと将来的には変わらないと思うのですが、違うのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
まず、どちらも受かってるということで良い…?
私だったらAにする。時間1時間程度なら許容範囲だし、取得できる資格も同じようなので。
あとやっぱり偏差値によって出会える学生の質って結構変わる。
もちろん色々な人がいるから一概には言えないけどやっぱり社会人になっても話していて楽しいとか話が合うなとか思う人ってそれなりの大学出身の人だから。
AとBで偏差値にそこまで差がないなら自宅から近いBでもいいと思う。
交流関係の違いがある。
例えば、偏差値が低すぎる大学だと、勉強しないで合コンとか飲み会ばかりで、遊び呆けてばかりの人が沢山いる。
もちろん、自分をしっかり持って、勉強第一に過ごすのは自分次第だけれど、周りの友達が遊び人ばかりだと、友達付き合いに疲れる。
遊ぼうって毎日誘われて、勉強あるからって断れる?
日常の話題も、勉強や将来のことは一つもなく、勉強の悩みとか、進路相談とかの話題もないから、話が合わないって感じにもなると思う。
先生が親が偏差値高いところを勧めるのが、目的意識が高い友達を沢山作って、切磋琢磨して欲しいから、勧めている。
環境が良いところで過ごした方が、優秀な人と知り合える確率が高まるから伸びるよ。
学歴じゃないのは確かだけど、最低限の偏差値はあった方が良いかな。
だからいわゆるfランはやめた方が良いと思うよ。
就活にも影響あるから、少しでもランク高い方が有利だと思いますよ。
あの大学からは採用しないとか、あの大学からは絶対採用するとかあります。
あと、2さんも書いてますが交友関係はかなり大きいかと。
一時期、大学の学食にハマって色々な大学に足を運んだのですが、大学のランクだけで人を判断するなとは言われても、これじゃあランクて判断されても仕方ないんじゃ…と思う事が多々ありました。
どれくらい偏差値が違うかですよね。Aが偏差値50以上なら、遠くても通う価値ありです。多分、途中で下宿を希望するようになると思いますが、それもまた人生経験です。
「大学」という名前は同じでも、別世界だと思います。人生で一番輝いている4年間を、気が合わない人たちと過ごすのは、ちょっとしんどいかもしれません。そして大学時代の友達は一生ついてまわります。
みなさん、お返事ありがとうございます。
A大学は今の高校からは近くです。
今も朝早く(6時前には自宅を出て通学しています)から通っているので、大学は通学くらい楽したい気持ちもありましたが、皆さんのお返事を読んだり、先生や親とも話した結果、やはりA大学を受験することにしました。
親にも、偏差値だけで判断するのは良くないけど、やはりそれなりの子が集まるからと言われました。
人生の中のたった4年ですが、大きく変わる可能性もあるので、A大学に行くことにします。
皆様、本当にありがとうございました。
新しい回答の受付は終了しました
学校の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧