甥にあげたお年玉の金額を勝手に変えられて悲しい 小二の甥に1000円用意し…
甥にあげたお年玉の金額を勝手に変えられて悲しい
小二の甥に1000円用意してました。甥は夫側の甥でうちは子供いません。
来年から3000円にするつもりでした。
正月に義実家で夫とお年玉の最終確認をしていたら、義母が来て黙って5000円を渡してきました。それを上げなさいと言う事らしいです。突き返すわけにもいかないのでそのまま甥にあげました。
誰に対しての体裁なのかわかりません。甥は夫の妹の子供です。妹の旦那への体裁?
シンプルに1000円しかもらえない孫を不憫に思った?(義親は1万包んだようです)
他に孫がいないから奮発してるのかもしれませんが、小二に一万はあげすぎではないですか?
甥にお年玉をあげるのは、義親、義親の姉夫婦、私達夫婦だけで夫・妹の他に兄弟はいないので予めいくらにしようかとルール決めするような相手もいないです。
この際金額はいいとして、勝手にお金を用意されてたことがバカにされてる気がして悲しくなりました。1000円しか入れないとは思わなかったのかもしれません。でももしそうなら、夫だけ呼び出して5000円は入れなさいと言うとか、事前に「いくら上げる予定なの?」と聞いてくればいい話ではないですか?
息子夫婦に5000円包んで欲しいけど言いにくい、それにはその場で現金を用意してあげるのがベストだったということなのでしょうか。
私は今回の意図、次からどうして欲しいのか、悲しかった事を義母に確認して欲しいと伝えましたが、夫は「親が好きでやったことだしもう終わったこと。次から5000円入れればいい。別に蒸し返す必要はない」だそうです。
「じゃあ次からあなたが用意してね」と言ったら不機嫌になりました。意味が分かりません。(今までは義実家出発前に細かい現金を持ってる方が用意してきた←ほぼ私です)
今までも夫側の親族の事でモヤモヤすることがあっても夫はなぁなぁにするくせに、私を頼りたい時だけ頼ってきてムカつきます。どう思いますか?
タグ
削除されたレス (自レス削除)
うちは義姉夫婦からお盆玉とか行事の際に頂いたときは共に1000から〜2000円
お正月は義姉妹は来ないので毎年義祖父母共に一人5000円で合計10000円くらいです。
ちなみに年齢は3才と5才、義父母と同居です。
甥や姪なら年齢にもよるけど、結局は気持ちなのでもらえるだけ有り難いですね。
- 共感0
- ありがとうが届きました
削除されたレス (自レス削除)
主の気持ち100%理解できます。
金額も1000円でいいと思う。
お義母さんは娘夫婦に対して息子の顔を立てたかったんでしょうね。
娘が何か肩身の狭い思いしてるのかもしれないし、または単に男同士として見栄をはらせたかったのかも。
5000円もらった方も多すぎるとおもってるかもしれない。
次から金額下げるのも難しいし困りますね。
毎回自腹で出せずにすむようにお義母さんに出してもらうようにもっていくしかないてすよね…
- 共感3
- ありがとうが届きました
No.4さん、
逆かもですね。
お義母さんは昭和だから金額が高いのかも。昭和の時代はお年玉の金額が大きかったんです。今はみんなでお互いに少なく送りあうようになりましたね。
- 共感1
- ありがとうが届きました
義母はあなたがお年玉を用意してるとは思ってないんじゃないですか?旦那さんの甥ですよね?旦那さんが用意するのが普通で、少ないと思ったから足した。あなたに対して当てつけになるとは思ってない。だってあなたの甥じゃないんだから。息子(あなたの旦那さん)には当てつけたかもしれないけど、あなたには何も思ってませんよ。
- 共感0
- ありがとうが届きました
主さんがモヤモヤする気持ちはわかります。
旦那さん側の身内のことなのでこれからは主さんはノータッチでいいですよ。
義母さんと旦那さんに勝手にやってもらいましょう。
義母さんがまた5.000円出すのもよし。
その方が自分達のお財布に優しいですし義母さんの意向を組むことが出来る。
むしろ義母が口だけ偉そうに言ってお金出さない方が最悪です。
旦那の身内は所詮他人だと思って一線引いて入り込まない方が精神的にいいですよ。
- 共感3
- ありがとうが届きました
入り込まない方がいいと思います。
旦那実家にはそこの家のやり方もありますし、それにこれから親が年老いて介護の問題も出てきます。
今から妻に頼る旦那さんならそれも妻がやるのが当然のように勘違いするので旦那さんの実家のことは旦那さんが中心で、という考えで旦那さんにも自覚してもらうチャンスです。
妻は旦那実家のことは一歩下がってサポートが必要な時は手を貸す協力程度にしておかないと頼りにされていいように使われます。
遺産だって旦那さんの両親のは旦那さんにしか権利はありませんし逆もそうです。
そんなに深く関わらなければ腹も立ちません。
- 共感2
- ありがとうが届きました
妹が、義理母に お兄ちゃんのうちは お年玉1000円くれないとか言ってるんじゃないかな?(笑)
で 母ちゃんがお兄ちゃんに甘いんだよ
だから、
次から旦那さんが5000円払えば良いとおもいます。
口出しはトラブルの元 私は傷ついた!とかバカにしてるの?とか絶対にお義母さんには言わない方がよいです。
嫌われたら 地獄です。
小2なら1,000円で全然いいですよ!
うちの子も小学校低学年のうちは1000円、
中学年で2000円、
小5の今はほぼ3000円です。
プラス付き合いの多い少ないや距離感やお互いの子供の人数などで多少の増減在り。実の両親からは1万だけど、義両親からは3000円とか差がある。
だいたい金額って、
1000→2000円→3000円→5000円→10000円じゃないですか。
その順番ってこっちで考えていきたいですよね!
家庭の負担も考えてくれてて、増やしてって言わずに現金を渡した優しさかもしれないけど、こちらとしては考えを聞いてくれたり相談して欲しいですよね。
どちらにせよ、来年から5000円でいいと決定した旦那さんになんとしても出して貰いましょ!不機嫌になっても「それなら当初の予定通り3000円にするか、義母にきちんと確認して!」と強気でいいと思う。これから毎年主さんの負担だけが増えるのは不満にしかならないですからね。
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧