病院等で静かにさせるというのは厳しい躾なのでしょうか…。 小児科ではなく、…
病院等で静かにさせるというのは厳しい躾なのでしょうか…。
小児科ではなく、不妊治療をしている病院なのですが、子供を連れて受診も可能です。
階数が分かれていて2階が子供連れ、1階は子供連れではない人たち。
会計などで1階で待つこともあります。
私は第二子不妊で通っておりまして、我が子には2階でも大きな声は出さない、動画は音を出さない、と約束させています。
1階は動画を音無しで見せる代わりに、喋ることは禁止しています。
子供の声を聞くことが辛い方もいると思うからです。
ですが、2階でも普通に音出して動画を見せていたり、大声を出したり、ソファでジャンプしたりする子供が結構います。
でもここは子連れOKだし、小児科のようなもの、と考えれば仕方ないのかな、と思います。
しかし驚くことに、1階でも全く変わらない声のトーン、更にはキーキーと大声で喚き立てても親も注意すらしません。
私は場所的にも非常識ではないかと思うのですが、そういう親の方が割合が多いです。
先日は子供と2人で診察室に入り、子供が静かに座っているだけで、躾の行き届いたとても良い子、と先生や看護師さんたちから褒められました。
私は少し神経質といいますか、必要以上に人目を気にしてしまう部分があります。
子供にもいつも静かにしなさいと言ってしまいます。
子供を抑圧しているのか、不妊治療の病院でも子供に大声を出させるほうが普通なのか、わからなくなってきました。
今日は子連れが3組もいて、みんなうるさかったのです。
あちらのお母さんたちの方がのびのびと子供を育てているお母さんということなのでしょうか。
子供が萎縮したり、過度に周りを気にしたり、親の機嫌を伺うような子供にならないか心配です。
皆さんはどう思いますか。
25/02/18 12:49 追記
誤解なきようお願いしたいのですが、私は個人的に病院で騒ぐ子供は躾がなってないとは思いますがクレームをつけたりうるさいから何とかしてくれと言っているわけではありません。
子供の躾として、どちらが良いのだろうという質問をしております。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
- 回答制限
- ハンドル名必須
いろんな考え方や価値観があるので、唯一の正解、というものはないのかもしれません。
ただこのお話の場合、公共の場所でのことなので、少なくとも1階では、静かにできればその方がいいと思います。よってあなたの躾は、この場合では正しいと感じます。
あとはその躾の方法の問題だと思います。
子供とはいえ、ある程度の言葉を理解できる人間ですから、なぜそうするのかなどを説明してお願いするという、丁寧なスタンスであれば、聞いている子供も理解しやすくなると思います。叱るという感覚やスタンスよりはいいんじゃないかと感じます。
子供にも個性があるわけで、
もともとおとなしい子もいれば
賑やかな事が好きな子もいると思います。
おとなしければ良いかと言えば自己主張がなくて周りに押され気味になるかもしれないし
賑やかな子がいいのかと言われたら、騒いじゃ良くない時に騒がしいってことになるし。
そうした場合、騒がしい子のことは、押さえつける結果になるわけですが、
主さんのお子さんはおとなしいタイプなら、そんなに抑圧とかを心配しなくてもいいんじゃないでしょうか。
あと主さん自身がよそのお子さんの声に我慢できないなら
主さんのお子さんを一時保育などに預けて、子連れ禁止の産婦人科に治療に行くしかないかなあ。
>> 2
いろんな考え方や価値観があるので、唯一の正解、というものはないのかもしれません。
ただこのお話の場合、公共の場所でのことなので、少なく…
そうですね、一応病院なので静かにする、と説明しています。
1階でより静かに、というのは、子供の存在を否定してしまうような説明にもなりかねないので、特に説明をせず、動画を見せる代わりに喋らない、とお約束している感じです。
一軒家なので室内にいる時は電話以外は好きにさせていますが…庭なんかでも子供の声が騒音になると聞いて、どうしたものか…と思います。
個人的に庭では多少は騒いでもいいのではないか…とは思いますが、周りに受験生的な年齢の子はいないのですが、最近すぐ隣に単身者用のアパートが出来たので少し考えてしまいます。
私は、(うちのバカ息子だけ?)子供は静かにしなさいと叱ると余計にうるさくするもの、だと思っています。動画見せてたら大人しくしてるけどスマホばかり見せてて既にスマホ依存みたいになってるから、あまり見せたくないけど、病院とか静かにしててほしい場所では見せてます。音も消してほしいけど音無しだとつまらないのか聞いてくれず、1番低くしてと言うのが限界です。
この前、ここは病院だから静かに、と叱ったら、ここは病院じゃなくてクリニックだもん、と言われて、思わず笑ってしまいました。クリニックでも静かに、とその後言いましたが。
もっと小さい頃は、うるさくしたら先生に注射してもらうよ、と言ってましたが、それも効かなくなりました。
>> 4
子供にも個性があるわけで、
もともとおとなしい子もいれば
賑やかな事が好きな子もいると思います。
おとなしければ良いかと言えば…
うちは本当におとなしいほうですね、赤ちゃんの頃は本当に静かで…。
私がいない時に泣くことはありましたが、そばにいればのんびりとカフェでお茶も出来たくらいです。
ただ成長するにつれて、楽しくなってテンションが上がればはしゃぐこともでてきて、言葉も通じるようになったので、公共の場では静かにと教えておりますし、私も治療で生理が来た直後などは辛い気持ちになるので、特に病院では静かにすべきという考えなんです。
私自身が我慢できないということではないです。
いやまあ、さすがに大きなキーキー声はうるさかったですけど笑。
しかもキーキー騒いだ後に、うるさい!と言ってて、いや、あなた以外喋ってないよ!と思わずつっこみたくはなりましたが笑。
バイクが大きな音を立てて走っていく時にうるさいなーと感じるのと同じくらいの感覚でしかないです。
ただそういう育児を見ると、静かにさせる自分が間違っているのか…と不安に思うのです。
動画見せてれば当たり前に静かでしょう
ソファでジャンプの子供も大声で喋る子供も動画見せれば座っていると思います
病院で静かにさせる躾が動画の力とは笑ってしまいますけどね
もう少しご自身の力で躾をしてから他人に文句を言ってはどうでしょう
そういう躾をしてもらえない子供って可哀想だと思うから、主さんの躾は個人的には当たり前の範囲内だと思います。
個性で…とは言いますが、何とか静かにさせようとしているのか、何ともしようとしてないのかって何となく分かりますし。
例え放置しているように見えても、本当に放置なのか、構うと余計ヒートアップするからあえて何も言わないでいるのかは親の視線とか表情とかでも読み取れますもん。
不妊治療してる病院だから、とかではなく、公共の場の過ごし方として大人しくするのを子供のうちに親が教えなかったら、誰がその子に教えるんだろう。
>> 6
私は、(うちのバカ息子だけ?)子供は静かにしなさいと叱ると余計にうるさくするもの、だと思っています。動画見せてたら大人しくしてるけどスマホば…
すみません、お返事が抜けてしまいました。
そうなんですね、お子さんの個性はバラバラですからね。
うちは一人しか育てたことがないので、今ところは静かにしようね、は理解してくれています。
でももう少し知恵がついてきたら、色々と違う意見を言われたりするのかなぁと思うと、親の意見が正解とは限らないし、どちらがいいのかと気になって質問しました。
私も動画は出来るだけ避けています、親としては楽ですが、赤ちゃんでもYouTubeなどは依存になると聞いたことがありますし、慣れてしまうと動画への食いつきが悪くなるので笑。
ファミレス、電車の中は大人でも話しているので、静かな声で諭しながらやっています。
まだおもちゃや本だと一人で静かにということがなかなか難しい年齢なので、たまに見せる動画は食い入るように見てくれるので本当に静かにしてほしい場所ではとても助かります。
自身は子どもの頃、どうでしたか。
私は、3人兄弟で育ちましたが公共の場では静かにしていました。特に母に言われるまでもなく、自分でわきまえていましたね。
私の子どもも、特に言わなくても自分でわきまえてる。
野放しな人が多い、と感じます。
静かに待てていたら、何でこんなに大人しいのよ、引っ込み思案なんて失礼なことまで言われました。
躾は子どもの将来に役立ちますよ。
うちの子たちも、主さんと同じように教えてきました。
今、上の子が中学生、下の子が小5です。
>子供が萎縮したり、過度に周りを気にしたり、親の機嫌を伺うような子供にならないか心配です。
全然大丈夫です!
普通に明るく元気。友達も多いですし、私達親とも仲良しです。
過度に周りを気にするというか、空気を読むタイプではあります。
病院とか法事とか、学校でも先生の話を聞くべきときとか、何も言われなくても自分から静かにします。(これは小さい頃から当たり前として育っているからかも)
私は病院勤務ですが、そもそも病院は聴診もあるので静かにすべき場所だと思っていますし、それは親がきちんと教えるべきだと思ってそうしてきました。
小さい絵本やおもちゃを準備しておいたり。
シール遊びも大人しくしてくれたので、よく百均で買って持って行ってましたね。
賛否両論あるかと思いますが、最終兵器として私もスマホやタブレットのアプリは必ず準備していましたよ。
話が分かるような年齢になったら、必ず家を出る前に静かにする約束をしたりね。
ただ、静かにしない子を見ても、その親子がおかしいとまでは思いません。
そもそも発達障害などで、静かにするのが難しいお子さんもいます。
親が注意することで、逆に癇癪を起こす子もいます。
子どもは十人十色。
全く同じように育てるなんて、兄弟姉妹でも無理です。
それは、そのご家庭のやり方であって、私達他人が口出しできることでは無いと思っているので。
普通にスマホ見せなくても大人しくできる子はできる。依存させてるのは親の方。
スマホない時代はどうだったんだって話。
普通に病院では静かにしようねと言い聞かせて絵本や手遊びで構ってあげればいい。うちの場合はそれで全然さわがないしスマホスマホ言わないです。家ではすぐスマホちょーだい!ですけどね。
子に構ってあげるその行為を面倒くさがる、自身がスマホで暇つぶししたいって親が増えて勝手に親が静かにさせる道具として積極的にスマホを見せてやってるのが今の現状。
主さんの行為は全然普通です。
子は自由に騒がせて自分は取り憑かれたようにずーっとスマホとにらめっこしてる最近のあほ親が異常。
>> 17
うちの子たちも、主さんと同じように教えてきました。
今、上の子が中学生、下の子が小5です。
>子供が萎縮したり、過度に周りを気にした…
それを聞いて安心しました!
私も基本的には100均で買ったおもちゃなどを持って行くのですが、一人で黙々とやるときもあるのですが、やはり「ママ見て!」とかそういうコミュニケーションの一環として会話が出てきてしまうので、1階で会計を済ませるときだけは動画に頼ります。
動画はたまにしか見せないので、絶対にちゃんと見たい子供は、喋らないという約束をきちんと守ろうとしてくれます。
もちろんその子なりの気質や障害があるのでクレームをつけるというわけではないです。
度を超えて大きな声の場合は少し周りに配慮があるべきだとは思いますが…。
あくまで胸にしまっておく個人の感想としては、私は非常識だなとか躾がなってないなと感じてしまうので、我が子がそういうことをしたら注意したいと思います。
でもそういう方の割合があまりに少ないので、私の考え方は少数派というか、やりすぎなんじゃないか、厳しすぎるのではないか、と不安に思っている、ということなんです。
私が非常識と思っていたお子さんのほうがのびのびと明るい子に育ち、我が子が暗くてビクビクしてるような子に育ったら、独りよがりの常識に囚われて我が子に申し訳ないと、そういう気持ちです。
>> 18
普通にスマホ見せなくても大人しくできる子はできる。依存させてるのは親の方。
スマホない時代はどうだったんだって話。
普通に病院では静…
ありがとうございます。
普通だと思ってくださって嬉しいです。
スマホ問題も難しいですよね。
私も基本的にファミレス、公共交通機関など、大人も話しているような場所では、スマホではないコミュニケーションで騒がないようにしています。
元々の気質的に騒ぐ子ではないので、普通のトーンで会話したり、遊んだりして場を繋ぎます。
ただ病院など大人もほとんど話していないような静かな空間はスマホが頼りです。
子供とのコミュニケーションはなかなか無音では難しいので…。
耳鼻科や小児科はそこまでさせないですが、不妊治療の病院ということで、少し気を遣ってしまいます。
スマホ依存スマホ依存って言うけど
それの何がダメなんですか?
義務教育の学校でも今頃1人一台タブレット時代です。連絡帳もタブレットで確認です。
そんな時代にスマホも触れないようじゃあ仕事もできませんよね。便利なものはどんどん使うべきですし、子供たちもそれに対応して行くべきです。
主さんの躾、大正解ですよ。ちょっと神経質かなと言うぐらいの方が、お子さんが大人になったときその子の為になります。そう言う人材はとても貴重ですし、社会でも大切にされますよ。甘ちゃん育ちは社会に出てから本人がものすごく苦労します。
>あくまで胸にしまっておく個人の感想としては、私は非常識だなとか躾がなってないなと感じてしまうので、我が子がそういうことをしたら注意したいと思います。
実は私も、子どもが小さい頃は、主さんと同じ考え方でした。
ただ、3〜4歳くらいの頃かな?
上の子も下の子もなんですが…
他の子に「ダメだよ」って注意しに行ってしまって、噛まれたり叩かれたり押されたりというトラブルに巻き込まれたことがあります。
そのときは私も、私のせいで…と自分を責めましたが、ふと無意識のうちに騒がしくしている他所の親子に対して、非常識だと感じてしまっている自分に気付いたんですよね。
それを我が子たちも感じ取って、注意してしまったのかと。
「子どもは十人十色。
躾や育て方は家庭ごとにやり方があって、私達他人が口出しできることでは無い。」
これは、私が子どもたちに「正論をぶつけることが正しいとは限らない」ということを伝えるには…と行き着いた考え方です。
いろんな子がいるんだよ。
得意なこと苦手なことは、みんな違うんだよ。
だから、人は人、自分は自分。
お子さんがおいくつか分かりませんが、誰かと比べる必要はないってことを、少しずつ教えてあげてください。
そして主さんも。
他人と比べていると、自分もしんどくなっちゃいます。
ご自身が正しいと思う育て方をしていれば、ちゃんと真っ直ぐ育ってくれると思いますよ。
全部読めてないですが一つだけ、言いたいことも気持ちもわかるしそりゃ静かに躾けれたら一番いいけど。障害児がいることも忘れないでほしい。
身体は大きくても赤ちゃんみたいな知能なんですけど、できるだけね、できるだけ連れてはいかないですよ?主さんみたいに怒る人いるからけどどうしてもとか、病院となると連れてかなきゃいけなかったり。
急に、わーとか、お〜とかいうわけです。
私も頑張って静かにさせたいけどどうしようないから割り切りますごめんなさい。
想像以上にほんと、騒ぐ、わめきます。
やっぱ、しつけされてないなって最初に感じますよね、、、、
健常児でも色々ですよね。
癇癪すごかったりね。
わかるけどね、不妊治療だから静かにはね。でも、子連れオッケーならどうしようもないと思う。
必要以上に暴れて親は知らん顔、放置なら別ですが。
赤ちゃんなんて、泣くのにそこはどう考えるんですか??
躾なんですか?
先日、個人病院の小さな待合室に三人の子供を連れたお母さんがいました。
真ん中の3.4歳の男の子が走り回りお母さんも必死に止めてました。
それでもなかなか思うようにはいかず。
私の他に4人患者さんがいたのてすがぶつかりそうになったりして苦笑い状態。
元気な子供を含む三人を一人で見ているお母さんも大変だと思いました。
その親子が帰る時に一言、皆さんに向けてお騒がせしてすみませんでしたとお母さんが頭を下げていたのを見て心がほんわかした気持ちになりました。
こういうのは大事ですね。
>> 22
>あくまで胸にしまっておく個人の感想としては、私は非常識だなとか躾がなってないなと感じてしまうので、我が子がそういうことをしたら注意したいと…
我が家も思い当たる節があります…。
そろそろ交通ルールなんかも教えているので、赤信号では渡らない、と教えているのですが、目の前で無視して渡ったりする大人がいるので…。
さすがにそういうのはダメだよねぇと子供に言われたら同調してますが…いや大人の事情もわかりますが…。
あと駐車場で走り回っていたりするお子さんとかは、うちは危険だからダメと教えているので…あの子はいいんだよとかは言ってあげられなくて…うーん…となります。
でも遊び場に行って赤ちゃんが順番を守らなかったりすると、そういうことを言うこともあるので、思いやりをもって育って欲しいと思って、赤ちゃんはまだ小さくて色々なことがわからないんだよ、ということとかは一生懸命教えるようにはしてます。
なかなか難しいですね…人は人なんで、あまり周りに振り回されないことが大切ですよね…。
>> 23
全部読めてないですが一つだけ、言いたいことも気持ちもわかるしそりゃ静かに躾けれたら一番いいけど。障害児がいることも忘れないでほしい。
…
ひとつ誤解しないでいただきたいのは、確かに躾のなってない子供だなぁと私の中では思います、それは個人の価値観なんで認めて頂きたいと思います。
ただおっしゃる通りに障害の有無や気質なんかがあって、うちの子はたまたまやりやすいだけ、特に一人しか育ててないので、私にはなんら口出しする権利はないと思っておりますし、クレームを入れることなんかも当然ないわけです。
思うだけです。
赤ちゃんが泣くのなんて当たり前のことですからうるさいなんて思うはずもないです。
でも泣いてるのには理由があるはずなので、泣かせっぱなしで座ったままスマホ見てる保護者はうーんとは思いますけど、赤ちゃんが訴えてるのに無視なのかなぁと。
でもそれも何かしら親側に事情があるのかなぁとも思うので、わざわざ口には出しません。
でもわざわざ気になって質問をしたのは、どちらの子育てがより良いのだろうかと、そこが気になっているので質問をしています。
そこをご理解いただきたいです。
>> 24
先日、個人病院の小さな待合室に三人の子供を連れたお母さんがいました。
真ん中の3.4歳の男の子が走り回りお母さんも必死に止めてました。
…
そうですね、そういう気持ちが見られると優しい気持ちになれますよね。
なんだか、よくわからなくなってきましたね。
ベビーカーを畳めとか、公園で騒ぐなとか、そういうのはちょっと行き過ぎた風当たりなのではないかと思いますが…。
私個人的に、出来るかどうかは別にして、大勢の人が静かに待つような場所では騒がない、スーパー、レストランでは走らない、とか当たり前と思っていたのですが…。
返信や共感マークを見ていると、出来ていなくても仕方ないみたいな考えの人もやっぱり多いのかなと、でもそれだと具合悪くて静かに待ちたい人の気持ちとかどうなるんだろう、生理が来て落ち込んでいる人の心は無視してもいいんだろうかとか、そんなに我が子を優先させてしまっていいの?という気持ちになります。
子育てに苦労もとても多くて悩み事もありますが、それを他人様に我慢させたらダメだと思ってたので、やっぱり厳しすぎるのでしょうかね…。
ごめんなさい、投稿を読み思ったことは「この人、一体なんのために不妊治療してるの?」でした。
通院中目についたことがきっかけとなり、周りと自分を比較して余計なストレスを感じたり悩みの種を増やしてたら通ってる意味ないですよね。
二人目を無事に授かることに意識を向けて、周りを気にしなければいいのでは?
私には子育て経験はありませんが、余程の非常識な親子でなければ温かく見守ろうと思っていますし、困っていたら手を貸すこともあります。人間一人生み育てるという行為は並大抵のことではありませんよね。
今は一部の非常識な人たちのせいで、子育て世帯に厳しい目を向けられがちですが、それは本当にごく一部の変な人たちに対するものですよ。
ざっくり読んだ感想で、スミマセン。
大勢の人が静かに待つような場所では騒がない、スーパー、レストランでは走らないなどなど、常識として当たり前のことは、小さな子供でも教えることは大切だと思います。
ただ、何事も、時と場合によるし、人それぞれであるということ。
もし、掲示板の意見が、主さんは厳しすぎるから、もっと子供に自由にさせるべきという意見が多かったり、主さんが思う常識を否定されたとしたら、主さんは子供への躾の仕方をかえますか?
一番重要な事は、主さんの子供がどう感じているかどうかと、本当に主さんが子供に伝えたいことが、ブレていないかどうかだと思いますよ。
どちらが良いとか悪いとか、それは子供それぞれ違うこともあるし、正解がなかったりもします。
一時的な辛抱や我慢が子供にとって必要な時もあるし、ちゃんと出来たことを沢山褒めてあげればいいのかなと思います。
>> 30
ざっくり読んだ感想で、スミマセン。
大勢の人が静かに待つような場所では騒がない、スーパー、レストランでは走らないなどなど、常識として当…
ありがとうございます
いきなりは変えられないかもしれません
やっぱりそれで長年生きてきてしまってるので…
でも私は間違っていない!これで正しい!と信じ込んで躾ければ、より厳しくなってしまう気がします
そういう考え方もあるんだ、少し騒いでも周りは許してくれるんだ、という気持ちが少しでもあれば、気持ちを自制するきっかきにはなると思うんです
でも自制した結果、他人に平気で迷惑をかける人間になってしまったら困るし…
今のところ、息子は強く言わなくても静かに出来る子です
電車の中でどうしてもその時間に予約しないといけないみたいなことがあって相手せずにスマホいじったことが一度ありましたが、その時も予約しないといけないから待ってて、と言ったら静かに待ってました
ならば、威圧的に言ってるわけでもないし、そこまで気にしなくてもいいのかな、という気持ちにもなってきました
子供の反応を見ながら考えていきたいと思います
ありがとうございます
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧