妻氏婚するならお金は出さないという彼の母親について。 今お付き合いしてる彼氏と…

回答12 + お礼8 HIT数 488 あ+ あ-

匿名さん
2025/03/16 09:58(更新日時)

妻氏婚するならお金は出さないという彼の母親について。
今お付き合いしてる彼氏と結婚を考えています。
結婚は彼側から猛烈にアピールされており、私も特に問題はないのですが、
私の姓が珍しく、彼の姓よりもしっくりくるという理由から、出来れば私の姓を変えたくないと思っています。彼も賛成してくれています。

彼の母親とは、母親側の無神経な言動がきっかけで仲が悪くなり、今は一切関わりを持っていません。
(彼の母親もまた私の言動に気に入らない所があり、納得できない模様)

結婚自体は別に好きにすれば良いとの承諾を得たのですが、
妻氏婚をするのであればお金は出さないと言っています。
この場合、姓を彼のものにして、お金をとるか(言い方が悪くすみません)、
お金なんていらないと自分たちのしたいようにするか、
皆さんならどちらを選びますか。
長い目で見たら、どちらが良いのかなぁと悩みます。

タグ

No.4259970 2025/03/13 03:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.8 2025-03-13 07:09
匿名さん8 ( )

削除投票

氏に限らずこの手の人は永遠に、私の思い通りの選択をしないと〇〇、と言ってくるので絶対に取引しちゃダメですよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/03/13 03:33
匿名さん1 

彼母はなんでそこまでこだわるんですかね?

最終的には結婚する2人が決めればいいと思いますが、
自分なら苗字を取ります。
想像と偏見ですが、嫁に来たらこちらと同居や介護は当たり前だとか、孫の名前を決めさせろ、などの考えが言葉にせずともありそうなので、そういう所も相手と相談して伝えておきたい…と思ってしまう。

No.2 2025/03/13 03:46
お礼

>> 1 彼が長男であることと、私が気に入らないので私の姓になるのがなんとなく嫌、とか多分そんな感じですかね、気に入らないからそうやってコントロールしたいのもそうですが、
結構古臭いというか、そういうところがあると思います。

同居や介護はもってのほかですね!笑
今後関わっても面倒そうなので、目先のお金に捉われない方が良さそうですね

No.3 2025/03/13 03:46
匿名さん3 

2人で決めることだとは思いますが、
スレ主さん自身は、彼の苗字になり、彼の奥さんというものを
凄く味わいたいというのは、ない?

結婚した後、周囲や他人から彼の苗字で呼ばれて、返事が出来るけど。

貴女の家の苗字を継ぐ兄弟姉妹は、いないの?

若い時は、惚れた側の負けで女性側の苗字を選択する人もいますが、
途中から後悔する人もいるようですが、彼は本当に苗字を彼女側で
後悔しないのかな?

思ったことを書きますが、女性が自分の苗字を強く主張する方は、
変わった価値観を持っている方が多いなと思っています。
ママ友さんでも、老女でも、凄く意見が強いしキツイという人しか
会ったことないです。

No.4 2025/03/13 04:35
お礼

>> 3 彼の苗字は義両親の顔がチラつくので正直呼ばれたいとかはないですね笑
奥さん気分というのも、名前で味わいたいとは思いません。
1人の人間として、綺麗な形の名前の組み合わせである方が良いかなと。

姉はいますが子供を作らないと言っていますし、継ぐとかそういう概念?があまり現代らしくないかと(家業があるなら兎も角)
彼側はむしろ私の苗字で呼ばれたい、と前向きに言ってくれています。

意見が強い、きつい、変わった価値観、
まさに私ですね。そういう所がお母さんも気に入らないのかと思います笑
彼側の名字に変えたから性格も変わるわけではないので、、
ただ世間体は大事ですよね。そこは私も気にしております。

No.5 2025/03/13 05:43
匿名さん5 

長男なら何れ介護は関わるように
なると思いますよ。
甘く見過ぎ
余程お金があってヘルパーから頼めるなら別だし子どもいない人なら
それなりにサービスあるけど
息子いたら無理です。
最初は良いけど男性から逃げ出す
未来しか見えない。
周りも女性姓がそうだから

No.6 2025/03/13 06:02
匿名さん6 

親から援助がないとダメなら、挙式しなくて良いと思います。

No.7 2025/03/13 06:16
匿名さん7 

金銭的援助はあくまでも好意で基本は自分たちで出すものだという認識だからお金にとらわれず2人で決めた通りに好きにするかな。

No.8 2025/03/13 07:09
匿名さん8 

氏に限らずこの手の人は永遠に、私の思い通りの選択をしないと〇〇、と言ってくるので絶対に取引しちゃダメですよ。

No.9 2025/03/13 08:01
お礼

>> 5 長男なら何れ介護は関わるように なると思いますよ。 甘く見過ぎ 余程お金があってヘルパーから頼めるなら別だし子どもいない人なら それ… お金はあるようです。
弟が1人いて実家で過ごし金銭面も援助されているので介護するのであればそちらの方にしていただきたいですし、
私は連絡もとっていないので更々介護する気はありません。
彼氏自身も介護する気はないし施設に入れると言っています。
そこらへんも考えての悩みですし、
どちらの姓になろうと同じかと。。

No.10 2025/03/13 08:02
お礼

>> 6 親から援助がないとダメなら、挙式しなくて良いと思います。 挙式はする予定がないです。(義母関係なく)
であれば特にお金は必要ありませんよね。

No.11 2025/03/13 08:03
お礼

>> 7 金銭的援助はあくまでも好意で基本は自分たちで出すものだという認識だからお金にとらわれず2人で決めた通りに好きにするかな。 挙式や派手な旅行も特に望んでいないので、
彼がお金のことはいいよというのであれば好きにしようとおもいます。ありがとうございます。

No.12 2025/03/13 08:05
主婦さん12 

別に、親にお金を出してもらう必要はないのでは?
結婚して、自立するんでしょ?
それなら、一から十まで自分たちでやりくりするのが基本だと思います。
親のお金を当てにしている段階で、結婚するのは早いのではと思います。

No.14 2025/03/15 05:10
お礼

>> 12 別に、親にお金を出してもらう必要はないのでは? 結婚して、自立するんでしょ? それなら、一から十まで自分たちでやりくりするのが基本だと思… 最後まで読んでいただきたいのですが、
親のお金は当てにしていませんよ。結婚式もしませんし。
お金をもらえないと困る!という話をしているのではありません。
こちらから何もお金の話をしていないのに、相手が真っ先に言ったことが「お金を出さない」だったんですよね。
私は良いですが、私の彼からすれば実の親であるのに結婚に対してなんのサポートもお祝いも受けられないのは気持ちが良くないでしょうし、
私の個人的な気持ち一つで決めて良いことなのか?と言う話です。
親が大切な子にそのようなことを言うのがありえないと私は思いました。
介護だとか、自立だとか、そういう話はしていません。

No.15 2025/03/15 09:24
匿名さん15 

彼氏は婿養子になるって意味わかってる?
軽いノリに感じるんだが…

No.16 2025/03/15 13:52
秘密の質問さん16 

考えてしまうのは彼の親の介護だけだよね。

施設に入れると簡単に言ってるみたいだけど、そんな簡単な問題じゃないと思うよ。実親で情があって酷い事はできないだろうし、実際にどうなるかも分からないし、結局のところお金がかかるよね。実家に財産あるとか、お二人がその時、高給取りなら問題ないだろうけど。

No.17 2025/03/15 23:45
お礼

>> 15 彼氏は婿養子になるって意味わかってる? 軽いノリに感じるんだが… まず、前提として夫が妻の姓になる(妻氏婚)=婿入りではありません。意味を分かってらっしゃらないのはそちらだと思いますので一度ネットで調べてください。
ちなみに私の両親はどちらでも良いと言っていますし、彼を婿入りさせてるつもりも更々ありません。

No.18 2025/03/15 23:48
お礼

>> 16 考えてしまうのは彼の親の介護だけだよね。 施設に入れると簡単に言ってるみたいだけど、そんな簡単な問題じゃないと思うよ。実親で情があって… 姓をどちらにするのかという私の質問と貴方様のされている介護の話は全く別物だと解釈しているのですがいかがでしょうか?
仮に私が彼の姓になったとしても、介護の問題に変わりはないと思います。むしろ、頼りにされるかと。
そして施設に入れられないのでは、とありますがそれは彼の意思なので彼が介護するのであればそれは止めませんよ。私はしないというだけで。彼の実家は自営業でお金はあるようですよ。

No.19 2025/03/16 09:07
主婦さん12 

≫14

失礼しました。
スレの最後の文で、「お金を取るか姓を取るか」という質問かと思いました。
ですので、「実家から独立するのに今更実家からの援助は要らないでしょう」と回答しました。
「姓を取られては」と。

質問の趣旨は、違うのですか?

≫私の個人的な気持ち一つで決めて良いことなのか?と言う話です。

それなら、彼とよく話し合われることです。
彼の母親のことは、彼自身の問題です。
彼が納得すれば、それで問題はありません。

≫親が大切な子にそのようなことを言うのがありえないと私は思いました。

それは、彼の母親の問題です。
彼の母親はそういう人だ、ということです。
世の中にはそういう人もいる、ということです。
主さんがありえないと思っても、実際にそういう人がいるのだから仕方がありません。

No.20 2025/03/16 09:58
秘密の質問さん16 

>>18

主さん達が自立して生活できるかは二人の問題で済むけど、彼の実親である以上ずっと付き纏う話なんだよ。若いから今考えても難しいし、どうなるか分からない問題を考えても仕方ない話なんだけど、親と仲良くできないならホントに何も助けてくれないかもしれない。ほぼ断絶状態になるかもしれない。

色々想定するしかないのだけど、仮に断絶みたいな感じになったとしても、実親が介護とか独りで生活するのが難しくなった場合、彼と彼の弟で何とかするしかなくなる。特に彼は長男だからね。そうなった時に実際にどのくらい費用がかかるだろうかはネットで調べれば何となく分かるだろう。つまり何もしてくれなかったのに主さん夫婦の生活費から彼の親を助けなければならなくなるかもしれない。

もちろん親が十分な蓄えがあるなら問題ないけど、実情は何も分かっていない。今大丈夫でも今後は分からないから色々想定しておく必要はあるだろうという意味だよ。

彼の親と断絶っぽくなっても主さん達だけの問題なら特に何も考える必要はないけど、何もしてくれなかったとしても、実の親を見捨てられないと思う背景から、主さん達にも負担はかかるだろう。多分何もしてくれなかったのだから放っておけば良いという事にはならないだろうからね。

主さんの親御さんも含めてだけど、お互いに上手くやるのに越した事はないという話なだけだよ。揉めるかどうかは姓の問題なわけでしょ?結婚は二人だけの問題じゃないってのはそういった問題があったりもするからだよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

恋愛/29才以下の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧