職場に認知症?と思われる人がいたら皆さんなら何か対応しますか?家族に職場での様子…

回答6 + お礼6 HIT数 170 あ+ あ-

匿名さん
2025/02/19 07:25(更新日時)

職場に認知症?と思われる人がいたら皆さんなら何か対応しますか?家族に職場での様子を伝えるとか、本人に伝えるとか…それとも放置しますか?
職場にそのような方がいるのですが、仕事が覚えられずその方の仕事は誰かがやったことを確認しなければなりません。確認すると、何かしらミスをしており、完璧だった事がありません。作業の時間も人の1.5倍はかかります。そして同じ話(しかも数分前に話した事)を何度もします。
放置もひとつですが、シフトかぶった場合、他の人の負担が半端ないです。上司に相談しても、今の段階では解雇は出来ないと。職場で問題になっているのもあるのですが、もし、本人や家族が気付いてないとしたら、伝えるのが親切なのか、知らぬフリが親切なのか…
皆さんはどう考えますか?

タグ

No.4244784 2025/02/18 13:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/02/18 13:32
匿名さん1 

仕事ができないのに、解雇できないなんて信じられません。
普通であれば、職場で嫌がらせをされて自主退職に追い込まれます。

職場の様子を家族に伝える事は、知人や友人などの顔見知りではない限り、教える必要はないと思います。

No.2 2025/02/18 13:49
匿名さん2 

家族に言うとかにしても、それは上司の役目であって主さんがしゃしゃりでる事ではないですね。
職場で出来ることとしては、上司に相談の上、その人の仕事を全て取り上げることですかね。

No.3 2025/02/18 13:59
お礼

>> 1 仕事ができないのに、解雇できないなんて信じられません。 普通であれば、職場で嫌がらせをされて自主退職に追い込まれます。 職場の様子を… ネットで調べたらやはり解雇は厳しそうです。客観的にも仕事が出来ないことが立証されないといけないみたいで。ただ、他の社員と比べて出来ない…という現実では難しいです。勿論、そんなレベルではないのですが、一緒に仕事をしないとこの違和感は実感できません。他の社員も負担に感じていますが、何度教えても覚えられないので、もう諦められています。そんな状況でも本人は何とも思っていないようで、辞めるという気持ちは無さそうです。

No.4 2025/02/18 14:06
お礼

>> 2 家族に言うとかにしても、それは上司の役目であって主さんがしゃしゃりでる事ではないですね。 職場で出来ることとしては、上司に相談の上、その人… 勿論、自分がどうこうしようとは思っていません。客観的にみて、このような人を放置するのは同僚というより人としてどうなのかな、と思ったのです。余計なお世話、という考え方もありますが、もし、軽度の認知症なら今から受診して対処すれば進み方も緩やかになるのでは…と思うと、知らんふりするのはどうなのかな…という気持ちがあります。伝える事になれば勿論、上司からになるでしょう。しかし、その前にその方に対する対応(繰り返し研修するとか、本人のやる気を確認するとか)が全くなされていない状況です。
その人の仕事を全て取り上げる…なんてことができるのでしょうか。それこそパワハラにならないでしょうか。百歩譲ってそうしたとしても、その人は自主退職はしなさそうです。

No.5 2025/02/18 14:15
匿名さん2 

主さんは何をやりたいんですか?
相手を思いやるような物言いまで含めていろいろ詰め込んでいますが、要は仕事のトラブルを最小限に抑え自分たちへの負荷を限りなく無しにしたい、ということが目的ではないのですか?
4レスの文末に「自主退職はしそうにない」と書かれていますが、つまり退職に追い込むことが目的なんですか?

仕事を取り上げるというのはもちろん上司主導でやることであり段階が必要です。
注意をして改善点を提示する。その時点で改善が見られなかったら仕事から外すことを事前に伝えておく→一定期間後、指摘した点が改善されているか評価する→改善されていないことが立証されたら、仕事から外す
です。
もちろん、その経緯を全て明文化する必要があります。

No.6 2025/02/18 14:28
お礼

>> 5 どうしたいかと言われれば、辞めて頂く事が一番だと思っていますが、認知症を疑っている(私だけではなく)以上、その事実を本人もしくは家族に伝えず放置で良いのか…という迷いというか、疑問というか、モヤモヤというか…そこは自分でもよく分かりません。自主退職はしそうにない、と記したのは、「仕事を取り上げる」ことの先に、本人に自主退職させる、という意図が含まれているのかな、と想像したからです。

No.7 2025/02/18 14:51
匿名さん7 

ご家族と話せる機会はあるんでしょうか?
もし話すとしても本人ではなくご家族に、が良いです。

本人は他人から言われても混乱を招くので、話すとしても身内なり医師からが良いかと。

私の身内に認知症がいますが、単純に自分が認知症なのを忘れるのでこのケースで本人に「認知症かも」と話しても、話したことが長期的には意味がないと思います。
また、身内の病院に付き添った時に本人が言ってました。
家族から認知症と言われるのは、そうなのかな?と思えるけど、友人から言われたら仲が良くても腹が立つと思う、と。

受け止め方は個人差はあるとは思いますよ。
それでも認知症の一般的な知識として、
認知症の方は記憶が抜けてることに不安や恐怖を抱いて取り繕うことに必死になります。
これは悪意があり嘘を付くとかではなく、忘れてることを説明するだけの記憶や能力がなく咄嗟に記憶を作り出してしまうから。
また、聞いたことある他人の話を自分の経験したことのように記憶を塗り替えてしまうこともあります。

色んな要素はありますが、本人に話しても受け止めきれませんし、言われた話を覚えていられなければ受診には繋がりません。

初期であれば進行を抑える薬は使えますが、条件もありますし、そこは他人が介入できるレベルでもないように思います。

職場の方が、と言うのは経験ありませんが、テレビで見たのは認知症でも働いてる方はいらっしゃいますよ。
工夫の仕方次第ではできると思います。

No.8 2025/02/18 15:17
お礼

>> 7 ご家族とは話そうと思えば話す機会はあります。確かに、本人に伝えるのは微妙ですよね。
仕事の工夫は私なりにやりました。これでダメなら他に方法が見つからない…というくらい。それでも結果が出ないので、ここで相談させて頂く選択をしました。
勿論、薬を使うかどうかは他人が介入することは出来ません。今はそれ以前の問題なので。もし、その方の現状をご家族に伝えたなら、その後の判断(受診するかどうかも含め)はご家族もしくは本人の判断だと思います。

No.9 2025/02/18 15:47
匿名さん9 

上司が放置しているのだから、私も放置します。 勿論フォローもしません。
それを上司に伝えてメモなり録音なり証拠残すと思います。

No.10 2025/02/18 19:51
お礼

>> 9 やっている事が間違っているのに放置するのはなかなか難しいです🥺あと、接客業なので、それもあって放置は難しいです💧

No.11 2025/02/19 02:05
匿名さん11 

主さんだけでなく、他の方もそう感じている&仕事に支障が出ているならば、上司がしかるべき対応をすべき案件ですよね。
ちょっとおかしいな?くらいから始まりますよ、認知症って。
かといって本人にも言えないしね、、

No.12 2025/02/19 07:25
お礼

>> 11 そうなんです。本人には言えなくて。もう、ちょっとおかしいな…というレベルではないんです💧見当識障害以外は当てはまっている感じです。それでも時々、腕時計で日にちや時間を確認しているような仕草を何度もしています…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧