娘が少食でごはんやおかずなどに執着心が薄く、しかしフルーツやおやつは大好きで …

回答12 + お礼3 HIT数 397 あ+ あ-

匿名さん
2024/12/15 10:58(更新日時)

娘が少食でごはんやおかずなどに執着心が薄く、しかしフルーツやおやつは大好きで

「もうおなかいっぱい、いらない、それよりげんじパイちょーだい」と言うとその度に私がおやつを出します。

おなかいっぱいなのに源氏パイ食べたらダメだと夫は言いますが、私は娘に好き嫌い指導をしたくないのです。

なぜなら、私は小学校低学年の時に非常に厳しい好き嫌い指導をする給食完食主義の先生に当たり、極端に少食で食べるのが遅い子だった私は毎日居残り給食に泣かされて少食な体質にコンプレックスを持たされたからです。

クラスメイトの見ている前で毎日、体質的にどうしようもないことで叱られて、劣った子だと思われる(&私に思わせる)ように仕向けられた気がします。

「どうしてあなたは他の人ができることができないの、恥ずかしくないの?」と。

一応、連帯責任制にはなっていませんでしたが私が給食時間内に食べきれずに居残り給食になると(実際は、ほぼ毎日それが原因で)先生が午後の授業中に機嫌が悪くなるし、

先生が私が給食を時間内に食べきれず居残り給食になるのをしばしば帰りの会の議題にしたので、

「あいつさえいなければ、せんせいがごごもやさしいし、ほうかごにさっさとかえれるのに…。」とクラスメイトの恨みを買っていました。

フルーツ含めたデザートは時間内に給食を食べきれない子は食べちゃダメ、と他の子にあげさせられたり(ごはんやおかずは絶対に他の人にあげちゃいけないのに)、

「あなたに限らず、完全栄養食である給食を食べきれない子に限っておやつやジャンクフードやインスタント食品の食べすぎで、親の食育がなってなくて育ちが悪く、栄養状態が悪くてチビでデブなのよ!」などと言われたり。

私はこの時、好き嫌い指導というのは独善的な大人のする行為なんだとものすごい嫌悪感を持つようになったのです。

もし、私が自在に吐ける体質的才能があったらあの時、一旦ムリして時間内に給食を食べた後、昼休みにトイレで吐いたかも知れません。そうなっていたら摂食障害になったかも。

なので、好き嫌い指導をしたくありません。

今の時代、好き嫌い指導の行き届いた子が育ちが良く、好き嫌いある子は育ちが悪いとは思われません。

学校の先生も少食や食品アレルギー持ちや好き嫌いのある子に理解があるし、世間も食品アレルギーなどに理解があって偏食の有無で育ちの良さを推し量ろうとはしないし、味覚及び食べ物の好き嫌いなんて成長や加齢で変わるからです。大人になっても食べられないなら、本人にとって体質的に合わないものなのです。

夫に何回もそう言っているのですが、農家育ちの夫及び農家の義両親は私の食育にあまり理解を示してくれません…。

タグ

No.4194710 2024/12/12 00:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2024/12/12 01:05
匿名さん1 

好き嫌い指導まではしなくてもいいから、ご飯の代わりにお菓子ばっか食べるのは身体に悪いからやめといた方がいいよ。

とりあえずお腹いっぱいって言ったらお菓子がもらえる、なんて思わせたらダメだと思う。

フルーツならともかく、ほんとにお腹すいてるならご飯食べなさいよ。お菓子ばっかり食べたら病気になるよ?っていう話かと。

No.2 2024/12/12 01:07
お礼

ありがとうございます。

No.3 2024/12/12 01:13
匿名さん3 

お菓子ばかり食べさせてたら糖尿病になって大変な目に合うから。子供の将来の為に心を鬼にしてお菓子辞めさせないと後悔します。実際に後悔してる親を見てるから言います。健康に育って欲しいなら食事改善して下さい

No.4 2024/12/12 01:16
匿名さん4 

娘さんは、好き嫌いをしているから少食なの?それとも元々食べる量が少ないの?普通、少食ってのは後者のことで、好き嫌いをして食べないかつお菓子で穴埋めさせてるならただのわがままに思われても仕方ない。

かく言う私も好き嫌いが多い子どもで、更に元々量が食べられない、食べるのも遅いということで、怒られるってのはよくあった。
主さんの意見もよくわかる、私も給食のせいで会食恐怖症になり、大人になってもいまだに誰かと食事が怖い。
好き嫌いは親の責任とか言われるけど、実際私は多かったけど同じ食事で育った姉は好き嫌いがほぼないので、それは関係ない、と私は思ってる。
でも、嫌いなものを食べないで好きなものは食べていいよ、というその教育は、結局苦手なものや嫌なものから逃げて、好きなものだけ与えてもらえる、となり、その考え方は非常によくないと感じる。
そんなことしてたら子どもは頑張らないし、改善しないと、と思えなくなるよ。
だってしなくても親が与えてくれるんだから。

私も母親になってから子どもには、予め量を減らしてもいい。
好き嫌いをしてもいいから一口は食べる。
残したらおかわりや食後にお菓子はなし、と指導してる。
トラウマになってでも、無理に食べ完食させ好き嫌いをなくしてやる、ということが大切なのではなく、苦手でも一旦は挑戦してみる、それに対して褒める、という姿勢が大切なんじゃない?

No.5 2024/12/12 01:32
匿名さん5 

あれも食べられないこれも食べられない
は、流石に育ちが悪い・しつけがなっていないと思われても文句言えないです。

自分は会社勤めですが、本人の前で言わないだけで内心では上のように思っている人は
年代関係なく割といます。

大前提として無理やり食べさせるのはもちろん酷いことです。
しかし好き嫌いを(限度付きで)許さないのも1つのしつけだと思っています。

主さんはただお子さんを甘やかしてるだけに思えます。あなたの言う世間ってどこの事ですか?
幼少期に受けた仕打ちの復讐でもしているつもりですか?
戻すほど嫌いなものでなければ、一口だけ食べなさい、くらいは言っていいと思います。

あと食物アレルギーと偏食を同列にして語るのは、道徳的にちょっとどうなのかなと思います。

No.6 2024/12/12 04:59
お礼

いくらかは好き嫌い指導をしようと思います。ありがとうございます。

No.7 2024/12/12 07:01
心配性さん7 

主さんの過去の経験により、無理矢理食べさせる必要はないと思うんですけど、問題を履き違えていて教えるべき部分が抜け落ちてそうに思いました。

自分の先入観だけで知識が足りない印象です。

私自身も小学生の頃に好き嫌いが大変多く、給食もあまり食べずに毎日放課後にも残っていました。


>娘が少食でごはんやおかずなどに執着心が薄く、しかしフルーツやおやつは大好きで

脳は糖質をエネルギーに活動しているので、甘いものや糖質を多く含むものを好むのは当然です。

>「もうおなかいっぱい、いらない、それよりげんじパイちょーだい」と言うとその度に私がおやつを出します。

では、そう言えばご飯は食べなくて良くてお菓子が食べられると学習しますね。


>おなかいっぱいなのに源氏パイ食べたらダメだと夫は言いますが、私は娘に好き嫌い指導をしたくないのです。

好き嫌い指導とは関係ないです。
お腹がいっぱいなのに食べたら食べ過ぎだから食べない方が良いです。
食べたくないものを、お腹いっぱいだと嘘をつけば食べなくていいと教えて子供を嘘つきにさせたいのでしょうか。


>なぜなら、私は小学校低学年の時に非常に厳しい好き嫌い指導をする給食完食主義の先生に当たり、極端に少食で食べるのが遅い子だった私は毎日居残り給食に泣かされて少食な体質にコンプレックスを持たされたからです。

コンプレックスを子供に押し付けているように思いました。


No.8 2024/12/12 07:02
心配性さん7 

>クラスメイトの見ている前で毎日、体質的にどうしようもないことで叱られて、劣った子だと思われる(&私に思わせる)ように仕向けられた気がします。

これはこれ自体がおかしいだけで、好き嫌い指導とは関係ない。


>「どうしてあなたは他の人ができることができないの、恥ずかしくないの?」と。

全く恥ずかしくないですね。
他の人が出来ることが出来たり出来なかったりするのが当たり前だから。
そんな事もわからずに先生やっているとか、恥ずかしくないの?ってそれ聞いている人は言わないのかな。
私はクソガキだったので、もし先生がそんな事を言おうものなら、地方公務員の分際で偉そうに。誰のおかげで飯が食えてると思っているんだ。それならお前はわたしが出来ることで出来ない事は1つもないんだな?やって見せろ!って全児童の前で言う感じでいい。
こんな事を言う必要もないしこれがいいとも思わないが、間違った大人に屈せずに、正しい主張をすべきという事を学ぶところでは?
争わなくてもバカは相手にする必要はないと教えてもいい。

No.9 2024/12/12 07:03
心配性さん7 

>一応、連帯責任制にはなっていませんでしたが私が給食時間内に食べきれずに居残り給食になると(実際は、ほぼ毎日それが原因で)先生が午後の授業中に機嫌が悪くなるし、

関係ないですね。連帯責任だとしても。
連帯責任にしたやつが悪い。
問題の本質を考えて改善のために行動出来ないやつは教育者に向いていない。
そんな事で機嫌が悪くなる。仕事で感情を制御出来ないなら辞めちまえ。そんなヤツのために親は税金払ってんじゃねーんだよ。ってならないの?

>先生が私が給食を時間内に食べきれず居残り給食になるのをしばしば帰りの会の議題にしたので、

これは要素の一つにすぎない。

>「あいつさえいなければ、せんせいがごごもやさしいし、ほうかごにさっさとかえれるのに…。」とクラスメイトの恨みを買っていました。

クラスメイトがバカばかりだから正しい判断が出来ないだけでは?

>フルーツ含めたデザートは時間内に給食を食べきれない子は食べちゃダメ、と他の子にあげさせられたり(ごはんやおかずは絶対に他の人にあげちゃいけないのに)、

何というか、先生に支配されすぎ。
あげたいものはあげたらいいし、食べたいものは食べたら良い。ルールを守ることは大切ですが、盲目に守る必要はない。いけないと言われても関係ない。この経験から子供に自分で考えて判断する必要があると学ばせる必要があるとは思わないの?

>「あなたに限らず、完全栄養食である給食を食べきれない子に限っておやつやジャンクフードやインスタント食品の食べすぎで、親の食育がなってなくて育ちが悪く、栄養状態が悪くてチビでデブなのよ!」などと言われたり。

ふーん。それ論理的根拠あんの?裏づけるデータだして。
そんな事もわかんないからバカなんだよ。
だから教員やってるんじゃねーのか?


>私はこの時、好き嫌い指導というのは独善的な大人のする行為なんだとものすごい嫌悪感を持つようになったのです。

その時は子供だから仕方ないが、今はその先生がおかしいだけだと思いませんか?

No.10 2024/12/12 09:02
人生の先輩さん10 

好き嫌い指導したくないのは良いけど
それとお菓子を与え放題なのは違うよ。

砂糖小麦は依存性があるから、量をコントロールする必要があるんですね。

好き嫌い指導したくないなら、食べられる好きな「おかず」の中で選ばせれば良い。

安易にお菓子を与えとくっていう話では無いです。

No.11 2024/12/12 11:01
匿名さん11 ( 40代 ♀ )

ぬしさんのお子さんなんだから源氏パイあげていてもいいとおもいますよ。
大人でもめちゃめちゃ偏食なひといてますしね。

No.12 2024/12/12 11:11
匿名さん12 

私は主さんの方針が理解できません
ご飯があること、ご飯を作ってくれる人がいることを当たり前だと思い感謝しない人間になってほしくありません
主さんはご飯を作ってくれる人ではなく源氏パイを買ってきてくれる人として認識されててもいいのかもしれませんが、家庭以外の場所でご飯をいただいた場合にお子さんの普段の意識が出てしまえば、作った人や周りの人にエッ?と思われてしまいますよ

No.13 2024/12/12 11:54
匿名さん13 

意味が分からない。好き嫌い指導どうこう以前の問題では?

ご飯のあとにおやつをあげる ってところがすでにおかしいと思います。

源氏パイはどう考えてもおやつですよね。おやつはおやつの時間にあげればいいじゃん。

No.14 2024/12/12 13:14
匿名さん14 

たしかに、その先生は頭おかしいです。
昔は居残りで給食食べさせるとか珍しくなかったみたいですね...
けど、最近はそういった指導も見直されてほとんどなくなってきています。

お子さんにも同じ思いをさせたくないとのことですが
今のままだと、それこそ給食の時間は苦痛でしかなくなると思いますが...
主さんの子だけ給食なしにして、お菓子を持たせるつもりでしょうか?
お子さんを思うあまり、足元見られてしまってる気がします...

No.15 2024/12/15 10:58
お礼

ありがとうございます。私がトラウマのあまり極端になっていたかも。

娘は甘党でおやつは別腹だけど少食な傾向にあるし、私は少食で食べきれるキャパが少ないからこそおやつやデザートで甘くて美味しいものを食べたいのにと悔しい思いをして育ってきました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧