小学高学年の子供が学校の遠足を行きたくないと言っています 理由はグループに嫌な…
小学高学年の子供が学校の遠足を行きたくないと言っています
理由はグループに嫌な子がいるかららしいのです
相手が嫌な事を言ってきたり喧嘩になった事もあるようです
担任に言うべきか、このまま休ませるべきか悩んでます
大事にはしたくないのですが悩みます
タグ
新しい回答の受付は終了しました
私も小学校高学年の年齢です!
私の場合は、休ませてくれると嬉しいと感じます。
こんな経験は滅多にない、と親に言われましたがたかが遠足です。
遠足を休んで家で好きなことをする、っていうのも経験になるし休ませてよ😭って思っていました。
↑私の家庭だと……
嫌いな人と一緒のグループでギスギスして楽しめないまま遠足をするか
家でゆっくりするかだったら、私は家でゆっくりしたいです。
(これはあくまで私がそのとき思ったことです!
一番はお子さんの気持ちを聞くことだと思います! ほんとは遠足に行きたいけれど、嫌いな子がいるから嫌だ。 という場合は先生に言ってもいいと思います☺️あまり大ごとにしたくないのですが…〜という理由で行きたくないそうです。など!)
参考になれば幸いです!
子供は「自分の環境を自分で選べない辛さ」があると思います。
だから親に助けを求めているんです。
主さんはランチ会に嫌いな人間がいたら、「今回はやめよう」ってなりますよね?
でもどうして子供は我慢しなくちゃいけないのか、不思議に思います。
子供の行き渋りに甘えだの我が儘だの、そんな言葉が真っ先に思い浮かぶでしょう。
でも子供の気持ちに寄り添わず、受け止めず、考えもしないままでは、
子供は親に絶望してしまうのではないでしょうか。頼ることさえしなくなるかも…。
いじめっ子は何も考えずのほほんと生きているのに、
どうしてウチの子だけ……って思いませんか?
学校には「ウチの子にとって問題のある児童が同じグループにいるので、今回は辞退します。」と、お子さんの味方になってあげて欲しいです。
そして辞退した遠足の代わりに、家族でお出掛けしてあげてほしいです。
「苦労が美徳」なんて考え方は令和の時代では虐待になりかねません。
『嫌な思い出』よりも『楽しい思い出』を作る方が難しいと思うんです。
毎日嫌いな生徒の顔を見るお子さんを労うためにも、
遠足くらいは大目にみてあげてもいいのかなって思います。
ありがとうございます
実際小学生の声も聞けるとは勉強になります
No.5さんの意見を聞いて、物凄くなるほどと思いました。
確かに子は色々と選べない状況なのに、親は嫌な事はなんとか避けて行こうとしますよね…
学校には言った方がいいんですよね
担任には話しました
早く言ってくれたらグループ変えたりできたのにと言われました。
はっきり言えるような子ならいいですが、言えますか?
言った所で変えてくれるとは思わないと思って我慢してたんです。
そもそもグループも先生が決めたようで、仲とか考えてなかったのか知らなかったのか…
他のグループに入って行動してはと提案されましたが、グループごとに予定を立てて動くのに突然1人入ってきても浮くだろうし居づらいとギリギリまで悩んでいましたが休みました。
なんかこんな事が無いんきれば楽しく行けたのにと思うと、モヤモヤするし悔しくて悲しくてたまりません。
私なら行かせてたかなぁ。
人間関係なんて大人になっても色んな人いるし、嫌な人もいるだろうから。
それを考えたら経験の一つになるし、嫌な時はこう返せばいいやって覚えてくれたら良いなと思うし、自分のやり方があるならそれでやってみてほしい。
子供には同じグループでも適当に合わせといて自由時間とかに仲の良い人と遊んだりしたら?と話す。
遠足も写真撮るだろうし、その写真にいないのって何か寂しいし皆遠足の話してるのに自分は行こうと思えば行けたのに、アイツのせいでって恨みを生むような考えもして欲しくないなと思う。
学校に相談されたんですね。
納得のいく対応ではなかったようですが、
一度話してみて色々と収穫もあったことでしょう。
『担任は生徒同士の交流関係まで把握していない。』
『学校側の都合で相談は早めにしてこい。』
ちょっと生徒や保護者に対して思いやりがあるとは言えませんね…。
今後似たようなことが起きても、担任は頼りにならないことが分かりました。
次は学年主任、校長、教育委員まで相談の視野を広げてみてはいかがでしょうか?
確かに子供のうちは学びの時期。
人間関係においても嫌な経験をして心を強く育てる。これも一理あると思います。
でも、子供が「性格の悪い人間」から何を学ぶんでしょうか?
対応としては距離を置く以外にないと思います。
人間関係でも大人のように上手く立ち回れなんて、
子供に言っても「正解がない」んじゃ何を頑張ればいいのか分かりません。
今回の遠足は学校に寄り添ってもらえず、残念な結果に終わってしまいましたが、
『子供を守る親心』が働いて家族の結束が強くなったのではないでしょうか。
>> 9
学校に相談されたんですね。
納得のいく対応ではなかったようですが、
一度話してみて色々と収穫もあったことでしょう。
『担任は生…
ありがとうございます
担任がグループ変えると提案された時、うちの子が入る事によってグループが動きづらくなったりしないか聞いたら「まあ…」と言葉に詰まったんです
それってちょっと面倒みたいな意味あいにとれて、行かせる気持ちが薄れました
学校生活ではこのような事があってもうまく立ち回っているようなんです
でも外でのましてやグループ行動の中では逃げ道なんてないと思います
大人だって上手くは立ち回れません
せめてもの逃げ道を今回は作りました
でもやはり私のモヤモヤはとれません
今回の件で大きな成果を得たと思います。
それは、お子さんからのさらなる信頼です。
『お母さんはいつもちゃんと話を聞いてくれる』と感じてもらえたことでしょう。
次は、もっと早く話してくれるようになると良いですね。
私のポリシーなんですが。。。
子供を守ってあげるなら、大ごとにしたくないという大人の都合はなしにしましょ。
子供を守るために、正しいことを追求したりは、大事の覚悟をすべきたと思ってます。
変な親はたくさんいますし、子供の教育向きではない、親の都合で物を言う親も多くいます。
子供は休ませてもいいと思います。好きにさせてあげる方がいいことはたくさんあります。
ただ別途、先生の対処とリアクションは違いますよね。
主さんもモヤモヤしてるようなので。
今回どうにかしてくれ!ではなく、我が子が入ることでやりにくいなんて、先生か言うことではないです。そんな先生みたことない。
我が校では、名指しで、引っ張り出してでも、廊下で説教するし、泣かせてまで叱りますよ、意地悪する子は。
先生にはまっすぐであってほしいと、話し合うべきですし、それが通らないのであれば、小さいことでも教育委員会に相談してもいいと思います。先生の指導方法についてですからね。、
ありがとうございます
子が入る事でやりにくいんじゃないかと私が言ったんです
ただ、それに対してのリアクションが嘘でもいいからしっかり否定はしてほしかったなとは思いましたが…
しっかり怒る先生は減ったような気がします
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧