子供の保育園に苦手(嫌い)な同級生がいることが発覚して少しショックです。 …

回答2 + お礼0 HIT数 145 あ+ あ-

匿名さん
2025/02/16 04:44(更新日時)

子供の保育園に苦手(嫌い)な同級生がいることが発覚して少しショックです。

私は結婚して5年で2人の子供に恵まれました。
1人は2歳でもう1人はまだ2ヶ月です。

最近までは地元から離れたところで暮らしていたのですが、地元にちょうど良い物件があり購入と共に私の地元に戻ってきました。
そして私が当時通っていた保育園に子供を通わせることになりました。

そして先日、保育園のイベントがあり、家族で訪れると様々な写真や作品が飾ってあり見ていましたが、子供のクラス(同級生)となる入園式の際の写真(子供は途中入園なのでそこには居ません)があり、見てみると私の同級生とその子供が写っておりビックリと共に嫌だなーという気持ちを持ってしまいました。

というのも私は中学時代に嫌なあだ名でずーっと呼ばれ続けすれ違う度にそのあだ名で呼ばれ嫌な思いをしていました。(2年間反応せず無視し続けてましたが)
そのグループの1番リーダー的な存在のやつで本人はそれほど自分にあだ名を言って来るタイプではありませんでしたが、私は同じグループ同様嫌いでした。

そんな奴とまさかの巡り巡って子供が同級生となると嫌で仕方ありません。
基本的に子供の保育園の事は妻に任せているのですが、これから父親のどんなイベントがあるかわかりません。
それに小学校まで一緒になればそこでも何らかしらのイベントで顔を合わすことがあるかもしれません。

なにかあったわけではないですがこれまでのことと先のことを考えるとすごく気分が沈みました。

どうすれば良いのでしょうか?
また顔を合わせたらこちらは知らないていでいて、話しかけられても冷たく返せば良いでしょうか?

タグ

No.4243067 2025/02/16 03:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 2025/02/16 04:31
匿名さん1 

主さんが心配されてるのは、その方が、年月重ねて結婚して子供も産まれて、その中でどれだけ人となりに変化があったかどうか?ですよね?
要は同じ事してきたら困ると思いますが、残念ながらたぶん誰も嫌なことを話してくるかはわからないです。

恐らくは、嫌なことした方とされた方じゃ記憶の持ちようが違うから、もしかしたらほとんど覚えていない可能性もある。何か覚えていたとしても嫌なことをしていたと思っていない可能性がある。
向こうは多分何とも思っていない可能性が高い。
今持っているコミュニティから外に出て来ないかもしれない。(話しかけても来ない)

主さんができることは、自分からは話しかけない。基本的に目を合わせない。基本的にその人のことは何も覚えてないふりをする。
話しかけてきたら、「どうも。」だけで済ます。もしくは「ええと、」でわざと間をあける。そしたらもう話しかけて来なくなると思います。

No.2 2025/02/16 04:44
匿名さん2 

地元がどのくらいの規模の自治体かはわかりませんが、地元にいると少なからずそういうことはあると思います。
自ら声をかける必要はないと思いますが、同級生としてではなく、子供の保護者として最低限のマナーは守るべきで、冷たく返す等はやめた方がいいです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧