母子家庭の人と結婚して、まだ二ヶ月目ですが不安です。 旦那の家族は母と弟です。…
母子家庭の人と結婚して、まだ二ヶ月目ですが不安です。
旦那の家族は母と弟です。義母と義弟は市営に住んでいます。義弟は去年高校卒業後、就職しましたが、現在は引きこもりです。私と付き合う前は新車を親に買ってあげたり、今も月一で義実家と出かけていますが、支払いは基本的に旦那で、外食の際も、買い物の際も値段を気にしません。自分達で払わないからでしょうか。旦那に相談したら、いざと言うとき、生活保護受けてもらうと言っていますが、生活保護なんて受けられるのでしょうか?私達で支援しないといけませんか?これから、子供やマイホームなどの予定があります。ちなみにうちの親は裕福ではないですが、プレゼント以外お金なんて絶対に受け取りません。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
すべての回答
子どもの親に対する扶助義務は「生活扶助義務」で、自分たちの生活を成り立たせたうえで余裕のある範囲で構わないことになっています。
自分たちの生活を犠牲にしてまで援助をする義務は、ありません。
今後の生活費等の援助については、旦那さんとよく話し合われることだと思います。
結婚生活で一番いけないことは、実家と婚家とを比べること。
実母はこうしているのに義母はできない、と比べること。
夫婦間に溝が出来るもとです。
実家は実家、婚家は婚家。
別々の家庭で、今までの歴史も考え方も全く違います。
主さんのお母さんが働き者だとしても、同じことを別人のお姑さんに求めるのは間違いです。
もし彼にとても優秀な姉妹がいたとして、主さんはその姉妹と比べられてうれしいですか?
婚家の考え方はそうで、お姑さんはそういう人なのだ、と受け入れることです。
その上で自分たちはどう対応するか、と考えるのがいいと思います。
生活保護については、主さんたちの収入と関係なく、条件さえ整えば受けることが出来ます。
一応、援助できないかと役所から問い合わせはありますが、余裕がありませんと断れば済みます。
共依存家族ですね。
母子家庭あるあるです。
家庭を持ったのなら、切り離すべきです。
自分の家庭を1番に考えます。
もう、親兄弟に援助するのをやめさせないと、今後もやりますよ。
結婚したのなら、主さんとの生活を1番に考えるべきです。
義母さんが自分で生活できるようにするべきです。
子供に頼ろうとしてる気満々なので、早くやめてもらいましょう。
>私の給料を当てにしているのはたしかです。
それは危険です。
旦那さんの給料は、親と弟に、
主さんの給料で夫婦の生活費にされないように気をつけないと。
これは、今から親と弟の生活費はどうするのか話し合った方がいいです。
嫁の給料あてにするために結婚したなら、
サッサと離婚した方がいいと思う。
そんな人生はやめた方がいい。
>ちなみにうちの親は裕福ではないですが、プレゼント以外お金なんて絶対に受け取りません。
まぁ、それが普通の親ですよ。
受け取る親は異常です。
「親は子供の足枷になってはいけない」のです。
そのことを、旦那様に言いましょう。
旦那さんはお小遣い制ではなく、家計に一定いれたら他は使いたい放題なんですか…
そんな義実家に使うなら1か月5万とかにしてぬしさんが家計管理した方がいいでしょうね。
なんだかんだ結束が強そうなんで同居したいとか言ってきたら厄介。
ご自身の親とは真逆なかたのようですから
予想ですけど、旦那手取り42万、奥様手取り35万
十分に余裕があると思います。
子ども2人産んでも大丈夫。マイホームも月々7〜8万ぐらいなら大丈夫。
奥様が産休育休になったら、義実家の支援は控えてもらうくらいでOK。
まあ、先々長男夫婦に寄生する構図がよぎるよね。。
買い物で値段気にしないのも、その現れです。
義母からすれば、不安材料はニートの次男でしょ?自分も老いて体が不自由になっていくし、、
ダメな息子とは思いつつ、どうにも出来ない現実があるから、長男に頼む事だって想像付きますよ。
「あの子の事が心配。私が亡くなったら宜しくね。」こう言うんじゃないかな?
今から距離を置いて、限界がある事も認識させたら?
もし、給料いくら貰ってるのかとか、お金の事を言い出したら危険ですよ。
その時は、会社も不景気で給料賞与減らされたと、嘘でも言うべきですよ。
ご主人が秘密で親にお金を貸す事もあるので、主さんがこっそりネットバンク(分かりにくいから)にへそくりしといた方が賢明ですよ。
自分達に子供が出来たら今までと同じようにはならないし生活保護を受けてもらうと旦那さんが言ってるなら放っておけばいいと思う。
主さんがどんなに考えても義母や義弟をどうにか出来る訳ではないし旦那さんとの仲が悪くなるのも主さんにとってはマイナスです。
結婚したんだしなるようになると開き直っては?
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧