親から愛されずに育った子供って将来的に何らかの大きい障害生まれると思うんですけど…

回答12 + お礼0 HIT数 340 あ+ あ-

匿名さん
2025/03/16 17:12(更新日時)

親から愛されずに育った子供って将来的に何らかの大きい障害生まれると思うんですけどどう思いますか?主に恋愛面と人間関係の構築に
関係無いと思いますか?

私も毒親育ちですが人を全く信用出来ず、人の顔色を伺いまくり、好きだと言われたら自分のこと好きなんてこの人おかしい人なんだって距離を置いてしまうので人間関係も恋愛もあまり上手くいったことがありません
メンヘラ気質もあります

全てが親のせいとは言いませんが、少なからず因果関係はあると思うのですがどうなんでしょうか
周りの家庭環境が悪い子達も私と同じような感じなので…

タグ

No.4261155 2025/03/15 03:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 2025/03/15 03:53
匿名さん1 

私も毒親育ちで、虐待を受けて育ちました。
親は弟ばかりを溺愛し、私はいつも否定されていました。

私は独占欲が強く、嫉妬深いです。
相手に依存してしまいがち、見捨てられ不安も強く、相手の愛情を試してしまいます。

友人を作るのも苦手です。
近くでヒソヒソ話している人がいると、自分の悪口を言われてるんじゃないかと不安になります。

私も全てを育ちのせいにする訳ではありませんが、やはり大きく影響してると思ってます。

No.2 2025/03/15 03:54
匿名さん2 

障害ではないと思うな、残念な感じに仕上がるくらいで。
みんながみんなそうでもないから、やっぱり自己責任でしょ。

No.3 2025/03/15 03:55
匿名さん3 

親もその祖先も虐待育ちの連鎖です。あなたも大人になってそうならないようにね。

No.4 2025/03/15 05:42
匿名さん4 

価値観などは幼少期につくられるので
その時の環境の影響は大きいと思います。

No.5 2025/03/15 06:41
匿名さん5 

自己中で子どもにも愛情無い人は
一定数います。
人格障害者で自己愛性人格障害や
サイコパスです
人口の1%位います。
精神障害は半分遺伝し半分家庭環境なので代々受け継ぎますね

No.6 2025/03/15 08:20
匿名さん6 

科学的な検証では、親が子に与えられる影響はほとんど無い、とされています。
これは多くの検証がなされ、双子出生時に里親に出され大きくなってから様々な検査をして、差異が見られなかった事の統計から導き出されたそうです。
親が違っていても、住んでいる環境が違っていても、性格や脳はほとんど同じ。
この研究結果は不思議ですが、親の与える影響は無い事実となります。

では何か影響するのか。
研究から分かったことは、周りの影響だそうです。
主さんが小学校にも行かずネットも使えず外界から遮断されて過ごしたのなら、親の影響であると言えると思います。
幼少期に周囲の人とどのような関わりを築いて来たかです。
友達やクラスメイトや先生。
何がいいことで何が駄目なことか、他人はどう考えどんな生活を送っているのか。
見聞きした事から学び、自己判断の基準が構築されます。

No.7 2025/03/15 08:32
匿名さん7 

いつまでも親のことを気にする生き方は超ダサい

No.8 2025/03/15 10:49
匿名さん8 

主さんの仰る通りだと思います。
人格形成される上で育った環境は大きいです。
私は父親が毒親でしたが、その分母が全て受け入れてくれて沢山の愛情をくれました。
そのお陰で人を信用することが出来ます。
でも私の友人は主さんと全く同じことを言ってました。
その気持ちもわかります。

No.9 2025/03/15 11:39
匿名さん9 ( 20代 ♀ )

昔はそう言う考えの人も居たろうからお見合いって言うカタチで強制的に結んでったんだろうね。

No.10 2025/03/15 11:58
匿名さん10 

毒親に育てられています(現在進行形)
上のコメントに、「親のことを気にする生き方は超ダサい」と書いてありますが、未成年である以上どんな親であろうと「保護者」として扱われてしまうんですよね。成人するまでは離れることも縁を切ることもできません。
「人格形成」という部分に関しては大きく影響していると思います。人間関係、だいぶねじ曲がってしまいましたし、仲良かった人たちとも距離を置いています。恋愛、ましてや結婚なんて不可能です。
こんな環境だろうと生まれた以上、生きるしかないんですよね…。

No.11 2025/03/15 23:41
会社員さん11 

里親のことを書いている人がいるので厳密に言うと、親から愛されず…ではなく、養育者から愛されず…ですね。
愛着というものは、養育者が子どもに適切な養育をすることで形成されるものです。
それが誰とも形成されなかった、または歪みが生じた子どもは色々な困難を抱えます。
児童養護施設勤務だったので、そういう子どもをたくさん見ています。
特に女児は男性依存になりやすく、精神疾患を発症することも多いです。
そんな子どもたちが不憫でなりません。
幼少期から親でなくとも祖父母等の愛情をふんだんに受けていた子どもであれば、健全に育つ可能性はあります。
でも、愛してくれる人が誰もいない子どもは常に寂しく辛い思いをし、心が壊れていきます。人格形成に影響して当然だと思います。

No.12 2025/03/16 17:12
秘密の質問さん12 

関係ないとは思わないよ。育った環境によって違うと思うし。

ただ環境がどうあれ、親が毒親ならそれを反面教師にして頑張っている素敵な人達もたくさんいるよね。

育った環境に関わらず、誰でも日々成長できるものだと思っているので、自分はもうこうだからと決めつけてる人は、凝り固まった考えの頑固で面倒くさい人になっちゃう印象。

親だけじゃなく、色々な人の良いところを学んだり、真似してみたり、良いと思う事は取り入れていけば良いわけだから。もちろん全てを取り入れて自分を変える事はできないかもだけど、少なからず良い方向にはなると思うよね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧